
評価

再読(前回2019年6月22日)。
1939年(昭和14年)5月~9月、満州西北部国境付近で勃発した当時ソ連の実行支配下にあったモンゴルとの国境紛争。紛争は日ソの戦闘に拡大し日本軍は壊滅的な打撃を受けた。独ソの虚々実々の交渉とともに語られる第二次世界大戦前夜の混迷を歴史探偵が明らかにする。
日露戦争の反省から圧倒的な火器と機動力、綿密な作戦で押し寄せて来るソ連軍に対して、無知無謀な作戦を現地兵に押し付ける関東軍参謀と東京の陸軍参謀本部。そして、戦争責任を現場に押し付けて自らは栄転を果たして、なんの反省もなく太平洋戦争に突入して行く上級軍事官僚の傍若無人な有り様に現代日本の姿を見てしまうのは考えすぎだろうか?作者の義憤が直接的な表現で語られるとともに、膨大な資料をもとに実態を暴き出した日本人が忘れてはならない事実を書き残した貴重な戦史と言えるだろう。
しかし、関東軍参謀・辻政信のやりたい放題に腹が立つ!戦後いけしゃあしゃあと国会議員になったというんだから開いた口が塞がらない。三国同盟締結をめぐる盛岡中学出身の陸相・板垣征四郎と海相・米内光政の対立は読みごたえがあった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます