我が子三人を、父親代わりとして25年もの長きにわたって、明るく素直にお育ていただき、本当に有難うございました。

二七日の明日、お寺さん(住職様)にお参りいただいてから近所の方達に報謝を配ります。
少し日が経って落ち着いてはきましたが、反対に色々と考えたり思い出すことが多くなって、時々

O奉閣では、丁寧に滞りなく式を進めて下さいましたが・・
父の国鉄時代の友人、親しくしていた方達、近所の方達、親戚で送ってもらいました。
私の職場関係や市には「身内だけで送ってやりたいと思いますので」とお断りしました。
一昨日、市職員共済組合から
弔慰金請求書
が届きました。
受け取り口座などを記入し、所属長(校長)の印も押すようになっています。
「請求書?」「弔慰金って、私が請求するものなの?」
ひねくれた私は「絶対にこの書類を提出しない」

後になって「病院を変えていたら、もっと違う治療方法があったのでは?」とか考えることもあったのですが・・
主治医が「ご高齢なので、痛い思いや余計な延命処置は可哀想なのでしません」と仰った言葉を真摯に受け止めるようにします。


二七日の明日、お寺さん(住職様)にお参りいただいてから近所の方達に報謝を配ります。
少し日が経って落ち着いてはきましたが、反対に色々と考えたり思い出すことが多くなって、時々


O奉閣では、丁寧に滞りなく式を進めて下さいましたが・・
父の国鉄時代の友人、親しくしていた方達、近所の方達、親戚で送ってもらいました。
私の職場関係や市には「身内だけで送ってやりたいと思いますので」とお断りしました。
一昨日、市職員共済組合から


受け取り口座などを記入し、所属長(校長)の印も押すようになっています。
「請求書?」「弔慰金って、私が請求するものなの?」
ひねくれた私は「絶対にこの書類を提出しない」

後になって「病院を変えていたら、もっと違う治療方法があったのでは?」とか考えることもあったのですが・・
主治医が「ご高齢なので、痛い思いや余計な延命処置は可哀想なのでしません」と仰った言葉を真摯に受け止めるようにします。
