ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

秋の花粉症の症状が出ないのはマスクのおかげ?

2021-09-09 23:29:10 | 美容&健康

夏の終わりから秋のはじめは、よくクシャミが出る私。

20代くらいからムズムズしていて、なんでこの時期に?と思っていました。

春の花粉症がポピュラーになる前なので、クシャミの原因がずっとわかりませんでしたが、夏の終わりから秋のはじめのムズムズは「秋の花粉症」みたいですね。

 

春の花粉症はスギやヒノキの花粉ですが、秋の花粉症はブタクサなどの花粉が原因のようです。

ブタクサといわれても、どんな植物なのかよくわかりません。

名前と実物が一致しないので、いつのまにか接触しているのかもしれませんね。

 

この秋の花粉症ですが、いつもこの頃はクシャン、クシュンとするのですが、今年は出ていません。

これからなのか?

もしかしたら、新型感染症対策で外出時にマスクを装着しているので、マスクが花粉をシャットアウトしているとか?

 

マスク生活がもうずっと続き、すっかり慣れましたけれど、着けない方がやっぱり楽。

それでも、秋の花粉症の症状が今のところ出ないのは、マスクのおかげなんでしょうね。

 

今年の春先頃は肌当たりいいウレタンマスクを着けることが多かったですが、今は不織布一択。

今年の春は花粉の影響を受けましたが、ウレタンマスクだったからかも?

ゴムやプリーツの跡がつく不織布マスクは苦手ですが、外部との遮断効果はやっぱりダントツですね

 

 

 

何年か前、フランスのワイナリー訪問時に出合ったキュートな猫ちゃん

動物の写真はよく撮ります(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物の回数半分は効果あり?@新型ウイルス対策

2021-08-17 22:17:17 | 美容&健康

新型ウイルス感染拡大が止まらない現状を受け、「買い物の回数を半分に」という発言が某大臣からあったそうです。

 

それに対して、ネットでは、

行く回数が半分になると1回の買い物量が増えるのでレジが混雑するのでは?という指摘があり、そうだよねー、と私も思います。

 

仕事などの関係で、週末にしか買い物に行けない人は別として、平日にちょこちょこと買い物に行っているような人は、フットワークが軽く、短時間でササッと買い物をする人が多いように思います。

私もそうで、目的のものだけを買っておしまい。

店内の滞在時間はとても短いと思います。

留守番している母からは、「え?もう買い物に行ってきたの?」といつも驚かれています(笑)

 

買い物の回数よりも、一家総出で多人数で買い物に来ているファミリーや、奥さんにくっついてきて売り場をフラフラしているシニア男性(通路がふさがれて邪魔ー「密」になります)をどうにかする方がいいのでは?と思うのですが。。。

 

 

 

今日はマグロの頭肉がお買い得で、刺身OKだったので、刺身盛りにしました。

見ての通り、とろっとろの大トロでした~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ関連でスポーツドリンクの売れ行き好調だそうで

2021-08-16 23:57:01 | 美容&健康

つい先日、「経口補水液」について書きましたが、それと関係する話です。

 

今日、今年はスポーツドリンクが売れている、というネットニュースを読みました。

 

新型ウイルスの影響で外出の機会は少ないはずなので、外出時の水分補給する用のスポーツドリンクの需要も少ないと思われていたのに、なぜか売れ行き好調だそうです。

好調の理由は、コロナウイルス発症時の水分補給の備えと、ワクチン接種後の水分補給のため、買い求める人が多いとか。

 

接種した水分を体外に排出しないためには、経口補水液がベストですが、スポーツドリンクもそれなりに役立ってくれますよね。

ただし、カロリーや糖分の接種過多になりがちなので、やたら大量にガブ飲みするのは考えた方がいいですが。

 

とにかくも、水分摂取を意識する人が増えてきたのはいいことですね

 

 

こちらは経口補水液でもスポーツドリンクでもありませんが、かなり昔に飲んだ会津のシュワシュワドリンク

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経口補水液」を初めて飲んでへえ~と驚いた話

2021-08-14 23:47:27 | 美容&健康

熱中症などの水分補給に「経口補水液」が有効、というのは、多くの人がご存じかと思います。

この経口補水液、私はスポーツドリンク的なものだと思っていました。

が、初めて飲む機会があり、実際に飲んでみて、えっ!?と驚いたことがありました。

 

経口補水液はドラッグストアなどで売られているので、よく目にします。

テレビCMでも流れていますので、どんなものかわかった気でいました。

 

 

約1年半前、膝の半月板手術を受けるために入院した際、病院からの持ち物指定として経口補水液がありました。

手術の前日夜9時から手術当日の朝までに1リットル飲むように指示されていたので、500mlのペットボトル入り経口補水液(ドラッグで買った大塚製薬の「OS-1」)を2本持参しました。

 

この時は、単にスポーツドリンク的なものとしか思っていなかったので、夜から翌朝に1リットルも飲むだなんて、夜中のトイレが心配でした。

普通にスポーツドリンクを1リットルも飲めば、そのまま排出されてしまいそうですよね?

 

ところが、夜9時から翌朝9時までに1リットルの経口補水液を飲んだにもかかわらず(一気飲みではなく、何回かに分けて飲みましたが)、まったくトイレに影響なし。これには驚きました。

 

つまり、経口補水液は膀胱から排出されず、水分を体内にしっかりとどめてくれる飲み物だったんです!

脱水症など、体内に水分を必要とする人が経口補水液を飲めばいいのが理解できました。

経口補水液はスポーツドリンクよりもお値段が高いのが疑問でしたが、水分補給という使命を持つからこそ、なんですね。

 

商品自体は知っていても、実際に飲んでみないとわからないことってあるなぁと思いました。

 

ちなみに、私が飲んだ「OS-1」は、食品病者用食品です。

食品病者用食品とは、特別用途食品のうちで特定の疾病のための食事療法上の期待できる効果の根拠が医学的、栄養学的に明らかにされている食品として消費者庁が許可したものだそうです

 

コロナワクチン接種にあたり、接種の前後で水分補給すると副反応が起きにくい?といわれているようですが、経口補水液も効果的なのでは?

 

ビールは水分補給には役に立ちません(笑)

むしろ、NGです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロナールの代わりに市販の風邪薬が使える!

2021-08-03 22:42:27 | 美容&健康

昨日、書いたように、私がコロナワクチン接種した際には発熱はまったく起きませんでした。

 

私は普段から熱を出すことはめったにありませんが、コロナワクチンの接種により高熱が出る副反応がゼロとは言い切れず、もしかしたら、という準備はしていました。

 

よく出現するという発熱の対処には、「ロキソニン」や「カロナール」が効果的とのこと。

これらを用意したいけれど、需要が多く、手に入りにくい?という情報もあり、どうしたものかと思っていたのですが、市販の風邪薬も使える、という情報を得ました。

 

「カロナール」は市販の総合感冒薬の成分と近いものがあり、その成分が含まれていれば、カロナールの代用になるみたいなのです。

 

カロナールの主成分はアセトアミノフェンで、効能は解熱です。

よく名前が挙がっている市販薬は、「タイレノールA」、「バファリンルナ」。

 

でも、このアセトアミノフェンが含まれている風邪薬なら、コロナワクチン接種後の発熱に使えるそうです。

ただし、病歴やアレルギーの有無で、医師や薬剤師に要相談のケースもあります。

 

我が家にあった風邪薬「パブロン」にもアセトアミノフェンが含まれていました。

 

 

アセトアミフェン300㎎ は、「カロナール300」のアセトアミノフェン含有量と同じです。

 

コロナワクチン接種後の副反応である発熱を心配して解熱剤を用意する人が多いかと思いますが、手持ちの市販風邪薬でも使えるものがあるのは心強いです。

 

私は普段から発熱しない体質なので、わざわざカロナールやロキソニンを買っても使わないかもしれない、と思ったので、家にある市販風邪薬(パブロン)の成分を調べてみました。

 

結局、2回目のワクチン接種で熱が出なかったので、解熱の必要ナシ。

私はわざわざ買わなくて正解でした

 

が、個々の状況や対象年齢など、医師や薬剤師に確認した方がいい場合もあります。

下記のURL(厚労省の新型コロナワクチンQ&Aページ)を参考にしてください。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0007.html

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン2回目接種後の反応ー友人編

2021-07-26 23:40:51 | 美容&健康

私のまわりでは、コロナワクチン2回目の接種を終えた人がチラホラと出てきました。

そこで、どうだった?と、何人かの友人に聞いてみました。

 

50代女性

接種した日の夜から少し発熱し、37℃台に。平熱は36℃台前半。

翌日は38℃台がずっと続き、熱でちょっとツライ。

カロナールを飲んだら、夜には落ち着き、翌朝(接種日の翌々日)に復活!

腕は1回目よりは痛くなった。

 

50代女性

発熱は特になし。

他の症状はないけれど、とにかく眠気が強く、1週間近く続いた。

 

50代女性

接種翌日、背中から肩にかけて筋肉痛のような痛みが発生。

熱は37℃台前半。

ロキソニン服用で、痛みと熱は接種の翌々日には落ち着いた。

 

50代男性

副反応?まったくなし!

 

40代男性

何も反応なかった、よかった!

 

 

20代、30代だともう少し違うのかもしれませんが、40代、50代は意外と大丈夫な感じ、でしょうか。

熱が出た人でも翌日いっぱいくらいで、翌々日には戻っているようですから、過度な心配はしない方がいいかもしれません。

 

しかし、男性陣が無反応というのは、身体の大きさの違いでしょうか。

 

とにかく、副反応の個人差は大きい、といわれているコロナワクチンです。

高齢者のワクチン接種が進み、高齢者の感染が激減し、40代、50代の入院患者が増えてきているといいます。

40、50代のワクチン接種の副反応は比較的落ち着いているようなので、順番が来たら接種しておくと、気持ち的には安心かもしれません。

私もこの世代なので、近々ある2回目の接種はリラックスして受けようと思っています。

 

 

 

我が家の夏水仙、いつも今ごろに咲くのですが、今年はまだ咲きません。

ということで、画像は過去のものです。

咲かない年もあるので、ちょっと心配しています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種1回目が終わりました

2021-07-17 21:50:00 | 美容&健康

コロナワクチン不足が取り沙汰されていますが、

私は運よく1回目のワクチン接種が終わり、2回目の予約もできました。

私は64歳以下、優先順位が高いグループです。

ワクチンはファイザー社でした。

 

すでに母が高齢者接種で2回済ませ、2回目の接種から2週間以上が過ぎたので、母は抗体ができているはずです。

2回のワクチン接種で感染リスクと重症化リスクが低くなるので、2回の接種を終えた高齢者がいらっしゃるご家庭はㇹッとしているところでしょうか。

 

 

さて、いよいよ私の番が来ました。

母の2回の接種の付き添いをしたので、当日の受付けから問診、接種、その後の待機まで、ひととおりの流れは充分わかっています。

母が、接種した時も痛くなかったと言っていましたし、その後も普段とまったく変わらずに過ごしている姿を見ていたので、変に身構えることなく、自分の接種に臨めました。

 

家族の付き添いで接種の流れがわかっていたこと

家族が無事に2回の接種を終えていること

 

このふたつの体験がプラス方向に働き、安心して接種できたと思います。

 

接種する前からビクビクしていると、余計な不安を感じたりします。

自分は「その他大勢」だと思い、リラックスして臨むことをオススメします

 

私の接種は、看護師さんがプスリと刺し、小さなバンソウコウを貼って終了!

刺される時はチクリとしますが、腱鞘炎の注射を手首にグリグリされる激痛を体験している身にとっては、蚊に刺された程度です(笑)

 

ただ、アレルギー(皮膚弱い、じんましんが出やすい、湿布、インドメタシンでかぶれる)が心配だったので、通常は接種後の待機15分のところ、30分待機で様子を見ましょう、と言われました。

待機中は、看護師さんが症状を聴取してくれて、途中でも時々声をかけてくれました。

 

30分後、特になにもなかったので、看護師さんに「大丈夫みたいです」と声をかけ、帰宅しました。

アナフィラキシーなどの副反応が心配な方は、30分待機すると安心かと思います。

 

 

接種の行き帰りは、自分で自家用車を運転しました。

接種後の運転も問題なし。

 

針を刺した場所に貼られたバンソウコウは、帰宅してすぐに剥がしましたが、どこに刺したか、まったくわかりませんでした。

出血もまったくなく、バンソウコウは真っ白

 

接種直後は腕に何の痛みも感じませんでしたが、5時間くらいで接種箇所周辺に筋肉痛や打撲のような鈍い痛みを感じるようになりました。でも、ちょっとダルイかな、という程度です。

鈍い痛みは翌日いっぱい続きましたが、腕を下していれば痛みはあまり感じず、腕を上げると痛みが出ます。

刺すような痛みではないですし、接種の翌々日には解消しているので、心配しなくていいと思います。

もし、ズキズキとした激痛で、我慢できないほどの痛みが何日も続くようなら、案内されている相談窓口に問い合わせする方がいい場合もあるかもしれません。

 

腕の痛み以外の副反応は、私は特に出ませんでした。

夜になって、なんだか熱が出たような?と検温したら、35.9℃。

気のせいでした(笑)

 

 

接種当日は、アルコールの晩酌はナシ。

翌日も大事をとって、飲みませんでした。

接種前日は、缶ビール350mlを1缶のみ。

 

水分摂取はいつもより少し多めにしました。

夏は汗をかくので、普段でも水分摂取に気を付けていますが、ドロドロ血の状態でワクチン接種はよくないと思い、接種当日、翌日は特に注意をして水分補給をするようにしました。

でも、過剰な水分摂取はかえってよくないこともあるようなので、ご注意を。

 

接種当日の入浴は問題ありませんが、接種箇所を強くこするのはNG。

浴槽に入ってもよさそうですが、浴槽に入る行為は心臓に負担がかかるので、念のために、当日と翌日は浴槽に入るのをやめました。

 

 

ということで、ワクチン接種1回目は何の問題もなく終了しました。

ほとんどの人は問題なしだと思いますので、身構えずに臨んでください。

 

2回目が終わったら、また書きたいと思います

 

 

スーパーに「桃」が出ていたので買ってきました。

小振りですが甘い~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種予約サイトでポッカリ空いた日を発見した友人の話

2021-07-08 23:01:01 | 美容&健康

もうひとつコロナワクチン接種の話題です。

 

50代の友人女性がワクチン接種の予約開始日に、夫婦の分の予約をネットで取ろうとしました。

夫の分を先に予約し、次に友人自身の分を予約しようとしたところ、夫より1週間以上前の日にポッカリ空いている枠を見つけ、急いで予約したそうです。

 

友人は娘さんの結婚披露宴を控えているので、夫婦で早めに1回めを打っておきたいと思っていました。

友人が見つけたというポッカリ空いていた日は、前のグループ(65歳以上)の日程でした。

おそらく、65歳以上のグループでキャンセルが出たため、次のグループ(64歳以下)に開放したと思われます。

これは、ワクチンを無駄にしない良い方法ですね。

 

ということで、友人は早々に1回目を接種し、副反応もほとんどなかったと言っていました。

前倒しで予約が取れたのは、本当にラッキーでしたね~

 

予約サイトでは、予約日の変更、キャンセルもできるようになっています。

早い日程の人がその日キャンセルし、空き枠が出ることは出てきそうですから、接種希望で、できるだけ早めの日程がいい方は、いったん予約した後でも、予約サイトを日々チェックしていると、前倒しの日程が見つかる可能性があるかもしれませんね。

 

 

スーパーのパック寿司ですが イワシの握り

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種の効果は現れてきているけれど…

2021-07-07 23:52:39 | 美容&健康

このところの新型コロナウイルス感染者数が、残念なことに増加の一途を辿っていますが、年代別で見ると、20代、30代が半数以上を占めています。

 

私の住む自治体のHPで発表される感染者情報をチェックしていても、最近の感染者の年代は20~50代で、たまに10代、60代の方がいます。

 

こうした状況は、65歳以上の接種が進んできた効果の現れといえますよね。

ワクチン接種したからといって、ウイルス感染しないわけではありませんが、感染リスクも重症リスクも低くなることがわかってきています。

 

私の自治体でも、64歳以下の接種が本日から始まり、若い世代の予約も今週中に始まります。

ワクチン接種に関しては色々なデマが流れ、若い世代はデマ情報を信じてワクチン接種を嫌う傾向にあるようですが、動き回る若い世代こそ、しっかりワクチンを接種してほしいところですが、任意なのが悩ましいところです。

 

20代、30代の接種が進むいい手立てはないでしょうか…

 

先週末の我が家の庭のブドウ

実がだいぶ丸みを帯びてきました

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークで急増だとか!腱鞘炎の注射から3週間経過

2021-07-02 21:29:46 | 美容&健康

腱鞘炎の注射は効果が出るのがゆっくりのようです  から続きます

 

昨年2月頃より左手首に痛みが出始め、同年6月の人工股関節手術で入院する1週間前に同病院で腱鞘炎の注射を打ち、痛みが解消されました。

それから1年、今年の3月頃からまた左手首に痛みが出るようになりました。

腱鞘炎の注射は効果が一時的なのはわかっていますが、日常生活に支障が出るほどの痛みに耐えなければならない毎日は辛く、先日、昨年からだと2回目になる注射を打ってもらいました。

 

昨年の注射は打ってすぐ効果が出たのに、今回の注射後は痛みが引かず、もう一度打ち直してもらった方がいいのかも?と思いました。

が、本来は、注射の効果が出てくるのは、打ってから2,3週間後くらいらしい、という情報を得たので、待つことにしました。

 

本日、腱鞘炎の注射接種から3週間です。

2週間前後くらいから痛みが引いてきて、3週間後の今は90%くらい痛みが抑えられている状態だと思います。

 

100%じゃないのは、じっとしている時に、たまにツキっと痛みが走ることがあったり、動かしたときに痛みが出るからです。

 

本当に、今回の注射は効かないのでは・・・?と不安に思ってましたが、ちょうど3週間でほぼ痛みが治まり、なるほど、情報通り(笑)

 

昨年の注射後は、できる限り左手首を使わないようにしていましたが、まるっきり使わないわけにもいきませんでした。

知らないうちに動かしていたこともあったと思います。

 

注射2回目の今年は、昨年よりももう少し注意を払うようにしたいと思っています。

 

 

ちなみに、今日の昼のTVの情報番組で、テレワークが増えた昨今、家庭でPC操作をする時間が多くなったため、腱鞘炎を発症している人が増えている、と言っていました。

これは、ありえるでしょうね。

 

私は肌がかぶれやすいので難しいのですが、テーピングやリストバンド、サポーターで手首を固定しておくと、手首の保護に効果があります。

手首が痛くなってきた方は、参考にしてみてください。

 

 

 

最近、昼間にスイカを食べることが多くなってきました。

丸ごとは買えないので、カットスイカをよく買ってきます。

最近のスイカは皮がとても薄くなりましたね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種と変異株の話を少々@COVID-19

2021-06-27 22:49:33 | 美容&健康

私の母が2回目のコロナワクチン接種を終了したことを書きましたが、自治体によっては64歳以下の接種も始まり、私の友人たちの中でも打ち始めた人が徐々に出てきました。

 

64歳以下では、基礎疾患の有無や自治体などにより開始時期に差が出ていますけれど、私のところには接種券が到着しました。

予約の順番もそろそろ、という段階です。

 

ワクチン接種は任意ですし、副反応に多少の不安もあります。

腕の痛みや発熱は日にちが経過すれば収まりますが、それ以外が気になります。

若い世代では、副反応を気にして打たない、というインタビュー映像がよくTVで流れていますが、打たないなら出歩くのを控えては?と思うのですが…

 

 

コロナ発生から1年数カ月が経ち、変異株も出てきました。

変異株が多種出てきたことで、最初は国名が付きましたが、今は呼び方の名称が「アルファ」「ベータ」「ガンマ」「デルタ」…と変わってきました。

 

この呼び方だと、それぞれの変異株が見つかった国がパッとはわかりませんが(参考までに、順に、イギリス、南アフリカ、ブラジル、インドです)、特定の地名を付ける弊害が大きいので、理解が求められます。

また、今後、他の地域で新たな変異株が出た時に、偏見を気にして発表が遅くなるリスクも避けられるそうです。

 

国名といえば、某国の前大統領がいつも「チャ〇ナウイルス」と口に出していましたが、私はそれがとても気になっていました。

「コロナ」という固有名詞でさえ避けましょうと「COVID-19」が世界の共通呼称となりましたが(私も海外の人とのメール内ではCOVID-19を使ってます)、かの人は最後まで「チャ〇ナウイルス」と言い続けていました。

それにより、アジア系の人へのヘイトクライムが問題となり、今もなお事件が起きてニュースで流れています。

国のトップの人物って大事、ですね。

 

さあ、今週からいよいよ7月。

今年ももう半分。

毎日が過ぎるのがとても早く感じます。

 

今日のおやつはダブルクリームのシュークリーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のコロナワクチン接種2回目が終了

2021-06-26 21:25:48 | 美容&健康

コロナワクチン接種は任意とはいえ、我が家の母のような高齢者には打って安心したいところです。

一応、本人の意思を確認の上、母のワクチン接種の2回目を無事に済ませました。

 

我が家の母より2日前に2回目を済ませたという友人のお母さんも特に問題なかったということ、私の知人(65歳以上)は2回目を打ったその足で元気に飲みに行った、なんて話も聞いていたので(笑)、それほど心配はしていませんでした。

 

母も、2回目接種の注射の際の痛みも、その後の痛みも特になく、熱も出ず、今のところ問題なさそうです。

 

たまたま同じ日にちで時間が20分差と言っていた別の友人(お母さんの付き添い)と接種会場でバッタリ会い、帰宅後にLINEで情報交換したところ、友人のお母さんの方も特に問題なしとのことでした。

 

これで古い地元の友人たちの親世代の2回のワクチンが無事に完了しました。

重症リスクが高いといわれる高齢者の接種が進んでくると、同居家族としては気分的にかなり楽になりますね。

 

次はいよいよ自分の番です。

 

 

 

昨年ぶりのアメリカンチェリー

サクランボの季節になりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ソムリエ協会もコロナワクチン職域接種実施へ

2021-06-20 22:53:50 | 美容&健康

新型コロナウイルスワクチンの職域接種を行なう企業が増えています。

 

(一社)日本ソムリエ協会も、協会の正会員を対象に職域接種を実施する、という案内が届きました。

 

接種申込受付開始日は2021年6月24日頃で、

接種1回目は2021年7月上旬~下旬

接種2回目は2021年8月上旬~下旬 が予定されています。

 

接種会場は、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の指定会場になり、

必ず1回めと2回目を同じ会場で接種すること、が条件となっています。

 

ワクチンは、武田/モデルナ社製になります。

1回目の接種後、4週間の間隔を開けてから2回目を接種します。

 

接種券が届いていなくても接種可能です。

 

65歳以上で、すでに接種を完了している人もいるかもしれませんが、65歳未満で、早い時期に打ちたい人、職場の近くで打ちたい人などには朗報ですね。

 

私も協会の正会員なので申込可能ですが、今年に入って化粧品のPEGアレルギーがしょっちゅう出ていたので、ワクチン接種後の副反応が気になります。

早く打たなくてもいいので、自宅近くの地区センターか、アレルギーのことを相談できる医院にしようかなと考えています。

選択肢がいろいろとあるのはいいですね。

 

 

庭のビワに鳥が群がってきました。

鳥に食べられないうちに収穫しないと~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎の注射は効果が出るのがゆっくりのようです

2021-06-15 23:36:34 | 美容&健康

昨年から再発した左手首の腱鞘炎の件で、先週、整形外科で注射を打ってもらった話を書きました。

 

昨年の5月に打った時はスグに効果が出て痛みが取れたのに、今回は注射を打っても痛みは変わらず、まさか効果ナシ?と不安を感じました。

 

昨年は人工股関節手術を予定している大学病院の整形外科で、手の専門医に診てもらいました。

手の専門医は少ないようで、週1回、決まった曜日の午前中のみ。

若い男性医師でしたが、よく効きます!という痛~い注射を打ってくれて、これが即効性があるばかりか、1年近くも効いてくれました。

 

1年が過ぎ、また痛みがぶり返したので、もう一度注射を打ってもらいたかったのですが、病院の体制が変わり、担当医師も退職してしまったため、町の整形外科医で注射をしてもらいました。

そこは、膝を痛めた時に最初に診てもらった病院で、友人からの推薦です。

定評ある超ベテラン医師なので、今回もそこを頼って注射を打ってもらいました。

 

が、注射を打っても、手首の痛みが引きません。

翌日になれば効果が出そうよね?と期待しましたが、痛みは続きます。。。

まさか、注射が効かないことなんてあるんでしょうか?

もう一度打ってもらう方がいい?

 

調べてみると、腱鞘炎の注射を打ってから2、3週間ほどで効果が出る、という例が多いようです。

昨年は打ってすぐに痛みが取れたので、注射は即効性があるものと思っていましたが、ゆっくり効いてくるものみたいです。

今日で注射を打って5日目になりますが、ようやく痛みが少し和らいできました。

ですので、このまま様子をみます。

 

 

腱鞘炎の治療方法としては、可能な限り手を使わないこと、が第一です。

テープなどで固定するのがいいのですが、皮膚がかぶれやすい私はテープ固定はなかなか厳しく…

痛みが強く、日常生活に支障が出ている場合は注射になりますが、数カ月しか効果が持続しないので、出来る限り使わないようにしないと、です。

 

「痛くなったら注射」という手段は、実はそう何回も使えないみたいです。

手首の腱は細くて繊細なので、注射の回数を重ねると(注射は腱に打ちます)、腱がダメージを受けるとか。

注射ができなくなったら、次は手術になるみたいです。

 

手の手術は、右手の親指のバネ指で経験していますが、出血を止めるために腕をギュッと縛る処置がとても辛かったので、できれば手術は避けたいと思っています。

 

最近のお気に入りのアイス 「PARM」抹茶味(森永)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎再発で注射ーコロナワクチン接種で気になる点あり

2021-06-13 23:20:45 | 美容&健康

コロナワクチン接種をすると、接種した方の腕が重ダルく感じられる、ということがあるようで、できれば利き腕ではない方に接種する方がいいと言われていますが…

 

先日ワクチン接種した母は、痛みもダルさもまったく感じなかったようですから、感じ方には個人差がありそうです。

 

昨年からの腱鞘炎が再発した私の場合、ワクチン打ったらどうなってしまうのか、かなり気になっています。

 

昨年の春先、左手首に痛みが出て、日常生活に支障をきたすようになりました。

6月には人工股関節手術で入院する予定でしたから、入院生活で手が不自由なのは困ると思い、痛み止めの注射を打ってもらいました。

 

それから1年、思っていたよりも注射の効果は長く続きましたが、また痛みが復活してきました。

日常生活や家事をする上で支障が出ていること、コロナワクチン接種で腕になにかしらの影響が出るかもしれないことを考え、もう一度注射を打ってもらうことにしました。

が、昨年注射を打った大学病院(人工股関節手術で入院していた病院)の体制が変わったそうで、注射をしてくれた手の専門医も退職していたこともあり、単なる注射処置では受診不可と言われてしまいました。。。

 

仕方ないので、別の整形外科医(膝半月板を最初に診てもらった医院)で注射をしてもらったのですが、注射の効果がほとんど感じられず、どうしたものかと戸惑っています。

注射を打ったのは一昨日です。

一晩寝たら効果が出そう?と期待しましたが、今のところ変化なし、です。

 

コロナワクチン接種後の副反応について、色々と取り沙汰されていますが、腕や手首、手にトラブルを抱えている人の例は言及されていません。

ワクチンを打ったら、こわばって動かなくなりそうなのが心配です。

 

副反応が怖くてワクチン接種に前向きになれない人も多いと聞きます。

予測できないことが多いのかもしれませんが、こんな時は~、という例をできるだけ細かく挙げ、接種に対する不安をできる限り取り除きます!という姿勢を見せていただけるといいんですけどね…

 

 

庭のビワをもいでいて、ふと空を見上げたら、飛行機の姿が目に入りました。

意外と低い位置を飛行しているんですねぇ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする