白堊スポーツ - since 2004.09.18

母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。

夏のオフ会

2006年07月17日 | 白堊な人々
2006年7月15日(土)ラッキー本店

三々五々 いつも母校スポーツを応援し続け 夏の高校野球を応援し続けた 精鋭18人が集合

みんな 初戦敗退・・・で、足取りが重い。。

大船渡戦 応援のため 大幅に定刻を遅れて 
(だらだらと)開会

どうも盛り上がらない・・・
やっぱり 野球敗退が影響・・・
何を話したか ほとんど記憶にない・・・

締めは 森山球場で歌うはずだった 校歌斉唱
息が上がるので 一番だけ(笑)
校歌 謳うのは 昨秋の同期会 以来
そう言えば 球場で校歌 しばらく謳っていない・・・

面白、可笑しく、書き上げようと思ってパソコンに向かったが・・・
やっぱり無理でした

みなさん、オフ会 充分に楽しまれましたか?
失礼はありませんでしたか?

冬またお会いしましょう!11月中旬の予定です!

画像クリックで拡大します
澤村さん、吉田さんは欠席でした。
了解取らずに公開してしまいましたが、問題ありませんか?ご連絡いただければ対応させていただきます。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinoshita)
2006-07-17 12:04:24
オフ会出席の皆さん!ご苦労様でした
仕事で完全徹夜後の野球応援&飲みだったので本来の”宴会部長”ぶりを発揮できずおとなしく飲んでました。最後の校歌だけは覚えてますが・・・他は死んでました。
一高のS50年代の強い野球とバンカラ応援に惚れて入学した者です。
同期生のみならずこうして先輩・後輩の皆さんと事あるごとに集まり楽しめることが出来て、あらためて平舘さんに感謝です!
今年も早々と夏は終わりましたが、”夢”を信じてこれからも球場には足を運びます。
返信する
Unknown (平舘)
2006-07-17 12:26:35
いつも最後まで付き合ってくれてありがとう。
Ruyでは、よく眠れましたか?(笑)
俺は、試合をじっくり見たかったので応援委員にはならなかったが、俺も、強い野球、バンカラ応援、あの純白のユニフォームに憧れて入学した一高野球バガの一人。俺らの頃は、負けるのが珍しくて、毎試合楽しい応援だった!そうですね ”夢” を信じてボチボチお外に出かけましょうか・・・
返信する
Unknown (S52ドシシ)
2006-07-17 17:25:12
オフ会、お疲れ様でした。不覚にも、途中から記憶がありません。校歌ちゃんと歌ってましたでしょうか??
これまで、何年も新聞で母校の結果を聞いていただけでしたが、今回うん十年ぶりに球場に足を運び、実際に応援に加わってみると、結果の受け止め方がまったく違うことが分かりました。
母校が負けることが、こんなにくやしいものであることを、うん十年ぶりに実感しました。
いわんや、ずーとチームを追っかけてきた平舘さんの気持ちを思うとつらい・・・
平舘さんがおっしゃるように、球場やグラウンドで後輩の応援をするOBが一人、また一人増えていくことが、甲子園に近づく道であると思います
返信する
Unknown (平舘)
2006-07-17 17:43:57
ドシシさん、今日は子供科学館引率ごっくろーさんでした!わが白堊スポーツは「どごだりに特派員を配置しておるのです」。逆もあるかと思うと、恐ろしいですな(笑)。さて、hirafujiさんの受け売りですが、ずーっとチーム・選手を追いかけていると、いろんなこと・・・成長度、周りとの関わりの変化(控え選手→中心選手→主将としての掌握力)、父母やOBとのふれあいがあって、当然思い入れも半端じゃなくなって、勝利の喜び、敗戦の落胆はチーム関係者としてのものと同様です(つもりです)。今回は、S50夏以来のひどい脱力感です。が、また、お得意の「芋づる式!」で、来年も球場に足を運ぶOB獲得とオフ会参加者倍増(去年の2倍の方々にお集まりいただきました)を目指します!オフ会にこられる方は”コア”な方々ですから、一高応援包囲網も拡大間違いなしです!では、また、なんだかんだと語り合いましょう~!よろしくお願いします!
返信する
Unknown (根子(S56))
2006-07-17 23:20:21
今年も残念会となってしまいましたが、悲しみもみなさんと分け合えてので、その点もすごく救われました。
平舘先輩を始め、オーナーの谷地先輩、皆様に本当に感謝しております。これからも応援しましょう!よろしくお願いします。
返信する
Unknown (谷地克・ラッキー店主)
2006-07-18 09:09:44
皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。皆さんの熱い思いは全国だけではなく遠く世界で活躍している白亜同窓生の思いであろうと実感しました。野球部の一OBにすぎませんが、思いを届けつつ成果となるように見守っていきます。これからも応援を頼みます。
校歌の一番を歌って翌日声がやや枯れてました・・・。
本当に良い時間を過ごせました。重ねて御礼です。
返信する

コメントを投稿