箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

親や子どもを自立させる

2023年06月02日 10時14分00秒 | 教育・子育てあれこれ
最近、「仲良し親子」が増え、それとともに、いかに思春期の子どもが親離れをするか、親が子離れをするかが課題になります。

親離れとは、子が親の保護や「支配」から離れ、自分のことは自分が責任を引き受けていくことです。

子離れとは、親の言うことに子どもは従うという親の子どもへの影響力を薄めていくことです。

しかじ仲良し親子は、友だちどうしのようであり、相互依存の関係が強く、親の子離れが遅くなる傾向があります。

それでも、子どもが離れていくことを努力して受け入れていき、子どもが自分をこえていくことことを喜ぶのです。

もうそうなると、親が「こうしなさい」ではなく、子どもが自分のことは自分でするようになったことに喜びを見出します。

しかし、そうならない親もいて、子どもをずっと親の世界にいさせようとします。


その場合、子どもは親から距離を置くようにしなければ、親と子はいつまでも相互に依存しあうことになりかねません。