今年の4月後半に、急なめまいと吐き気で救急車で搬送されてから6カ月が過ぎました。
搬送先の病院で、「良性発作性頭位めまい症」と診断され、薬をもらい、対処方法も教えてもらいました。
対処方法のひとつはラジオ体操で、もうひとつが、起床前の布団の中で行なう動作です。
布団の中で行なう動作は、仰向け、うつ伏せ、右、左、それぞれを向いて1分キープというものですが、6月に股関節手術のために入院してしまい、術後はその動作ができなくなってしまいました。
入院中、一度めまいの症状が出たことがありましたが、幸いにも短時間で回復し、その後は今日までずっとめまいは再発していません。
手術後にはリハビリも始まり、ラジオ体操以上に動く運動を毎日していたのも、良かったのだと思います。
「良性発作性頭位めまい症」の原因のひとつが、耳の三半規管の不具合です。
これまでは、なんとなく身体が揺れる感じがする、という感覚がしょっちゅうありましたが、今はもう揺れは感じません。
「良性発作性頭位めまい症」を経験した知人が、半年でいつのまにか症状がなくなった、と言っていましたが、たしかにその通りですね。
搬送された病院で(股関節の手術を受けた病院です)は、耳鼻科の医師から「しっかり目を開いていてくださいね」と何度も言われました。
人間は、目で見た光景で、自分がどういう位置にいるかを判断します。
真っすぐに立っているのか、斜めになっているのか、横になっているのか、目に入ってきたものを見て、水平状態をとっさに判断していますが、目をつむっていると、自分がどうなっているのか、三半規管が混乱します。
ですから、身体を動かすときは、しっかり目を開けておくことが大事です。
これから寒くなると、身体を動かすのがますます億劫になりがちですが、上半身を大きく動かすような体操(ラジオ体操第一がオススメ)をして、三半規管を鍛える?のも、めまい予防として良いかもしれません
我が家の庭の柿 今年はなぜかどれも甘い~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます