白堊スポーツ - since 2004.09.18

母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。

tairaストーブ列車に乗る

2012年03月10日 | 
・3月3日

JR五所川原駅到着

昼飯を食べに町をウロウロ
しかし、雪が凄い

980円の焼肉ランチを食して津軽鉄道五所川原駅へsymbol5

あれれ、、、
電車の前に何か文字が書かれてるぞっ

合格だっ!
頑張れっ!受験生!!

メロスも走って来たrun

行きは普通列車で雪海原を出発


アテンダントの津軽弁の楽しい話を聞きながら、車内を見るとこんなものが・・・question2

祈願の木だそーなっ!
ってことで 書くごどは書いたが・・・

「目指せ!甲子園」って書きそうになり、「目指せ」でいーわげねーべ「行ぐぞ!」だと思いつつ黒いインクが出なくなり中途半端なメッセージにase ※字が汚いのは電車の揺れのせいですpar(念のため)

20分で金木駅到着

よーやぐ見つけたlight
ってことで、毎度お馴染みの白堊バガ面wink

斜陽館で太宰治が大富豪の息子だったってことを知る

さーっ
五所川原への帰りはストーブ列車だーっ

乗り込むとすかさず、アテンダントの津軽あねっ娘が
「ストーブのどごが空いでます!どーぞ!(ニヤっ)」
「じゃ~ いがったlight ラッキーpeace
ストーブまん前に座った二人
すぐにのぼせるtairaとマキノバヤシ特派員
「確かに学校の時の石炭ストーブは熱がった・・・」
と気づき、あの(ニヤっ)の意味を知るase2ase2

つーごどで、席移動symbol6

がっ!
外は少々吹雪気味に・・・
粉雪が車内を襲うbikkuri
でも、石炭ストーブの熱さとほどよい調和yu

あっという間に五所川原到着

【次回最終回】あと1回の我慢です

taira五所川原に向かう

2012年03月09日 | 
・3月3日

さて、
何事もなく早起きした二人は民宿の周りを探索footmark2footmark2

北海道が見える!

離れたところから見る帯島

げっ
こご(階段国道)登ったのがeq

竜飛崎が どーんっ と目の前

さて、さて、
津軽海峡亭の女将さんと哀しい別れをした後、五所川原に向かう途中青函トンネル記念館に立ち寄る。工事中は団地も作られかなりの賑わいだったというが、今残るのは看板と記念館だけase2

一路、五所川原へsymbol5symbol5symbol5

周囲の雪を見ながら快適な旅

途中、消雪設備がある区間を通る

間もなく五所川原だーーーー!!!

【あと2回】だから我慢してねwink

taira民宿・津軽海峡亭に泊まる

2012年03月08日 | 
・3月2日

風呂っ 飯っ 酒っ に急ぐsymbol5symbol5symbol5

港のまん前に「津軽海峡亭」はある


マキノバヤシ特派員との話しかだりで盛り上がる女将さん 前の日もBSの旅番組に出ていた女将さん モゴモゴしてよぐ話はわがらんが楽しいオバちゃんwink しかしっ ティッシュの箱が伝票、メモ帳代わりになってらのには ビックリ!

お部屋をご案内symbol3
部屋は2階、この日の泊まりは我々二人だけok


突き当たりの左二人部屋「あじさい」が今日の基地




夕食は超豪華 女将さんとかだり合って 帰りにお土産いろいろもらって一泊二食一人6500円

かなりお徳ですclapclapclap

セーブしたわげではなぐ、としょってあんまり飲めなぐなった二人は11時前にはzzz2zzz2zzz2

【続く】

taira竜飛崎到達!

2012年03月07日 | 
・3月2日

362段数えられるわけもなく、こっから山登りの始まり。時々、ズボッ ズボッ って穴が開くので用心して登る。

※ 良い子は絶対真似してはいけません!



白堊バガついに竜飛に迫る!

津軽海峡冬景色歌謡碑に到着。
ここでも石川さゆりの歌声がclapclapclap


今夜の宿「津軽海峡亭」がある帯島を望む。

あぢゃぢゃase2今度は階段村道
竜飛岬の最先端(竜飛崎)はすぐそこ!

ついに竜飛崎征服!

日頃の行いが良い二人をむかえた海は波静かpeace

北海道が見える

竜飛崎灯台

日本海に沈みつつある太陽

階段国道を下ってsymbol5
さーっ 風呂っ 飯っ 酒っ



【続く】

taira階段国道に足を踏み入れる

2012年03月06日 | 
・3月2日

右に平舘海峡を見ながら一路竜飛を目指す。
道路の両側は雪の壁が続くが路面はほとんど乾いてる。


竜飛漁港到着。

おーっ
今夜のお宿、民宿「津軽海峡亭」が見えるlight

竜飛岬観光案内所(旧奥谷旅館)で太宰治や棟方志功の資料を見た後、「雪で閉鎖中ですよ!危ないですよ!何かあったらお客さんの自己責任ですからね~~~~!」っていう案内所のお姉さんの声を背にしながら白堊スポーツ登山隊は長靴に履き替え、冬の「階段国道」(国道339号線)に向かうfootmark2 

目指すは竜飛岬


竜飛岬へ続く338㍍、362段の階段国道の入り口に雪はない がっ・・・

【続く】

taira平舘海峡に行く

2012年03月05日 | 
あまのじゃくtairaの「オフシーズンだからこそ北への旅」
何回かに小分けしてご紹介しますwink

3月2日、
マキノバヤシ特派員の車で出発symbol5

北へ行くほど多くなる雪

八甲田丸に到着(青森市)

平成6年盛岡四高が甲子園で水戸商と死闘を繰り広げていたその日、小生は家族3人で八甲田丸のレストランで食事をしたのだった。



近づくとセンサーが感知して大音響の津軽海峡冬景色歌謡碑

青森市内は雪の壁

外ヶ浜町トップマストの展望室は冬期間閉鎖中。
掃除のオバちゃんに聞いたところ、「雪の多さは平年の倍以上!」とのこと。

平舘灯台(外ヶ浜町平舘
平舘灯台の文字が半分雪に隠れてる

平舘海峡に大橋を!


平舘海峡の向こうは下北半島

どこを見ても平舘だらけ

同じ名前とあって小さい頃から「平舘海峡」は認知しておったのだが、わが家との関係はなさそう。 だがっ 死ぬ前に一度は訪れたかった場所peace

平舘万歳~~~~~!

【続く】

盛岡一高野球部始動間近!

2012年03月01日 | '12夏チームの球跡
今日から3月、日増しに陽光が強くなり春の到来も近い。

そんな中、わが盛岡一高硬式野球部の夏までの試合日程が決まった!(トップページ「Schedule」でじっくりご覧ください)

2012年シーズン初戦は、いきなり秋季東北大会出場校の強豪・秋田中央。今月下旬からは、千葉遠征が控えている。監督は「早く雪が融けて土の上で練習がしたい!」と球春到来が待ち遠しい様子。

夏の大会は7月10日開幕。
残すところ4ヶ月余り。
思ったほど時間はない。

小生が白堊球児の姿を一高ファンのみなさんにお伝えできるのは4月に入ってからとなるが、一冬越えて逞しさを増した選手諸君との再会を楽しみにしたい。

また、明日はわが校の卒業式。
盛岡一高3年生の諸君、卒業おめでとう!
盛岡一高で培った精神力と集中力で世界に羽ばたけ!!

さーっ
いよいよ本格的スポーツシーズン到来!!

白堊スポーツの出番も近い!
がんばれっ 一高!!!

【追伸】
明日から一泊二日で旅行に出掛けます。今回は北へ向かう旅。旅日記をお楽しみに~♪更新が滞りますがよろしくお願いします。