ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

交通事故で脳梗塞になることもあるなんて!

2022-04-05 22:08:55 | 美容&健康

先月、友人のお母さんが交通事故に遭いました。

自転車に乗って道路を横断しようとしていたところを、スピード超過かつ不注意による見落としをした乗用車と接触しました。

 

事故が起きたのは友人宅のすぐ前の道路で、家にいた友人は、ドンという大きな音を聞いたそうです。

友人のお母さんは頭部を強く打ったらしく、出血が酷かったとのこと。

すぐに救急車を呼び、地元の大学病院に運ばれ、一命はとりとめました。

 

が、転倒した際に頭部を強打したことで 脳梗塞 を起こし、ICUへ。

幸い、硬膜下血腫などは起こらず、でも、半身にマヒが残ってしまったため、3週間ほどでリハビリのできる病院に転院となりました、

 

 

脳梗塞は、脳内の血管が詰まることで起こり、高血圧が最大因子といわれますが、交通事故といった、頭部を強打するなどの外的要因によっても発生するものなんですね。

 

友人のお母さんは後期高齢者ですが、自転車にも乗り、活発な方でした。

それが、ほんの一瞬の事故で脳梗塞になってしまうとは…

 

ということは、年齢に関係なく誰にでも危険性があるわけです。

転倒するなど、とっさの時に、どれだけ頭部を守れるかが大事、ということ。

覚えておきたい情報です

 

 

 

先日のランチ会で、友人のひとりが手作りした「つくし」料理。

甘辛い味付けとシャキシャキの食感がおいしく、これは私も作ってみたい!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉が大量に飛んできました!

2022-03-12 22:40:25 | 美容&健康

一昨日くらいからくしゃみが出るようになり、目も痒くなってきました。

これはまさしく花粉症!

投資開け早々に出た湿疹で処方された薬がアレジアのジェネリックだったので、それを服用していたおかげもあってなのか、3月に入っても花粉症の症状は出ていませんでしたが、どうやら効果が切れたようです。

さて、どうしましょうか。

 

 

手元に「イハダ アレルスクリーンジェル」があったので、これを目の周辺、鼻孔周辺に塗ってみると、くしゃみには効果を感じられました。

ただし、マスクなしで庭木の手入れ作業をすると、さすがにくしゃみが出ました。

家の中ならくしゃみを抑えられますが、外にしばらくいる場合には、マスクも必須ですね。

 

ジェルはリップクリームサイズです

 

イハダ アレルスクリーンのスプレーも持っていて、花粉の季節は外出前にスプレーを使っています。目的は主にウイルス除け。PM2.5にも有効らしいです。

が、花粉によるくしゃみには、スプレーよりもジェルの方が私には効果がありました。

 

ともかもく、早く花粉の季節が終わってほしいですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン3回目はモデルナを接種【前編】

2022-02-10 21:42:20 | 美容&健康

先週の母の新型コロナワクチン接種に続き、今週は私もワクチン接種をしました。

高齢者の母が7カ月後の予約しかできなかったのに、たった1週間で、64歳以下の人の接種が6カ月に前倒しされ、ビックリ。

居住自治体の素早い対応、いいですね。

 

高齢者接種の先週と打って変わり、その下の年代の接種会場は、場所は同じながら、流れが全然違っていました。

高齢者の時は、受付するまで、それぞれの時間帯ごとの部屋で待機で、けっこう待ちました。

好れうしゃはエレベーターで移動するにも、時間がかかります。

 

が、私が接種会場に行った時は、予診票がチェックされるやいなや、すぐに移動。待機している人は皆無。

予診票の再度のチェック、医師の問診と、立ち止まらずに進み、接種もまったく待たされませんでした。

 

高齢者は移動に時間がかかるので、それぞれのポイントで待つことになったのだと思います。

64歳以下の部では、まだ受けていなかった高齢者の姿もチラホラありましたが、本当にスムーズ。

モデルナだったからかもしれませんが。

 

私の1回め、2回目はファイザーで、3回目はあえてのモデルナを選択。

抗体量が大きく増えることを期待しての選択です。

1,2回目に副反応がまったく出なかったこと、3回目のモデルナはワクチン半量ということもありました。

 

接種してくれたのはベテラン看護師さんで、チクリとした程度。

接種日の夜の体温は35.7度。相変わらず低く、熱はまったく出ません。

 

夜、入浴の前に絆創膏を剥がすと、どこに針を刺したのかわからないほど。

接種後の入浴はOKですが、浴槽に入る際には、念のため、接種箇所をお湯の中に浸さないようにしました。

 

副反応はまったく見られないものの、接種日は晩酌なし、夜も早めに就寝しました。

 

 

【後編】に続きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資生堂150年記念「万物資生 LIFE DEW」を使ってみた

2022-02-09 22:31:09 | 美容&健康

本日は化粧品の話なので、興味ない方はスルーしてください

 

化粧品の「資生堂」は今年で150周年だそうで、その記念商品が発売されるという情報を早くから入手していました。

特設サイトを開くと、モニターキャンペーンで現物プレゼントとあったので、どうせ当選しないでしょうけれど、ひとまず応募してみましょうかと、Twitterから応募したところ、後日、当選しました!というメッセージが

 

 

資生堂150年記念「万物資生 LIFE DEW」 120ml

 

使ってみてよかったら買おうと思っていました。

商品の発売は1月21日でしたが、当選品が送られてきたのは2月1日。

 

今年に入り、ビール&缶詰セットの応募でも当選し、幸先いい2022年

 

 

 

「万物資生 LIFE DEW」はオイル状美容液で、顔、ボディ、髪と、全身に使えます

成分はオイルだけではなさそうで、ベタベタする油っぽさはありません。

香りがちょっと独特で、好き嫌いは分かれるかもしれませんが、持続性はないので気になりません。

 

洗顔後すぐに塗ったり、化粧水と混ぜて使ったり、髪のパサついたところに使ったりしていますが、よく馴染んでくれて、とても使いやすく、気に入りました。

 

ひと瓶4,950円と、決してお安くない価格ですが、たっぷり入っているので、なかなか減りそうにありません。

ただ、150年記念の数量限定品なので、完売したら終了となります。

追加で1本買っておきたいと思い、メーカーの公式サイトを見るも、すでに完売。

コスメのショッピングサイトでも完売。

店舗販売しているところで、残っていれば…なのですが、これも厳しそう。

小さなお店の方が残っている可能性があるかも?

 

再販はなさそうなので、今ある1本を大事に使おうと思います

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目接種券到着からの予約ができました

2022-02-07 22:26:48 | 美容&健康

先週、我が家の高齢者である母が3回目のコロナワクチン接種をした話を書きました。

昨年6月の接種ですから、7カ月経過ということで、予約サイトから予約し、地域センターの集団接種をしました。

 

次は私。

私がワクチン接種をしたのは昨年7月。

自治体のHPを見ると、64歳以下は2月後半から順次3回目の接種券を配布します、とあったので、3月早々には接種できるのかしら、と思っていたところ、本日、3回目接種券が届きました。

 

早速、予約サイトにログインしたところ、自治体で決められた期間以降から予約できる、と表示されました。

まだ予約できないでしょうね…と思いつつも、先に進めてみると、なぜか今週からの接種も可能?!

 

仕事の都合もあり、2月後半から3月を考えていましたが、早く打てるならと、今週の接種枠を予約しました。

地域センターでの集団接種でモデルナです。

 

現在感染が広がっているオミクロン株については、高齢者でもなく基礎疾患もない私のような人はリスクが高くないと思われ、様子を見て接種を考える人が多いかと思います。

私もそうしようと思っていましたが、たまたま予約枠が空いていたので、遅くなるよりいいかなと思い、予約してしまいました。

 

私の1回目、2回目はファイザーで、今度受ける3回目はモデルナです。

ただし、モデルナのワクチン量は半分だとか。

 

ファイザーでは何の副反応も出なかった私。

モデルナの方が副反応が出る可能性が高いといわれますが、ワクチン半量なので、あまり心配はしていません。

 

急に決まったので、前日はアルコール摂取を控えなくちゃ、とか、別方面の心配をしています(笑)

 

 

 

10年ほど前に訪問した南フランスのワイナリーの看板犬

動物の写真、よく撮ります(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイザー2回からの3回めは「モデルナ」を接種

2022-02-05 21:54:25 | 美容&健康

新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が始まっていますが、私の住む自治体では65歳以上の接種がスタートしました。

65歳をはるかに超えた母に接種券が届きましたので、今週、3回目接種をしました。

 

2回目まではファイザーを打ち、3回目のワクチンの種類は選べました。

個別の医院ではファイザー、集団接種会場ではモデルナ(ただし半量)とあったので、枠の大きい集団接種会場を選びました。

付き添いの私の仕事のスケジュールの都合もありましたので。

 

ニュースでは、モデルナは不人気で、モデルナの会場はあえなく閉鎖した、などと流れていましたが、母を連れていったモデルナの集団接種会場は大賑わい!

多くの高齢者の方が3回目接種を受けに来ていました。

高齢者は接種後の副反応が出にくい、と言われますが、うちの母も例外ではなく、打つ時はチクリとしたけれど、その後はどこもまったく痛くない、気分も悪くない、熱もない、と言ってます。

接種から数日が過ぎましたが、いつもと変わりません。

モデルナだけどワクチン量は半量、というのも影響していそう?

 

副反応が出やすいといわれ、敬遠されがちなモデルナですが、高齢者は副反応は問題なさそうなので、ワクチンの種類にかかわらず、早々に3回目接種をする方が良さそうでしょうか。

 

 

 

今日のおやつは薄皮饅頭でおなじみの「柏屋」(福島県郡山市)のレモン風味のチーズタルト「檸檬(れも)」

先日、福島の叔母が送ってくれました。

クリームチーズが濃厚です

これが好き、と言って以来、事あるごとに「檸檬」を送ってくれます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス抗原検査を初体験しました

2022-01-31 22:13:33 | 美容&健康

本日の取材先は、事前に新型コロナウイルスの抗原検査をお願いします!とのことでしたので、取材先に到着早々、初の抗原検査を体験しました。

 

新型コロナウイルスの検査に関しては、

PCR検査、抗原検査、抗体検査、とありますが、違いは何?

 

私が受けた「抗原検査」は、新型コロナウイルスが体内に存在しているかどうか?という、単に「ウイルスの存在」をチェックする検査です。

 

 

こちらのキットを渡され、ペン型デバイスを口の中に入れて唾液をしみ込ませること2分。

デバイスを抽出コレクタと呼ばれる試薬に差し込み、待つこと約15分…

 

検査結果がリトマス試験紙のように出てきます。

ラインが上部に1本だけ出現したら陰性、2本出現したら陽性。

下部に1本の場合は無効です。

 

ドキドキしながら待っていると、ラインは上部に1本のみ。

この検査では「陰性」でした~

 

今週は、母の3回目のワクチン接種の予約が入っているので、ここで陽性となると、母も濃厚接触者となり、ワクチン接種の予約を延期しないといけなくなりますが、陰性でほっとしました。

 

ちなみに、このキットで陽性の結果が出た人は無料でPCR検査ができる、と説明書に書かれていました。

この検査で陽性結果が出ても、きちんと対応先が用意されていたので、これなら陽性になった人も安心ですね。

 

 

今回の「抗原検査」で、ひとまずコロナウイルスが体内にないことがわかりました。

すでに罹っていて抗体があるかどうか?と診断するのは「抗体検査」です。

 

「PCR検査」はウイルスの存在とウイスルの遺伝子の検査になります。

陽性の疑いのある人が受けると、詳細がわかるわけですね。

 

ともかくも、今のところ、私は新型コロナウイルスは陰性ということなので、ほっとしました。

これで母のワクチン3回目接種に同行できます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿疹は治りましたが、今度はまた別のものが・・・

2022-01-23 22:09:47 | 美容&健康

湿疹その後 ー順調に快復中です  からの続きです

 

年明け早々から悩まされた湿疹の肌トラブルと痒みも、2週間前に皮膚科で処方してもらった内服薬と塗り薬で、今はすっかり良くなりました。

内服薬は昨日の夜で飲み終わり、今日から晩酌復活です(笑)

 

2週間晩酌断ちしていた間に増えたものが色々あるので、あれこれ飲みたいのですが、湿疹の薬を飲んでいたにもかかわらず、1週間前から別の厄介なものが出てきました。

 

先週の日曜日(湿疹の薬を飲み始めて1週間)、ふと左足の側面を見ると、長径2.5cmほどの楕円形の赤いただれがありました。

夜に布団の中に湯たんぽを入れているので、もしや「低温やけど」?

放っておけば良くなるでしょ、と思っていましたが、水ぶくれも見られ、症状的に「やけど」ではないような?

 

そのうち、先週半ばから唇の上にヘルペスが出てしまいました。

ヘルペスについて調べて見ると、「単純ヘルペス」が足のただれに合致していることがわかりました。

どうやら、足の側面には単純ヘルペスが、唇上部には口唇ヘルペスが…

 

この間、ずっと、皮膚科でもらった湿疹の内服薬(「アレグラ」のジェネリック薬)を飲んでいましたが、湿疹の薬を飲んでいてもヘルペスの発症とは関係ないんですね。

 

今のところ、ヘルペスの方には、手持ちの「ドルマイシン軟膏」(ゼリア新薬)を塗ってしのいでいます。

皮膚科に行くかどうかは悩み中。

おそらく、年末の忙しさからの過度なストレスと疲労で免疫力が低下している状態だと思うのですが、皮膚科に行くこと自体もかなりのストレスで、2週間前に行った時は、受付から診察、会計、薬局で薬をもらって帰宅まで5時間かかりましたからね。

それを考えると、家にいた方がいいのでは?と思った次第です。

 

今夜ひと晩寝て、明日の朝の状態で、この先を決めようと思ってます。

 

 

 

9月に購入し、11月には一度花がすべて終わったミニシクラメンが年末から蕾を付け始め、今はここまで花が増えました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿疹その後 ー順調に快復中です

2022-01-19 23:24:18 | 美容&健康

湿疹の話題の続きです。

関心ない方はスルーしてください

 

年明け早々の湿疹トラブルで、皮膚科で処方してもらった飲み薬と塗り薬を1月8日より使ってきました。

前回のリポートでは、およそ4日くらいで発疹が落ち着いてきたと書きましたが、皮膚を引っ掻くと、まだ皮膚が赤く盛り上がる状態でした。

 

それが、服薬から10日が過ぎた現在では、思わず皮膚を掻いてしまっても、赤くなったり、発疹が出ることはなくなりました

内服薬によって体内のアレルギー反応が落ち着いたのでしょうか?

あと3日ほどですが、残っている内服薬は飲み切るつもりです。

 

この内服薬は花粉症でも処方される薬のようです。

皮膚科医も「もうそろそろ花粉が飛び始めてくる頃です」と言っていました。

市販薬では「アレグラ」で、花粉症の薬としてはお馴染みみたいですが、処方薬と市販薬は飲み方も異なりますので、服薬の際には注意が必要です。

 

今回の湿疹では、内服薬と塗り薬の両方を処方してもらいました。

痒い場所にダイレクトに塗る塗り薬も効果あったと思いますが、内服薬は地味にすごいと思いました。いつの間にか効いています。

 

症状が落ち着いてきて気になるのは、塗り薬の代わりになるものは何か?です。

香りがお気に入りのボディローションをいきなりつけるのは怖いので、ベビーローションを選んでみました。

 

 

口コミを見ると、ボツボツが出ている肌に塗って赤くなった、という人がいましたが、薬ではなくボディローションですので、医薬効果を期待してはいけません。

そもそも、トラブルのある肌につけるのはNGです。

 

刺激が少ないベビーローションとはいえ、いきなり広い範囲に塗って何かあってもイヤなので、少しだけ腕に塗ってみました。

大丈夫みたいです。

乾燥しているところに塗布しました。すごく伸びがいい!

しっとり、という感じではなく、サラリ、タイプ。

潤ってるの?という感じですが、カサカサの状態はなくなりました。

 

この手の商品は色々あり、悩みますが、自分に合うかどうかが重要ですよね。

価格も重要で、これは大手ネット通販サイトで500円ほどでしたので、たとえ合わなくても後悔しない値段だと思って購入しました。

500円ならいいけど、5000円のローションにかぶれたら悔しいですからね(笑)

 

いまは、入浴後に、乾燥しがちなところに塗っています。

塗っていてトラブルは出ていないので、しばらくゆるゆると使おうと思っています。

 

[参考]

抗アレルギー投薬でしばらくアルコール控えます

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/54b59415f793e8ca6ccbc5cc9bc850c2

 

痒くて辛かった発疹が1週間で治まりました

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/e81277bd3e5575ca660ec969ffc99125

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン3回目接種券が届きました

2022-01-17 22:56:35 | 美容&健康

昨日の予想通り、高齢者のカテゴリに入る母に、コロナワクチン3回目接種券が届きました。

 

我が自治体では、医療機関で個別に接種するか、ホールなどでの集団接種か、の二択となっていて、個別接種の方がスタートが早くてワクチンの種類はファイザー。

集団接種に使われるワクチンは武田/モデルナで、ワクチン量は1/2だそうです。

 

1回目、2回目と同様、予約サイトから予約可能ですが、まだ予約が始まっていないので、ログインしても予約画面には進みませんでした。

ログインに使ったのは、送られてきた接種券番号と、2回目までの予約で使ったのと同じパスワードです。

パスワードについては記載がなかったので、どうしたものかと思いましたが、前回と同じものでOKでした。

 

自治体のサイトで確認すると、接種券に同封されていた日程よりも開始が前倒しになったようで、来週から3回目が打てるとのこと。

我が自治体の高齢者は、接種2回目から7カ月以降が対象なので(自治体により異なるようです)、6月26日に2回目を打ったうちの母は1月26日から接種可能と、予約サイトのマイページに表示されました。

 

早めに接種させたいですが、私のスケジュールの方が入っていると連れていけないんですよね。

また、個別の医療機関は駐車場が小さいところも多いので、車で連れて行くなら集団接種会場の方かな。

集団接種は武田/モデルナになり、1、2回目がファイザーで3回目がモデルナの交互接種ということになります。

 

1、2回目で副反応がまったく出なかった母と私。

3回目も副反応は出ないか、出てもごくわずかでは?と期待しています。

ということもあり、また、ファイザー+モデルナ半量での交互接種は高い効果が期待できるそうですから、母はこのパターンで。

時期が来たら私も同様パターンでいこうと思っています。

 

 

フランスで食べたクロワッサン ―フランスにも早く行けるようになってほしいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痒くて辛かった発疹が1週間で治まりました

2022-01-15 23:04:26 | 美容&健康

抗アレルギー投薬でしばらくアルコール控えます  から続きます

 

今年に入ってすぐ、背中に赤い発疹がたくさん出現し、しばらくガマンしていたものの、とても痒くてたまらなくなったので、ちょうど1週間前の1月8日に皮膚科を受診しました。

 

その際に、抗アレルギーの飲み薬と、痒い場所に塗布する塗り薬を処方してもらいました。

 

医師から出してもらった薬といえど、速攻で効果が出るものではありません。

あと何日この痒さに耐えられるものか?と、我慢比べのような気持ちで服薬、塗布してきました。

 

おそらく、飲み薬の方の効果が出てきたと思うのですが、受診日を入れて4日目くらいになると、発疹の状態に変化が見られました。

 

今回の発疹は、赤い小さな無数のポツポツで、最初は「蕁麻疹」?かと思っていましたが、私が過去に何回か体験した蕁麻疹は、蚊に刺された時のように皮膚がぷっくり膨れ、それが広範囲に広がるものでした。

調べてみると、蕁麻疹の腫れは、たいていは24時間くらいで治まるようです。

赤い小さな発疹が何日も引かない場合、それは「湿疹」みたいです。

 

ということで、この「湿疹」と闘うこと4日目くらいで、あれだけボコボコしていた背中の皮膚がなめらかになってきました。

痒みもかなり落ち着いています。

発疹は肩から二の腕、腰の上の方、太ももにも広がってきました。

が、背中がとんでもなく痒かった!という時の痒さと比べると軽く、20、30分ほど痒みをガマンしていると、気にならなくなりました。

 

 

 

痒いところには塗り薬を塗っていましたが、背中は広範囲だったので、3本もらった1本目のチューブは4日で使い切ってしまいました。

このペースでは薬が足りなくなりそう?とも思ったのですが、ケチケチ塗っていては効くものも効かなくなると思い、朝晩しっかり塗りました。

 

今、2本目に入って4日目になります。

発疹が出てからは10日以上が過ぎ、皮膚科受診からはちょうど1週間です。

昨夜は塗布しましたが、発疹が非常に少なくなったので、ポチポチと見えているところのみに。

今朝は目立った発疹が見当たらなかったので、塗布していません。

2本目の塗り薬のチューブは半分くらい残っていて(上の写真)、使っていないチューブが1本残ってます。

 

この1週間、朝晩きっちり抗アレルギーの飲み薬を飲み、痒いところに塗り薬をしっかりと塗ってきた結果、ほぼ治癒してきたような?

 

なんだか痒いと思って過ごした皮膚科に行くまでが約1週間でした。

飲み薬と塗り薬を1週間続けてほぼ治癒なら、早く皮膚科に行けばよかった…

といっても、お正月で休診でしたから、タイミング悪かったですよね。

 

昨年も年明け早々に発疹が出て(腕だけ、水ぶくれあり)、皮膚科に行かずに1カ月以上でようやく治まりましたが、それも皮膚科にかかった方がよかったと、今になって思います。

 

 

そうそう、皮膚科で看護師さんに言われたのは、

あまり熱い温度のお風呂に入らないこと、

身体を洗う際はタオルでゴシゴシこすらず、手でなでるようにすること

 

痒いと思ったときは冷やす、冷たい水でピタピタする、のがいいのですが、今は真冬なので、さすがに難しいですよね

涼しいところで安静に、というのが、最適の過ごし方だそうです。

 

刺激物は控えた方がいいので、まだカレーが作れません(笑)

アルコールも今のところずっと禁酒しています。

 

塗り薬は、痒くなければ塗らなくていいですが、

飲み薬は、出された分は飲み切る方が良さそうなので、あと1週間飲みます(その間も禁酒)。

あと、無意識に皮膚を掻くと、まだ赤く腫れてしまうので、掻かないように気を付けています。

 

 

湿疹、蕁麻疹などの皮膚トラブルは、ストレスや疲労が原因のひとつといわれています。

2年連続で年明けに皮膚トラブルが出た私は、年末の忙しさが身体にとってかなり負担だったのでしょう。

過去にも過度なストレスで帯状疱疹、口唇ヘルペスなどを経験していますので、もうそろそろ、そのあたりは上手にコントロールしないと、です。

 

ということで、今年は(も)健康でいい1年にしたいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗アレルギー投薬でしばらくアルコール控えます

2022-01-08 22:16:26 | 美容&健康

原因不明ですが、背中を掻いたら蕁麻疹のようなものが出たのが今週のはじめのこと。

もともと、皮膚のひっかき傷がみみず腫れになることが多い肌質なので、なるべく皮膚を掻かない、傷つけないように注意していますが、出る時は出るんですよね…

 

だんだん痒みが広がり、昨夜はどうしようもなくなったので、本日、皮膚科に行ってきました。

今、病院はそんなに混んでいないでしょうと思いきや、混雑してる!

受診開始から2時間待ってようやく呼ばれました…

 

皮膚を掻いても多少赤くなるだけで大丈夫な時と、ちょっとだけポツポツが出る時、今回のような蕁麻疹まで出てしまう時と、その境界線を知りたかったので医師に訊くと、

ストレスや身体の疲労状態により出る場合がある、と言われました。

 

昨年のお正月も、腕を掻いた時に出現したんですよね…

だから、お正月の食べ物(海鮮類?)が原因かも?と思いましたが、食べた量はほんの少しですし、普段も口にしていますからね。

 

こうなると、年末からの疲労蓄積ストレスが有力な気がします。

今回も年末の家事はワンオペで、新聞の朝刊を読むのが夜になるなど、座る暇もないほど忙しい状態がずっと続いていました。

疲れ切った身体がようやく休まったのが、年が明けてからでしたから、疲れ&ストレスの蓄積が蕁麻疹の原因のひとつかもしれません。

 

皮膚科でアレルギー検査もできますが、検査項目は自分で選ばないといけない上、項目が増えると料金プラスということ、今ここでアレルギーを調べても痒みはなくならないと思ったので、飲み薬と塗り薬だけ処方していただきました。14日分です。

 

 

飲み薬はジェネリックで「フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg」

オリジナルは「アレグラ」。

朝夕1錠ずつ(1日に2錠)飲みます。

 

塗り薬は「ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル軟膏0.05%」

ここまで名前が複雑で長い薬もあるんですね(笑)

朝夕の1日2回塗布します。

 

問題は飲み薬の方で、晩酌可能か?(笑)

処方薬局の薬剤師さんに色々と質問をしました。

 

晩酌OK?

ーダメとは書かれていないけれど、薬とアルコールは一緒に飲まない方がいい。

 

ただ、1回スキップ、というのもアリと言われました。

毎晩、夜の服薬をスキップしては良くないですが、2週間のうちで、どうしても飲めない場合はスキップOKのようです。

 

服薬は食後?食前?

ー食後。

 

しかし、薬のサイトを見ると、「食間」の空腹時の方が効果あり、と出ています。

どちらでも良さそうな気がしますが、ひとまず食後に飲もうと思います。

さきほど夕食後に1錠飲みましたが、今のところ症状に変化なしで、まだ痒いのが続いています。

どのくらい飲めば症状が落ち着いてくるんでしょうかしらね。

 

薬剤師さんの話では、飲み薬の方は、症状が落ち着いてても全部飲み切る方が良く、塗り薬は痒くなければ塗らなくてOKとのこと。

 

さて、どれくらいで効果が出てくるでしょうか?

アルコールは昼間に飲むという手もありそうですが(笑)、本日から2週間、晩酌は我慢して様子を見ていこうと思います。

 

 

 

蕁麻疹とは関係ないですが…

昨年の秋に収穫した我が家の柿 ー渋抜きが必要だったものを焼酎処理し、冷蔵庫で保存していた最後の1個を元日に食べました。

 

 

実がドロドロに崩れることなく、おいしくいただけました。

焼酎を使った渋抜きの技ってスゴイ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパが腫れたー口腔がんと咽頭がん検診しました

2021-12-24 21:54:27 | 美容&健康

2週間ほど前、首の片側のリンパが腫れ、唾液を飲み込んでも耳と喉が痛い状態がしばらく続いていました。

そのため1週間以上晩酌をしないで過ごし、やっとリンパの腫れが引きました。

 

元々、私は何かあると喉に出やすい体質なので、今回も疲れやストレスが溜まったせいだとは思いました。

が、友人が心配してくれたこと、ちょうど自治体の歯周病検診+希望すればオプションで口腔がん検診も可、という案内を数カ月前にもらっていたので、案内の期限が切れる前に、と受診してきました。

 

予約の電話をしたら、ラッキーにも外科の医師が来る診察日が年内にあり、本日行ってきました。

 

歯周病検診は歯茎中心ですが、口腔がんの検診は喉から首元まで触診してもらえ、口腔内や舌も丁寧に診てもらえました。

リンパを腫らしたことも伝えました。

あと、私は舌を噛みやすいので、舌も気になることを伝えました。

 

検診の結果は、問題なし。

咽頭がん、舌がん、口腔がんの心配はないとのことで、ほっとしました。

歯周病チェックだけなら1,000円以下、口腔がん検診のオプションをつけても、合計で1500円かかっていません。

※自治体によって費用は差があると思います

 

待ち時間も含め、それなりに時間はかかりましたが、年内に診てもらえて、心配ないとのことでしたので、精神的にかなり良かったと思います。

 

自治体の歯周病検診で、口腔がん、咽頭がんまで診てもらえるのはありがたいです。

費用プラスしてでもオススメです!

 

 

一度花が終わってしまったミニシクラメンの世話していたら蕾をつけ、花が咲きました。

続く蕾もあります

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌ゼロの1週間ーその理由は・・・

2021-12-11 23:19:48 | 美容&健康

今週は月曜から土曜日まで、夜の晩酌ナシで過ごしました。

その理由は、月曜の朝、起きたら首の片側のリンパがボコッと大きく腫れ、その腫れがずっと引かないからです。

 

リンパの腫れだけでなく、唾液を飲み込むと耳が痛く、口に食べ物を入れて飲み込もうとすると、それもまた痛いんです。

首の腫れを手で押さえても痛みがあります。

 

私は疲れると喉に来る体質らしく、これまでもこうしたことはたまにありましたが、今回のリンパの腫れは過去最大級です。

ストレス?

免疫がかなり落ちている?

 

リンパが腫れる前日の夜(日曜日の夜)、なんだか気分が悪く、かすかな吐き気を感じつつも入浴し、就寝しました。

翌日、起きたらリンパが腫れていたので、前日夜の具合の悪さは、これの前兆だったのかもしれません。

 

数日するとたいてい収まってくるので、様子を見ていました。

今週は、あらかじめ予定されていた取材が1件あったので、それ以外は公共交通機関を使わず、出かけるのは自宅周辺のみ。

晩酌はナシにして様子をみていました。

調子がよくないと、不思議と飲みたくなくなりますね(笑)

 

そんなわけで、晩酌ゼロで過ごしたおかげで?首の腫れがだいぶ引いてきました。

が、触ると、まだ少しふっくらしています。

飲み込み時の痛みもほぼなくなり、ただ、多少の耳の違和感は残っています。

 

この週末はゆっくり休めれば、と思っていましたが、今日もせわしい1日で、身体も気も休まった感じがしません。

明日は・・・・、明日も微妙かも…

 

SNSを見ると、似たようにリンパを腫らし、耳が痛いと書いている友人、知人ふたりを発見しました。

この時期、起きやすい症状なのかも???

 

年末に向けての忙しさと、寒さも関係しているのかもしれませんね。

皆さんも、どうぞご無理のないようにしてください。

 

のどの保護のためにもマスク必須ですね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言 まん延防止措置 すべて解除で大丈夫?

2021-09-27 23:24:24 | 美容&健康

このところの新型コロナウイルス新規感染者数の激減は、なにがどうなって減っているの?と疑問の方が先に出てしまいますが、この状況を受け、新型ウイルス感染拡大による緊急事態宣言やまん延防止措置が9月30日に全て解除、というニュースが流れました。

 

ただし、すべて解除、だからといって、コロナ以前にような完全に自由なものではなく、緩和内容の詳細はこれからで、緩和自体も段階的に行なわれるみたいですね。

 

昨年も、秋に入って新規感染者数が減り、いろいろ緩んだところからのリバウンドがあったので、今回こそはキッチリとリバウンド阻止を講じてほしいところです。

 

わたし自身は、ステイホームのおこもり生活はまったく苦にならないので、緊急事態宣言 まん延防止措置 全解除となっても、これまでと変わらず、マスク着用&基本おこもり&手洗いとうがいの徹底etc...は、今後も続けていく予定です。

 

今度こそ!

 

 

 

福島・喜多方の叔母から届いた会津のうまいものパック 

会津みそ、トウモロコシ、タマネギ、ジャガイモ、「LEMO」&「あかべぇサブレー」。

これは嬉しい~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする