♪ライヴ・ハウスの雰囲気。
いびり。文字通り先輩が後輩に対して行うイジメです。バンドマン間の隠語では「ビリイ」などと言ったりします。でも、この記事の場合のいびりは、いわゆる「愛のムチ」的なものだと思って下さいませ。今、世間で問題になっている「イジメ」とはちょっとニュアンスが違うんです。
現場での花形は、歌入りの曲をやる場合、やはり歌い手さんですね。華がありますし、ステージの正面に立つので、どうしても目立ちます。でもそのあたりをカン違いした、気位ばかりが高くて感じの悪い歌い手さんも時々いらっしゃるわけでございます(そんなのに限って美人だったりする)。そういう歌い手さんは、バンドに対しての挨拶もロクにしないで、ツーンとしていたりします。するとバンマス(バンド・マスター。早く言えばリーダーですね)のコメカミがピクリとするわけです。バンドがあってはじめて歌が引き立つわけですからね。
リハーサルを滞りなく済ませた後も、その歌い手さんは「よろしくお願いします」の「よ」の字も言わない。
ぼくが心から尊敬するある大ベテラン・ミュージシャンからこう教わったことがあります。「MINAGIなぁ、ヴォーカリストは可愛がられてナンボやで。可愛がられるようにまず挨拶からキチンとせなアカン」。事実その大ベテランさんは、ちゃんと挨拶のできなかった若手ヴォーカリストをリハーサルの段階で即座にクビにしたことがあるというキビしいお方です。
さて、その可愛げのない歌い手に対して、わがバンマスはどういう行動に出たでしょう。呼びつけて説教? こちらも無視? いえいえ、本番にはわざとキーを1音あげて演奏するよう指示を出したりするのです。高い声を出す必要がある曲でそれをやられると、ニワトリが首を絞められたような歌になっちゃうワケです(^^;)。
または、例えば歌詞が3番までしかない曲なのに、バンドだけ知らん顔で(あるはずのない)4番に突入したりするのです。3番を歌い終えてエンディングを待っていた歌い手さんは一瞬シドロモドロになりますね。
その代わり、演奏はカンペキに演るのです。するとどうなるか。客席には歌い手さんだけボロが出たように見えるのです。コワイですね~(^^;)
一番左がワタクシです
あるジャズ・シンガーが、ピアノ(日本ではトップ・クラスの方です)に対して、「イントロ、フリーでお願いします」と言いました。ピアノさんは言われた通りゴギャングワンとフリー・ジャズでイントロをつけました。もちろんそんなイントロで歌を歌えるワケがありませんね。そうです、そのシンガーは「テンポ・フリー」をお願いしたかったんですね。
この場合はイビリではなくて、たんなるピアノさんのカン違いなのですが、そのセット(1部2部を1セット2セットと言ったりします)が終わった休憩中に、控え室で歌い手さんは泣いてしまいました。それを見たバンド仲間はさすがにピアノさんに対して「あんなビリイはねえだろう」と諫めたそうです。ピアノさんはバツが悪くて頭をかきっぱなしだったようです。
さて、ぼくも一度だけ、あからさまにイビられたことがあります。ぼくをイビったのはTさんという大阪のジャズ・シンガーでした(やっぱり美人でした^^;)。
いや、挨拶はキチンとしたんですよ。かわいらしく。でも本番前の空き時間や、セットとセットの間の空き時間に、ぼくは打ち合わせに出ずに、ライヴ・ハウスの外で女の子としゃべったりしてたんです(汗)。ジャズのライヴって、打ち合わせしてても本番中にいきなり違う曲に変更されることなんてしょっちゅうだから、Cメロ譜(メロディーとコードだけが書かれた楽譜)だけ渡してもらえればいいや、と軽く考えていたのが間違いの元でした。
本番が始まってもTさんは譜面をくれません。それどころかぼくの方さえ見てくれないので「譜面がないよ~」という合図もできません。しかもとどめに、曲を始める時に、誰にもきこえないように、ピアノさんの耳元でそっと曲名とキーを囁くのです。だから何が始まるのかも分からないし、自分の譜面帳を繰るヒマもありません。曲が始まったら冷や汗をかきながらついて行くだけです。ピアノの音を聴きながらキーを探り、コードを探りながら、ヨタヨタと演奏するばかりです。おかげでベース(ぼくです)だけがボロボロになって恥をかかされてしまいました。コワイですね~、イビリ(^^;)。この場合、自分に対して「何が起きても大丈夫なようにメモリー(暗記した曲)を増やせ」という教訓が生まれたわけです。
でも、そうやってシゴカれて、礼儀を教わったり、音楽を教わったりするわけですね。そこがイジメと違って「愛のムチ」たるゆえんなんです。みんな一度や二度はそういう経験を持っているのです。それが、時が経つと笑い話にもなるんですね。
人気blogランキングへ←クリックよろしくお願いします<(_ _)>
いびり。文字通り先輩が後輩に対して行うイジメです。バンドマン間の隠語では「ビリイ」などと言ったりします。でも、この記事の場合のいびりは、いわゆる「愛のムチ」的なものだと思って下さいませ。今、世間で問題になっている「イジメ」とはちょっとニュアンスが違うんです。
現場での花形は、歌入りの曲をやる場合、やはり歌い手さんですね。華がありますし、ステージの正面に立つので、どうしても目立ちます。でもそのあたりをカン違いした、気位ばかりが高くて感じの悪い歌い手さんも時々いらっしゃるわけでございます(そんなのに限って美人だったりする)。そういう歌い手さんは、バンドに対しての挨拶もロクにしないで、ツーンとしていたりします。するとバンマス(バンド・マスター。早く言えばリーダーですね)のコメカミがピクリとするわけです。バンドがあってはじめて歌が引き立つわけですからね。
リハーサルを滞りなく済ませた後も、その歌い手さんは「よろしくお願いします」の「よ」の字も言わない。
ぼくが心から尊敬するある大ベテラン・ミュージシャンからこう教わったことがあります。「MINAGIなぁ、ヴォーカリストは可愛がられてナンボやで。可愛がられるようにまず挨拶からキチンとせなアカン」。事実その大ベテランさんは、ちゃんと挨拶のできなかった若手ヴォーカリストをリハーサルの段階で即座にクビにしたことがあるというキビしいお方です。
さて、その可愛げのない歌い手に対して、わがバンマスはどういう行動に出たでしょう。呼びつけて説教? こちらも無視? いえいえ、本番にはわざとキーを1音あげて演奏するよう指示を出したりするのです。高い声を出す必要がある曲でそれをやられると、ニワトリが首を絞められたような歌になっちゃうワケです(^^;)。
または、例えば歌詞が3番までしかない曲なのに、バンドだけ知らん顔で(あるはずのない)4番に突入したりするのです。3番を歌い終えてエンディングを待っていた歌い手さんは一瞬シドロモドロになりますね。
その代わり、演奏はカンペキに演るのです。するとどうなるか。客席には歌い手さんだけボロが出たように見えるのです。コワイですね~(^^;)
一番左がワタクシです
あるジャズ・シンガーが、ピアノ(日本ではトップ・クラスの方です)に対して、「イントロ、フリーでお願いします」と言いました。ピアノさんは言われた通りゴギャングワンとフリー・ジャズでイントロをつけました。もちろんそんなイントロで歌を歌えるワケがありませんね。そうです、そのシンガーは「テンポ・フリー」をお願いしたかったんですね。
この場合はイビリではなくて、たんなるピアノさんのカン違いなのですが、そのセット(1部2部を1セット2セットと言ったりします)が終わった休憩中に、控え室で歌い手さんは泣いてしまいました。それを見たバンド仲間はさすがにピアノさんに対して「あんなビリイはねえだろう」と諫めたそうです。ピアノさんはバツが悪くて頭をかきっぱなしだったようです。
さて、ぼくも一度だけ、あからさまにイビられたことがあります。ぼくをイビったのはTさんという大阪のジャズ・シンガーでした(やっぱり美人でした^^;)。
いや、挨拶はキチンとしたんですよ。かわいらしく。でも本番前の空き時間や、セットとセットの間の空き時間に、ぼくは打ち合わせに出ずに、ライヴ・ハウスの外で女の子としゃべったりしてたんです(汗)。ジャズのライヴって、打ち合わせしてても本番中にいきなり違う曲に変更されることなんてしょっちゅうだから、Cメロ譜(メロディーとコードだけが書かれた楽譜)だけ渡してもらえればいいや、と軽く考えていたのが間違いの元でした。
本番が始まってもTさんは譜面をくれません。それどころかぼくの方さえ見てくれないので「譜面がないよ~」という合図もできません。しかもとどめに、曲を始める時に、誰にもきこえないように、ピアノさんの耳元でそっと曲名とキーを囁くのです。だから何が始まるのかも分からないし、自分の譜面帳を繰るヒマもありません。曲が始まったら冷や汗をかきながらついて行くだけです。ピアノの音を聴きながらキーを探り、コードを探りながら、ヨタヨタと演奏するばかりです。おかげでベース(ぼくです)だけがボロボロになって恥をかかされてしまいました。コワイですね~、イビリ(^^;)。この場合、自分に対して「何が起きても大丈夫なようにメモリー(暗記した曲)を増やせ」という教訓が生まれたわけです。
でも、そうやってシゴカれて、礼儀を教わったり、音楽を教わったりするわけですね。そこがイジメと違って「愛のムチ」たるゆえんなんです。みんな一度や二度はそういう経験を持っているのです。それが、時が経つと笑い話にもなるんですね。
人気blogランキングへ←クリックよろしくお願いします<(_ _)>