抗アレルギー投薬でしばらくアルコール控えます から続きます
今年に入ってすぐ、背中に赤い発疹がたくさん出現し、しばらくガマンしていたものの、とても痒くてたまらなくなったので、ちょうど1週間前の1月8日に皮膚科を受診しました。
その際に、抗アレルギーの飲み薬と、痒い場所に塗布する塗り薬を処方してもらいました。
医師から出してもらった薬といえど、速攻で効果が出るものではありません。
あと何日この痒さに耐えられるものか?と、我慢比べのような気持ちで服薬、塗布してきました。
おそらく、飲み薬の方の効果が出てきたと思うのですが、受診日を入れて4日目くらいになると、発疹の状態に変化が見られました。
今回の発疹は、赤い小さな無数のポツポツで、最初は「蕁麻疹」?かと思っていましたが、私が過去に何回か体験した蕁麻疹は、蚊に刺された時のように皮膚がぷっくり膨れ、それが広範囲に広がるものでした。
調べてみると、蕁麻疹の腫れは、たいていは24時間くらいで治まるようです。
赤い小さな発疹が何日も引かない場合、それは「湿疹」みたいです。
ということで、この「湿疹」と闘うこと4日目くらいで、あれだけボコボコしていた背中の皮膚がなめらかになってきました。
痒みもかなり落ち着いています。
発疹は肩から二の腕、腰の上の方、太ももにも広がってきました。
が、背中がとんでもなく痒かった!という時の痒さと比べると軽く、20、30分ほど痒みをガマンしていると、気にならなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/a3141e4c28371ea6e174217ba2163615.jpg)
痒いところには塗り薬を塗っていましたが、背中は広範囲だったので、3本もらった1本目のチューブは4日で使い切ってしまいました。
このペースでは薬が足りなくなりそう?とも思ったのですが、ケチケチ塗っていては効くものも効かなくなると思い、朝晩しっかり塗りました。
今、2本目に入って4日目になります。
発疹が出てからは10日以上が過ぎ、皮膚科受診からはちょうど1週間です。
昨夜は塗布しましたが、発疹が非常に少なくなったので、ポチポチと見えているところのみに。
今朝は目立った発疹が見当たらなかったので、塗布していません。
2本目の塗り薬のチューブは半分くらい残っていて(上の写真)、使っていないチューブが1本残ってます。
この1週間、朝晩きっちり抗アレルギーの飲み薬を飲み、痒いところに塗り薬をしっかりと塗ってきた結果、ほぼ治癒してきたような?
なんだか痒いと思って過ごした皮膚科に行くまでが約1週間でした。
飲み薬と塗り薬を1週間続けてほぼ治癒なら、早く皮膚科に行けばよかった…
といっても、お正月で休診でしたから、タイミング悪かったですよね。
昨年も年明け早々に発疹が出て(腕だけ、水ぶくれあり)、皮膚科に行かずに1カ月以上でようやく治まりましたが、それも皮膚科にかかった方がよかったと、今になって思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
そうそう、皮膚科で看護師さんに言われたのは、
あまり熱い温度のお風呂に入らないこと、
身体を洗う際はタオルでゴシゴシこすらず、手でなでるようにすること
痒いと思ったときは冷やす、冷たい水でピタピタする、のがいいのですが、今は真冬なので、さすがに難しいですよね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
涼しいところで安静に、というのが、最適の過ごし方だそうです。
刺激物は控えた方がいいので、まだカレーが作れません(笑)
アルコールも今のところずっと禁酒しています。
塗り薬は、痒くなければ塗らなくていいですが、
飲み薬は、出された分は飲み切る方が良さそうなので、あと1週間飲みます(その間も禁酒)。
あと、無意識に皮膚を掻くと、まだ赤く腫れてしまうので、掻かないように気を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
湿疹、蕁麻疹などの皮膚トラブルは、ストレスや疲労が原因のひとつといわれています。
2年連続で年明けに皮膚トラブルが出た私は、年末の忙しさが身体にとってかなり負担だったのでしょう。
過去にも過度なストレスで帯状疱疹、口唇ヘルペスなどを経験していますので、もうそろそろ、そのあたりは上手にコントロールしないと、です。
ということで、今年は(も)健康でいい1年にしたいですね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)