日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

2020年招致は少数激戦に 悲願!東京五輪の可能性

2012-02-17 12:22:22 | 報道/ニュース



  2月16日 めざましてれび


  イタリアの首都ローマが2020年夏季オリンピックの招致を断念した。
  近年の夏季オリンピックが巨大化するなか、
  深刻な経済危機に見舞われる国のトップであるモンティ首相が
  「オリンピックは重荷」と判断した。

  2004年アテネ五輪はインフラ整備を含めた関連予算が約1兆3200億円だった。
  2020年招致を計画していたローマは、
  1兆円の予算のうち4800億円が公費(税金)出費となることがわかった。
 
  去年11月、ベルルスコーニ前首相のあとを継いだモンティ首相は
  「納税者のお金をリスクにさらすわけにはいかない。」
  と、ローマ市への協力を拒否、
  ローマは立候補断念に追い込まれた。

  2020年夏季五輪立候補都市
  東京      2016年に続く挑戦(前回2回目の投票で落選)
  マドリード   前回に決選投票でリオデジャネイロに敗れる
  バクー     天然資源に恵まれ資金豊富
  ドーハ     2022年サッカーW杯開催(資金は潤沢)
  イスタンブール 経済成長著しい
  ローマ     財政危機で招致断念  ×

  東京には4141億円の積み立て基金があり、
  政府保証も受けられる見通しが好材料だが、
  2018年に冬季五輪が同じ東アジアの韓国・平昌で開催されることは不安材料である。

  マドリードは、ローマの撤退により欧州票は得られるが資金に課題がある。      
  バクーは、前回1次選考で落選していることから招致にかける政治力に弱点がある。
  ドーハは、赤道に近く酷暑のため秋開催を提案しているが不利ではないか。     
  イスタンブールは、経済成長著しく、イスラム圏での初開催を目指している。     

  JOC幹部
  「よその国がどうだこうだといっていてはダメ。
   我々はコツコツと東京への支持を集めるだけ。」

  今年5月の総会でIOC1次選考があり、
  3~4の都市に絞られ、
  最終的には来年9月のIOC総会で決定する予定となっている。 

  
コメント

日本のバレエ 高レベルのわけ

2012-02-16 13:29:53 | 報道/ニュース



  2月15日 NHKおはよう日本
 

  菅井円加さんが若手が競うローザンヌ国際バレエコンクールで優勝した。
  今年は、入賞21人中5人が日本人だった。
  なぜ、日本のバレエはここまで進化したのか。

  吉田都さん、熊川哲也さんもこのコンクール出身である。
  毎年のように日本人は入賞しているが
  世界的に見ても最多数の入賞である。

  菅井円加さんが6歳から通っている神奈川県内のバレエスクールには
  3歳から大人まで80人が通っている。
  このスクールではローザンヌ国際バレエコンクールの入賞者を
  菅井さんのほかに2人だしている。

  上達のポイントは最初は“楽しみながら”。
  幼児のクラスでは本格的なレッスンの前に音楽に合わせて踊る楽しさを学ぶ。
  上達のポイントふたつ目は“基本の動き”。
  小学生のクラスでは基本をみっちりやる。
  そして“高い技術を持つ指導者”。
  このスクールの講師は10人で
  国内コンクール優勝者や海外のバレエ団で活躍した人もいる。
  
  日本のバレエ教室の数 4,600か所(推計)
  日本のバレエ人口   40万人以上(推計)

  これは世界一の規模ではないかという声もある。

  ヨーロッパやロシアでは国立のバレエ学校に選抜で入学し、
  国立のバレエ団員(プロ)になる。
  選抜された人たちがさらに選抜されるのである。
  日本の場合、スタートは誰でも入れるバレエ教室で人数も多い。
  指導者も優秀である。
  裾野が広い分、頂上も高くなる可能性がある。
  
  日本で唯一の国立バレエ団 新国立劇場バレエ団。
  菅野英男さん(30)はウクライナのキエフ国立バレエ団で8年間活動してきた。
  2年前に帰国して入団し、主役級を任されるまでになった。
  ウクライナではバレエ団から毎月、給料が支払われていたが
  ここでは出演料の年間約300万円だけ。
  生活費を補うためのアルバイトで週末ごとに地方をまわり、
  バレエ教室の発表会などに出演している。

  菅井英男さん
  「ヨーロッパではダンサーが引退した後も年金という形でもらえるので
   向こうのほうがしっかりしている。
   日本では自分が踊れなくなるとおしまいなので危機感を感じる。」

  新国立劇場芸術監督 デビッド・ビントレーさんは、
  このままでは優秀な人材が流出して
  せっかく築き上げた日本のバレエ文化が衰えてしまいかねないと指摘する。

  「世界的に見て、日本のバレエは演技力、芸術性ともにトップレベルだ。
   それでもよりよい生活を求め優秀なダンサーが海外に出てしまう。」
  
  日本では国立のバレエ団員でも経済的に自立するのが難しい。
  副業のひとつが先生なのである。
  街のバレエ教室に優秀な先生が多いのもそういう事情がある。
  これだけ普及したバレエを日本の文化の一つとして育てていくことを
  考えなければ行けない時期にきている。
  
 

  
コメント

月は誰のもの?

2012-02-15 14:32:24 | 海外ネットワーク



  2月11日 NHK海外ネットワーク

 
  月面探査を競う賞金レースを
  インターネット検索大手のグーグルが民間の財団とともに発案した。
  世界中の軍事関連企業や大学などから26チームが参加。
  3年以内に月の探査を実現し、
  観測データや映像などを送ることができたチームに最大で23億円の賞金が送られる。

  アポロ11号による人類初の月面着陸から43年。
  再び月を目ざす動きが活発化している。
  賞金レースに参加している企業のひとつ 
  アメリカペンシルバニア州のアストロボティック・テクノロジー社は、
  4年前に設立されたベンチャー企業である。
  力を入れているのは月面での掘削作業に使う専用のシャベルの開発である。

  アストロボティック・テクノロジー社 デビッド・ガンプCEO
  「月のどこを採掘すれば水や希少金属が手に入るか
   その場所の発見が目的だ。
   moon rush(ムーンラッシュ)の先べんをつけたい。」

  月の表面の石には地球と比べても寄り多くの金属が化合物の形で含まれていることが
  最近の研究でわかってきた。  
  NASAの月表面のデータによると、
  鉄やチタンなど広い範囲できわめて高い含有率を示し
  豊富な鉱物資源の可能性がうかがえる。
  人間の生命の維持に欠かせない水の成分も月の岩石に含まれていることが判明。
  月での資源採掘が現実味を帯びている。

  資源獲得の動きは活発化するが、
  月の資源の所有を規制する国際的なルールは事実上無い。
  宇宙の利用に関するルールが初めてつくられたのは
  1967年の宇宙条約で101カ国が批准していて
  特定の国が月の土地を領有することは禁じられているが
  資源についての規定は無い。
  そこで1979年に月協定が定められ
  “いかなる国家・個人も月の資源を独占できない”
  と規定された。
  しかし、アメリカやロシアなど宇宙大国は参加せずわずか13カ国しか批准していない。
  (オーストラリア、ベルギー、レバノン、メキシコ、パキスタン、ペルー
   カザフスタン、オーストリア、地理、モロッコ、オランダ、フィリピン、ウルグアイ)
  協定の効力が疑問視されているのである。
  
  月の資源を狙って次々に宇宙開発に新興国が乗り出している。
  中国は5年前、月探査衛星第1号の打ち上げに成功。
  月の資源を将来的に活用する1歩と位置づけた。
  来年には無人の探査車両の月面着陸を目指している。
  インドも2008年に初の月探査衛星を打ち上げ、
  資源の分布を調査している。
  
  危機感をつのらせたアメリカは去年、
  ある報告書を発表した。
  “月面にあるアメリカの歴史的・科学的遺産 いかに保護するか”
  アポロ11号の着陸地点として知られる Sea of Tranquility(静かの海)
  アポロ15号で初めて月面車が走った Hadley Rille(ハドレー谷)
  アポロ17号がオレンジ色の土を発見した Taurus-Littrow(タウラス・リトロー)
  これらアメリカが月探査をした区域を保存すべき歴史遺産だとして
  独自に立ち入り禁止や飛行禁止にすべきと提言、
  アポロ計画で探査した月面の利用権はアメリカにあると既得権益を主張している。
  
  報告書を作成したNASA月面商業利用担当部長 ロブ・ケルソー氏
  「月の資源をどう活用するかという時代に我々は来ている。
   月に関する条約、所有権、資源の権利を今まで以上に考えなければならない。」

  月の開発は国際的なルールが事実上無いまま進もうとしている。
  月は誰のものなのか。
  企業と国家が入り乱れた資源の獲得競争が激しさを増しそうである。


  
   
  















  


  
コメント

政権崩壊から1年 エジプトは (2)

2012-02-14 13:31:21 | 海外ネットワーク



  2月4日 NHK海外ネットワーク


  議会選挙の枠組みではイスラム勢力が大きく台頭したエジプト。
  民主化運動の中心となった若者の中には、
  民主主義の大切さを多くの人に伝えるため、
  新たな取り組みを始めた人がいる。

  エジプト国旗と同じ赤、白、黒の車体で
  街中を駆け抜ける1台のバスは、“フリーダム・バス”と呼ばれている。
  車体にはピラミッド、モスクと教会が一緒に描かれている。
  乗っているのは20~30代の若者で、
  公務員や弁護士など職業はさまざまである。

  仕事の合間にボランティアで参加しているアイマン・サイードさんは
  スポーツ青年省に勤める公務員である。
  この日やってきたカイロの40km北、バンハの大学で、
  ムバラク政権が終わった今、
  新しいエジプトには若い人たちの参加が重要だと訴えた。
  国民ひとりひとりの権利をイラストで説明した冊子が人気を集めた。
  サイードさんたちは、
  学生たちが政変後、
  開放感にあふれていることを実感した。

  カイロを拠点に半年前から活動をはじめて、
  すでに30近くある県の半分を訪れた。
  1日に300km近くも移動するときもあり、疲れもたまる。  
  農村にある小さな町では、
  選挙の仕組みをスクリーンに映しだし、
  立候補した人たちの名前が投票用紙に記されること、
  そこから投票したい人を選ぶことをわかりやすく説明した。
  民主主義とは無縁だった住民たちに理解してもらうのはひと苦労であるが、
  対話を続けるうちに住民たちは
  いかに独裁的な政権に抑圧されてきたかを語りだした。
  
  エジプトは若者の力が国を動かした。
  彼らは民主主義を確かなものにしようとバスで走り続けている。

  軍の最高評議会は
  “議会で憲法改正を行なった後、6月末までに大統領選挙を実施する”
  としている。
  しかし、市民は
  “軍の暫定統治はムバラク政権と変わらない”
  と非難の声を強め、
  一日も早く権限を手放すよう求めている。
  このため軍が大統領選を前倒しする可能性がある。

  中東ではこの1年、
  次々と独裁政権が倒れ、
  民意を無視することは政権の命取りだという雰囲気が広がっている。
  アラブの春の先駆けとなったエジプトが混迷から抜け出し
  本当の春を迎えることが出来るのか
  中東地域全体にも影響を与えるだけに
  その行方が注目される。
  
  
    
  
  
コメント

政権崩壊から1年 エジプトは (1)

2012-02-13 16:24:56 | 海外ネットワーク



  2月4日 NHK海外ネットワーク


  エジプトは新しい国づくりに向けた産みの苦しみとはいえ、
  この一年は混沌とした状況が続いた。
  タハリール広場は、
  エジプトの政変の原点となった“アラブの春”の象徴とも言える場所である。
  しかし1年が過ぎても若者が占拠を続けている。
  2日には、サッカー場での暴動をきっかけに抗議デモが広がり、
  治安部隊との衝突で死者もでている。
  1年前、この広場で解放の喜びに沸いた市民たちは
  民主化の道を手探りで進んでいる。

  初めての議会が召集された1月23日、
  花を手にした男性たちが議会周辺に集まった。
  仲間の当選を祝うイスラム系組織、ムスリム同胞団のメンバーたちである。
  ムスリム同砲団は長い間、
  政府の転覆を狙う危険勢力として非合法化されてきた。
  去年行なわれた議会選挙では、
  “イスラム教がすべてを解決する”と強く訴え、
  イスラム教徒が多数を占めるエジプト国民の心をつかんだ。
  508の議席のうちムスリム同胞団を母体とする政党が半数近い235議席を獲得。
  さらに、サラフィ主義と呼ばれるより厳格なヌール党も続き、
  イスラム系の政党が議席の70%を占めた。
  サラフィ主義は、
  イスラムの教えを今の時代にも厳密に適用すると主張し、
  銀行が利子を取ることを禁止するなどの政策を掲げている。
  これに対し、
  政権崩壊に大きな役割を果たした他の民主化勢力や若者は
  支持を広げることが出来なかった。
  
  今回初当選したジアド・エレイミィ議員(31)は、
  デモを主導した若者グループの中心メンバーだった。
  当選した今は資金繰りに苦労している。
  一緒に立候補した仲間のほとんどはイスラム系の候補者に競り負けた。
  新たな国づくりにイスラム教の教えを色濃く反映させることには反対である。

  1年前の反政府デモでは女性たちも大きな声を上げた。
  女性活動家でアナウンサーのガミーラ・イスマイルさんは、
  今回の議会選挙に立候補したが落選。
  女性議員の数はムバラク政権時代より減少してしまった。
  このままでは女性の社会的な地位がさらに低下してしまうのでは、
  と恐れている。
 
  議会でのイスラム勢力の台頭は、
  エジプトの基幹産業である観光業にも波紋を広げている。
  観光業はGDPの約10%を占め、
  外貨獲得の重要な手段になっているが、
  デモによる混乱の影響で、
  去年の観光客は前年比30%余減、約1千万人にとどまった。
  こうした厳しい状況に
  イスラム勢力の台頭が追い討ちをかける懸念が浮上してきた。

  最近、イスラム系政党の幹部が、
  海辺絵の水着姿や観光客の飲酒を禁止すべきだと発言した。 
  不安をつのらせた観光業者は先月、
  ムスリム同胞団の責任者に説明を求めた。
  ムスリム同胞団の幹部は
  「今の議員の任期中は、
   ビーチでの観光を含め観光政策はこれまでと変えない。」
  と強調したが、観光業者たちは納得しなかった。
  「観光業界で働くものを安心させるため
   政策をもっとしっかり説明して欲しい。」

  エジプトのこれまで押さえつけられてきた声無き人々の思いがようやく叶った。
  その選択は
  アメリカやヨーロッパの思っていたものとは違う形である。
  しかし、これもひとつの選択であり民主主義の一環である。

  





   
コメント

アフガニスタン 五輪を夢見る女子選手

2012-02-12 20:33:57 | 海外ネットワーク



  1月28日 NHK海外ネットワーク


  長い間、女性のスポーツが制約されてきたアフガニスタン。
  オリンピックの大舞台を目指して練習に打ち込む女性アスリートの姿がある。

  アフガニスタンの女子ボクシングの代表チームは
  4年前に発足したばかりでメンバーは30人。
  女子ボクシングはロンドン五輪から始めて種目に加わる。
  アフガニスタンの選手たちは宗教上の理由から
  髪の毛を隠すスカーフなどをかぶっている。
  去年、タジキスタンで開かれた大会で
  ライトフライ級で優勝したジャブラム・ラヒミさん(19)。
  国際大会で金メダルを得て自信を深めつつある。
  チームを率いる元アフガニスタン代表選手サベル・シャリフィさんは、
  女性がボクシングをすることに根強い偏見があると感じている。
  見知らぬ番号から脅迫電話が頻繁にかかってくるという。
  選手たちの安全のため必ず車で送り迎えをしている。  練習環境も恵まれていない。
  練習場はタリバン政権時代に公開処刑場として使われた競技場の一角にある。
  サンドバッグはたった4つ。
  鏡は割れたままである。  
  しかし逆境の中でも明るさを忘れず、
  強い決意を秘めている。
   ラヒミさん
   「アフガニスタンには希望が少ないが
   ボクシングを始めて生き生きしてきた。
   夢はロンドン五輪出場。
   アフガニスタンの女性は決してかわいそうな存在ではなく
   平和の大使として祖国に誇りをもたらせるとアピールしたい。」

  柔道で世界を目指したいと
  アフガニスタンから日本へ渡った女性もいる。
  ファヒマ・レザイーさん(24)。
  去年11月に来日し、
  柔道の名門、東海大学で練習を続けている。
  指導者はシドニー五輪金メダリスト 井上康生さん。
  アフガニスタンには練習する施設もほとんど無く選手も数えるほどしかいない。
  本格的な指導を受けたことが無かったレザイーさんにとって
  全てが新鮮である。
   ロサンゼルス五輪の金メダリスト 山下泰裕さんは引退後、
  世界に柔道を広める活動を続けている。
  レザイーさんも山下さんに招かれ来日が実現した。
  16歳から柔道を始めたレザイーさんが日本で競技に打ち込む理由のひとつに
  姉への思いがある。
  欧米の音楽やファッションを紹介するテレビ番組の司会者だった姉のシャイマさんは、
  7年前、自宅で何者かに殺害された。
  イスラムの教えに反するとして番組が批判を受けていた最中のことだった。
  女性の社会進出と強く望んでいた姉。
  憧れだった姉の遺志を継ぐために自分に出来ることは何か、
  レザイーさんは大好きな柔道で世界の舞台に立ち、
  活躍することだと考えている。
  祖国への思いを胸にオリンピックを目指すレザイーさん
  大舞台での活躍がアフガニスタンの女性たちの希望になると信じている。
   レザイーさん
   「日本で頑張っているのは自分のためだけではない。
   私をみてくれているアフガニスタンの女性たちに希望を持ってほしい。」

  ボクシングのファヒマさんと柔道のレザイーさんは、
  スポーツがあまり盛んではない国に割り当てられる特別推薦の枠で
  オリンピック出場のチャンスがあるということである。
  その枠によってアテネで2人、
  北京で1人、
  アフガニスタンの女性がオリンピックに出場しているがまだメダルは獲得していない。
  
  



















  
コメント

Glee  シーズン2 vol.1 (1,2)

2012-02-11 23:21:18 | DVD
   


  第1話 「スカウト大作戦(Audition)」

  エンパイア・ステート・オブ・マインド        ニュー・ディレクションズ
  (ジェイ・Z feat. アリシア・キーズ)

  テレフォン                      サンシャイン・コラソン
  (レディー・ガガ feat. ビヨンセ)          &レイチェル・ベリー 
                             

  ビリオネア
  (トラヴィス・マッコイ feat. ブルーノ・マーズ)  サム・エヴァンズ

  リッスン                        サンシャイン
  (ドリームガールズ) 

  ホワット・アイ・ディド・フォー・ラヴ          レイチェル
  (コーラスライン)   




  第2話 「憧れのブリトニー・スピアーズ(Britney/Brittany)」

  アイム・ア・スレイヴ・フォー・ユー           ブリトニー・ピアス
  (ブリトニー・スピアーズ)

  ミー・アゲインスト・ザ・ミュージック          ブリトニー・ピアス&
  (ブリトニー・スピアーズ feat. マドンナ)         サンタナ・ロペス

  ベイビー・ワン・モア・タイム               レイチェル
  (ブリトニー・スピアーズ)

  ストロンガー                       アーティ・エイブラムス
  (ブリトニー・スピアーズ)                 &アメフト部

  トキシック                         ニュー・ディレクションズ
   (ブリトニー・スピアーズ)                &ウィル・シュースター

  ジ・オンリー・エクセプション               レイチェル 
  (バラモア)
   
                         
     
                           
コメント

丸の内3丁目 Bar Espanol LA BODEGA(ラボデガ)

2012-02-11 20:17:47 | グルメ



     




  JR有楽町駅 徒歩2分
コメント

昭和と平成の紫煙によせて

2012-02-11 14:49:57 | 編集手帳



  2月6日付 読売新聞編集手帳


  公開中の映画「ALWAYS三丁目の夕日’64」は
  五輪開催に沸き立つ昭和39年の東京が舞台だ。
  ご近所の目を集めるカラーテレビ、
  氷屋の軒先に登場した自動販売機。時代の転換点を写す小道具に
  「あの頃」を懐かしむ人は多かろう。

  その中には、
  愛煙家もいるにちがいない。
  家庭で職場で街角で、
  誰に気兼ねすることなく一服できた何ともおおらかな時代よ――。
  日本たばこ(JT)の調査で喫煙率のピークは昭和41年、
  成年男性で83・7%だった。

  世の中の軸足が<成長>から<環境>や<健康>へと移り、
  男性の喫煙率は昨年、
  33・7%まで低下した。
  厚労省は「喫煙率目標」の導入を目指すというから、
  スモーカーの肩身は狭くなる一方である。

  そんな喫煙者の間で話題を集めているのが、
  今月発売された「ザ・ピース」だ。
  材料や製法に技術の粋を尽くし、
  20本入り1箱千円はJT史上で最も高い。

  昭和21年にデビューしたピースは「平和」という名に終戦直後の匂いが立ちこめる。
  昭和の紫煙は、
  流行歌の中で孤独と挫折、苛立(いらだ)ちやためらいの場面も演出してきた。
  さて<平成のピース>の運命やいかに。
コメント

「M7級地震4年以内70%」政府調査委「採用しない」

2012-02-10 14:02:05 | 報道/ニュース



  2月10日 めざましてれび


  先月、東京大学の地震地震研究所の研究チームが発表した
  首都圏直下でM7級の地震発生確率が4年以内に70%という試算について、
  政府の地震調査委員会は9日、
  計算手法に議論の余地があるうえ、
  精度がよくないため採用できないという見解を示した。

  東日本大震災をきっかけに地震活動が活発化し、
  M3~6の地震が震災前に比べ約5倍の
  1日平均1,48回発生(2011年)で起きている。
  しかし、去年9月~12月のデータを加えて計算しなおした結果、
  4年以内50%以下に修正した。
  
  これまでは政府・地震調査委員会(2004年)による
  南関東でM7級の地震が発生する確率は、
  今後30年以内に70%という予測だった。
  
  政府・地震調査委員会が東大チームと同じ手法で計算したところ、
  データの解釈のわずかな差で数字が大きく変動してしまい
  手法そのものにも議論があった。
  
  文部科学省
  「確率が大きく変化して定まらない。
   確率(30年以内70%)は変える必要はない。」

  政府・地震調査委員会 阿部勝征委員長
  「多くの人が地震への不安を感じているときに
   4年以内というインパクトが大きかった。
   発表方法を考えなければ。」  
コメント

プロ野球 沖縄キャンプへ 経済効果86億円 Jも誘致へ

2012-02-09 08:47:33 | 報道/ニュース



  2月8日 めざましてれび


  プロ野球の沖縄キャンプは
  1979年 日本ハムが初めてキャンプを行ない
  2012年 ソフトバンク、西武を除く10球団が集結する。(巨人は19日から沖縄へ)
  去年の経済効果は過去最高の約86億5000万円
  2003年の約32億円から2,7倍に増えている。

  Jリーグはこれまでキャンプ地は鹿児島県と宮崎県に集中していたが、
  沖縄県が誘致へ本腰をいれだした。

  宮崎県みやざきアピール課
  「沖縄は脅威。
   サッカーも野球と同じにならないように、
   きめ細かなケアで今来ているクラブをつなぎとめたい。」

  今年のサッカーのキャンプ地、J1、J2の38チーム中
  宮崎県(鹿島、横浜Fマなど) 23
  鹿児島県(磐田、清水、浦和など) 
  沖縄県(千葉、広島、FC東京、鳥栖など)(海外2)

  沖縄キャンプが増えている理由
  ・九州より平均8℃温かく、気候が温暖
  ・滞在が割安で、
   1月、2月はオフシーズンなので選手がリラックスできるリゾートホテルが多い

  キャンプの経済効果(2011年)
   プロ野球 約86億5000万円
   Jリーグ 約 2億2000万円

  沖縄県スポーツ振興課
  「プロ野球はほぼ飽和状態。
   これからはサッカーでも宮崎、鹿児島に追いつけ追い越せ。」

  
  
コメント

アメリカの刑務所で何が起きている?

2012-02-08 12:21:23 | 海外ネットワーク



  1月28日 NHK海外ネットワーク


  アメリカでは1年間に400万件の凶悪犯罪が起きている。
  犯罪が多発するアメリカの刑務所は
  定員オーバーで受刑者であふれかえっている。
  運営費は州などの財政を圧迫。
  受刑者を早期に釈放させる議論が持ち上がっている。
 
  1月9日、ミシシッピ州で突然215人の恩赦が発表され波紋を呼んだ。
  恩赦の対象には刑期を終えていない殺人犯も含まれていたことから
  遺族は強く反発している。
  強盗殺人の罪で終身刑が確定していたジョゼフ・オズメント元受刑者は、
  恩赦を受けた4人の殺人犯の1人である。
  地元の裁判所は恩赦の手続きに問題があるとして一時差し止めを命じたが、
  オズメント元受刑者はすでに釈放され行方がわからなくなっている。
  オズメント元受刑者は20年前、
  仲間とともに雑貨店に押し入り、
  店員を銃で何度も撃って殺害した。 

  前知事は受刑者たちに社会復帰のチャンスをあげたと説明。
  刑務所の運営費用の軽減効果もあるとひらきなおった。

  多くの批判を受けながら強行された今回の恩赦だが、
  受刑者の早期の釈放はアメリカでしばしば議論されている。
  その背景にあるのが受刑者で飽和状態にある刑務所の実態。
  アメリカの受刑者数は増加を続け、一昨年には約227万人、
  30年前の5倍近くになった。
  州などが運営する刑務所の費用が地方財政に重くのしかかっているのである。

  過密さが全米でも特に深刻だと指摘されているカリフォルニア州サンディエゴの刑務所には、
  連邦最高裁判所が一昨年、
  受刑者を釈放してでも所内の現状を改善するよう命じた。
  定員の2倍近い4,300人余りが収容されている。
  場所が足りなくなって本来の体育館にも150人余りが収容され、
  寝返りも打てないほど小さなベッドが狭い間隔で置かれている。
  静かに罪を反省し更生する環境とはいえない状況である。
  現場の刑務官は環境の悪化で問題を起こす受刑者もいると話している。
  そうした受刑者を収容する独房も2段ベッドが置かれている。
  
  カリフォルニア州は受刑者たちの早期の釈放を検討したことがある。
  財政難が最大の理由だった。
  3年前、当時のシュワルツネッガー知事は受刑者2万7,000人釈放で
  12億ドル削減する予算案を提出したが、
  釈放反対で議会が否決し問題解決は先送りされたままである 。

  受刑者急増の最大の要因は
  犯罪の抑止のためアメリカがとってきた独自の厳罰主義。
  凶悪な事件を一度起こした犯罪者が再び凶悪事件を起こした場合、
  3度目は万引きなどの軽微な事件でも終身刑になるのである。
  この法律は野球にたとえて
  三振法 Three Strikes Law と呼ばれ
  全米50州のうち26の州で適用されている。

  カリフォルニア州で三振法の成立に向けた活動を続けてきたレイノルズ氏(67)。
  繰り返し事件を起こす犯罪者を厳しく罰するべきだと訴え続け
  1994年、三振法が成立した。
  恩赦や早期の釈放をめぐる最近の動きによって
  犯罪が再び増えることを懸念している。

  「たくさんのお金をかけてまで犯罪者を刑務所においておくことには
  強い抵抗感もあるだろう。
  しかし彼らが罪を犯すのであれば刑務所に入れておく必要がある。」

  犯罪者を厳しく罰する法律によって収容者が増え溢れかえる刑務所。
  事態を改善するため行なわれる大規模な恩赦が地域社会に与える不安。
  その連鎖が社会の治安を守る上で矛盾ともいえる状況を引き起こしている。

  世界の刑務所に服役している人の4人に1人がアメリカの受刑者だといわれている。
  職業訓練も含めて刑期を終えた後の社会復帰を支援する、
  政府やNGOの活動を充実させることがますます必要になってくる。
  実際にそうしたプログラムに参加した人の再犯率は、
  参加していない人の半分以下という効果を裏付ける調査結果もある。


















  
  


  
コメント

アメリカで広がる 父親の「産後うつ」

2012-02-07 11:27:13 | 海外ネットワーク



  1月21日 NHK海外ネットワーク

  
  育児に積極的にかかわる父親、イクメン。
  男性の育児参加が進むアメリカは、
  父親が育児などに費やす時間は日本の3倍にのぼる。
  しかし最近、父親たちが精神的に追い詰められる事例が相次いでいる。
  
  父親を襲う症状は、出産後の母親に見られるのと同じ「産後うつ」であることが
  最新の研究で明らかになった。

  カリフォルニア州リバモアのシステムエンジニアの33歳男性。
  4年前に長男が生まれ、共働きの妻と育児や家事を平等に分担した。
  夕方6時前に帰宅し
  “夕食の準備”“ミルクをあげる”。
  しかし、長男の夜泣きが始まると自分自身に異変を感じるようになった。
  睡眠不足で強い怒りがわき、
  その傾向は日に日に深刻になっていた。
  
  「息子を抱いているのか、猫を抱いているのか、わからない気持ちに追い込まれた。
  数ヶ月たつと、息子を傷つけたいという衝動に毎日かられた。」

  妻の勧めで精神化の診察を受けた。
  激しい疲労と強い怒りは育児を始めてから半年間続いた。
  診断結果は
  出産後の母親に見られるのと同じ「産後うつ」。
  治療には1年半かかった。
  週2回のカウンセリングを受け続け
  今は息子と自然に触れ合えるようになった。

  育児に積極的な父親を襲う「産後うつ」。
  Depression in Fathers
  専門機関の調査結果が発表され注目を集めたのは一昨年で、
  メディアで大きく報道されたのである。
  Sleep deprivation(睡眠障害)
  Stress(ストレス)
  Isolation(孤独感)

  父親がなぜ「産後うつ」になるのか。
  カリフォルニア州の精神科医コートニー医師は
  去年1年間「産後うつ」の男性80人を診察した。
  睡眠不足によってホルモンのバランスが崩れるのが主な原因ではないかと考えている。
  ホームページに対処法を紹介すると約100万件のアクセスがあった。
  コートニー医師は、
  男性は周りに相談せず精神的縫い追い詰められてしまう傾向が強いと指摘する。

  予防のための取り組みも始まっている。
  ボランティア団体が開いたもうすぐ父親になる人のための集まりでは、
  すでに子育てをしている父親たちがアドバイスをおくる。
  専門家も参加し、
  「産後うつ」にならないために
  育児の不安や悩みを周りの人に打ち明けようと呼びかけている。
  


      
  

  

  
  
  
  
   


  

  
コメント

山との付き合い方は人の生き方にも似て

2012-02-06 13:36:56 | 編集手帳



  2月5日付 読売新聞編集手帳


  山好きで、
  本紙にもう14年も山行記を連載している
  シンガー・ソングライター、みなみらんぼうさんが、
  中高年登山について書いたコラムに、
  こんな件(くだり)がある。

  <中年のうちは“山は逃げない”。
  また次に登ろう、
  というのが当てはまるが、
  高齢者には“山は逃げなくても年が逃げて行く”ので、
  中年と高齢者では山に対する切実さが全然違う>。

  だからだろうか、
  中高年登山がブームと言われる近年、
  警察統計で山岳遭難者数が最も多いのは60代だ。
  次いで70代、50代。
  “年が逃げる”と思えば無理をして、
  進む、
  引き返すの判断を誤ることがあるのかもしれない。

  20~30代の登山人口がここ数年で激増したという統計もある。
  人気の富士、
  高尾山などに魅了された若い「山ガール」が、
  夫を恋人を山へ導く。
  90年代半ばの「百名山ブーム」のような現象が、
  違う年代層、
  目的で再燃する、
  と言う人もいる。

  らんぼうさん、
  こう結ぶ。
  <あるピークを越したらゆっくりと安全に下山に向かわねばならない。
   これがルールである。
   なんと人生のやり方に似ていることだろう>。
  山との付き合い方は人の生き方にも似て。
コメント

凍える夜に豆まきのあと鬼と盃を傾ける

2012-02-05 07:59:13 | 編集手帳



  2月3日付 読売新聞編集手帳


  国語学者の金田一春彦さんが書いている。
  〈来年のことを言うと笑い出すユーモアを解し、
   同情すべき場面では目に涙をためるやさしさをもち、
   十八の年ごろになればちょっとは色気も出ようといううれしい存在〉
  であると(新潮文庫『ことばの歳時記』より)。

  お察しの通り、
  「鬼」である。
  その字を含む「魂」の一語を何度となく胸に浮かべた一年を顧みて、
  金田一さんではないが、
  幾らか心の通い合う間柄になったような気がしないでもない。

  豆のつぶてに追われるきょうは、
  鬼たちにはおそらく年に一度の厄日だろう。

  〈豆ごときでは出て行かぬ鬱(うつ)の鬼〉(飯島晴子)。
  原発事故や景気低迷から私事のあれこれまで、
  容易に出て行ってくれぬ鬼を数えれば、
  誰しも5本の指では足りないはずである。
  「鬼は外、福は内」の声には、例年以上の気合がこもるに違いない。

  凍える夜がつづく。
  北国では習わし通りに豆をまいた後で、
  「すこし暖まっていきな」と、
  鬼をコタツにあたらせてやりたいような吹雪だろう。
  まあ一献、
  昔からあるお酒の銘柄でね、
  怖がることはないさ…などと言っては、
  盃(さかずき)を傾けつつ。
コメント