恵理の日記帳

平凡な日々の中で、ささやかな出来事を書いています。

祖母の草鞋

2018-01-19 15:40:24 | Weblog

昔、町内の人達が年明けに伊勢神宮を参拝する『伊勢講』という行事がありました

 月々の積み立てをして、毎年行われる行事でしたし、ず~っと長年続けられていたのですが・・もう随分前に(十数年前?)無くなってしまったようです

       

母が思い出話のように話してくれたのは、まだ母が小学校に通う頃のことだそうで・・

           (因みに、母は昭和9年生まれです)

その当時は、電車で伊勢市まで行って、初めに外宮さんに御参りをするそうです

そして、外宮さんから内宮さんまでの長い道のりを歩いたそうです

明治生まれの祖母は、常時、着物で過ごしていましたから・・外宮さんまでは草履を履いていました

外宮さん参拝後、祖母は草履から草鞋に履き替えるそうです(祖母が自宅で編んだ草鞋)

       

今でも「伊勢神宮の砂利道を歩く際は、良い靴を履かないほうが良い」と言われています

靴擦れをしたり、良い靴を痛めたりするからだそうです

       

祖母は、草鞋が痛んだ時の為にと、もう1足の草鞋を下げて歩いていたそうです

 そして、町内の皆さんと内宮さんを参拝している時に、とても良い身なりをしてハイヒールを履いていた御婦人から「その草鞋を売ってくださいませんか?」と声をかけられたそうです

 早速、祖母が持っていた予備の草鞋をあげると、その御婦人は喜んで「ありがとうございます、靴擦れが酷くて」と言いながらヒールを脱いで草鞋に履き替えられたそうです

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする