時折、どっぷりじっくりジャズ・ピアノに浸りたい時がある。
少しだけ人恋しくて、なんとなく物寂しい時。
寂しいけれど、一人でいたい時。
そして、音楽との一体感を味わってみたい時。
こんな時は、ボリュームをちょっとだけあげてピアノ・トリオのアルバムを楽しむことにしている。
こういう心境の夜って、不定期ではあるけれど、時々巡って来る。
一種の持病のようなものかもしれないね。
今夜は、ビル・エヴァンスのライヴ・アルバム、『ワルツ・フォー・デビイ』と『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』を続けて聴いた。
1961年6月25日に、タイトル通り、ニューヨークのジャズ・クラブ、ヴィレッジ・ヴァンガードで行われたビル・エヴァンスのライヴの模様を、この2枚に分けて収録してある。
『ワルツ・フォー・デビイ』
『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』
黒人の弾く、粘っこくてファンキーなピアノとは違い、どこか暗くてファンタジック、叙情的なビルのピアノは、少しだけブルーな気持ちを抱えたまま寛いでいたい今夜のような時には、水がスポンジに吸われるように、「すっ」と体の内側に沁み入ってくるようだ。
この2枚のアルバムでベースを弾いているのはスコット・ラファロ。
このふたりの織り成す音については語り尽くされているけれども、その響きはいまだに新鮮な驚きを感じさせてくれる。
当時としては非常に斬新なベース・ラインだが、おそらくスコットは、相手がビルだからこそ、こういうプログレッシヴな弾き方に徹底できているのではないだろうか。
こんなことを考えながら聴くのもまた一興かも。
ビル・エヴァンス・トリオ(左からスコット・ラファロ、ビル・エヴァンス、ポール・モチアン)
静まりかえった部屋で、この2枚のアルバムに聴き入っていると、肩の力は抜け、音に身を委ねてしまうことができる。
少しだけブルーな気持ちでいることが、むしろ心地よいように思えるくらい。
このトリオからは、まさに「音を通じての会話」が成され、「生きた音」が紡ぎ出されている。
伝わってくる彼ら三人の会話の生々しさ、これがジャズの楽しさのひとつなのですね。
☆1961年6月25日
■演奏
ビル・エヴァンス/Bill Evans (piano)
スコット・ラファロ/Scott LaFaro (bass)
ポール・モチアン/Paul Motian (drumas)
■録音場所
ヴィレッジ・ヴァンガード(ニューヨーク市)/Village Vanguard
ー ☆ ー ☆ ー ☆ ー ☆ ー ☆ ー ☆ ー ☆ ー ☆ ー ☆ ー
◆サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード/Sunday at the Village Vanguard
■リリース
1961年10月
■プロデュース
オリン・キープニュース/Orrin Keepnews
■レコーディング・エンジニア
デイヴ・ジョーンズ/Dave Jones
■レーベル
リヴァーサイド/Riverside
■収録曲
[side A]
① グローリアズ・ステップ/Gloria's Step
② マイ・マンズ・ゴーン・ナウ/My Man's Gone Now
③ ソーラー/Solar
[side B]
④ 不思議の国のアリス/Alice in Wonderland
⑤ オール・オブ・ユー/All of You
⑥ ジェイド・ヴィジョンズ/Jade Visions
◆ワルツ・フォー・デビイ/Waltz For Debby
■リリース
1962年2月
■プロデュース
オリン・キープニュース/Orrin Keepnews
■レコーディング・エンジニア
デイヴ・ジョーンズ/Dave Jones
■レーベル
リヴァーサイド/Riverside
■収録曲
[side A]
① マイ・フーリッシュ・ハート/My Foolish Heart
② ワルツ・フォー・デビイ/Waltz for Debby
③ デトゥアー・アヘッド/Detour Ahead
[side B]
④ マイ・ロマンス/My Romance
⑤ サム・アザー・タイム/Some Other Time
⑥ マイルストーンズ/Milestones