ケンメリレポート from ケンメリパラダイス

C110型スカイライン 通称”ケンメリ”にまつわるブログです。
ケンメリに乗ったり触ったりしたら更新してます。

走り納め

2024年12月31日 22時12分00秒 | レポート
5日前に動かしてそれっきりのケンメリ。
昨日までが仕事だったので、結局2024年最後のこの日がケンメリ走り納めとなる。

本日は家内を伴い珈琲屋へモーニングを食しに。
カバーをはぐってエンジン始動。
かからない。
サイドセルを回す。
初爆はあったけどかからない。
おっとコレはマズイぞ?と焦り三度目の正直でようやく目覚める。
やはり寒さが影響しているのか。

入念にアイドリングして駐車場を出発。
シフトの動きが硬い。オイル切れとかではなく明らかに寒さの影響と思われる。
二人分の吐息で室内のガラスは一気に曇り始める。
こんな時はデフロスターが大活躍。
視界は確保できているので一安心。
大通りに出て少しだけ加速。その後すぐに前走車へ追いついてしまう。

連日ネットでレンタカーや年末年始に不慣れなドライバーの考えられない事故映像を見ていると、自分もいつ巻き込まれるかと思うと自ずと周囲への警戒心も強くなる。
いつもは路駐が多めな第一車線も流石に大晦日の早朝とあって快適に走れる。

家から10数分で目的地へ到着。

大晦日にここに来るのが日課、いや年課?
朝とはいえお客さんが次から次へと来て店員さん大忙し。


食事を終えて外に出る。
多数のお客さんは車以外で来てる人が多かったようで駐車場の方はそこまで混んでなかった。
いつもの入り口から遠い所に停めて不要なトラブルを避けるスタイル。

帰り道もほとんどガラガラで、第二車線は車の量が多いが第一車線は路駐もなくスイスイ走れる。
若干ペースの異なる車だけ追い越して後は第一車線のまま帰還。

高速道路だけでなく下道でも第一車線の方がスムーズに走れるとは。
そのまま駐車場へ戻る道に入り、無事の帰還。
今年は車検切れで半年ほど動けなかったが来年はもう少し動かせるようにしたい。
後車検取得お願いできるところも探さねば・・・・

そんな具合で今年も中年おじさんの寝言みたいなブログを見に来てくださりありがとうございました。
新年は・・・いつ乗ろうかな。
3日の日に集まりがあるとかないとか・・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢に出てくる

2024年12月26日 09時00分00秒 | レポート
12月8日に動かして以来ご無沙汰のケンメリ。
本当は112月19日に動かす予定だったのだがこの日にかぎってピンポイントで雨、ならぬ雪。
予報も結果としても対して降らず午後から晴れたのだが、こう言う時に動かすとおそらく予報が外れて大雪とか大雨になるような気がして(言い訳の天才)動かすのを控えて早も18日。

夢の中でカバーの下で放置車両と見紛うくらいに薄汚れた愛車の夢を見て、あさイチ飛び起きケンメリの下へ。
三重に掛かったカバーはそのまま、めくればいつも通りの車体が姿を表し一安心。
とは言え動かさないとすぐに不調に陥る我が愛車。
まずは久しぶりのプラグ磨き。写真はいつもと同じなので割愛。

3番プラグを外そうとした時にプラグコードに違和感。
だいぶ緩くてしっかりはまってない様子。とはいえ最後に走った時も特に不調は感じなかったのだが、気づかずに乗ってたらそれはそれでよろしくなかったので気づけてよかったと一安心。プラグを磨いた後にしっかり装着。
6本磨いたあと改めてプラグコードの差し込み具合を確認し、今度はキャブの方。
こちらは特に汚れてないが、乾拭きして埃を除去するのと内部にクリーナキャブを塗布。

工具をしまって、エンジン始動。
大抵一撃でかかるのだがこの日はだいぶご機嫌斜めで長めのクランキングからようやく目覚める。
いつもより気持ち高めに回転をキープして入念にアイドリング。早朝からは時間が経過してるので騒音はこの時間なら大丈夫なはず。


いつものご近所一周コースへ向かう。
窓は4箇所全て開閉し作動確認。寒さのせいか運転席以外のところは動きが非常に渋い。
開けたままだとやはり寒いので、即座に閉める。が即座に閉まらず、パワーウィンドウのスイッチを祈る気持ちで触れる。

空気の入れ替えが済んだところで出発。
上り線は渋滞が激しいが下りはさほどでもない。
大通りの信号待ちを経て次の信号まで一瞬だけ加速。
信号でUターンして再び駐車場へ。
一周わずか数分のドライブ。
それでも動かさなければどんどん悪くなり夢に出てくるのでこれで少しは安心。

年末に向けて遠出の予定もなく下手したらこれが年内最後のドライブ?
にはならないようにしたいところ。

しばらく晴天続きなのでカバーは一枚だけかけて家へと戻る。
出勤前に軽く動かせる今の環境に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デナーヘGO

2024年12月08日 20時30分00秒 | レポート
本日は久しぶりにケンメリで夕飯を食べに出かける。
いつもはアルコールが入るので電車やバスを駆使して行くが、目的地が少々駅やバス停から離れていたため自家用車出陣。こうした普段使いこそが至高(しつこい)

日曜日の夕方、行楽地帰りの車での渋滞を懸念したが思ったほどではなく(かといってガラガラでもないが)想定内の道路状況で順調に進行。
目的のお店に到着。
どうやら一番乗りらしい。
というのも今日は久しぶりに弟一家と母と親戚での集まり。
会食は楽しく終わり、駐車場に戻り弟がケンメリに興奮。
「あれ?オーバーフェンダー?だっけ?タイヤの周りに黒いの付いてなかったっけ?」
そうか、復帰後見るのは初めてだったか。4年経過したが。
ケンメリを動画で撮影する弟。ここまで弟に(車を)撮影されるのは生まれて初めて。

撮影とアイドリングが落ち着いたところで解散。
帰路は比較的空いているルートを選択し快調に走って帰還。
先週は羽田に迎えに行き、今日は夕食のために出陣とケンメリのある生活が徐々に戻りつつある。
単に出無精になって乗る機会が減ったというのも否めないが、それでも手元にあるちゃんと公道を走れる喜びは忘れないようにしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段使い 2

2024年12月05日 13時30分00秒 | レポート
先週に続いての普段使い。
下道は渋滞気味で被るから・・・とちょっとしたことに使うのを敬遠していたが、車検から戻って使える状態で手元にあるならば飾っておかずに動かしたいと思う今日この頃。

前に乗った時は高速道路をガンガン走ったので念のためガソリンを改めて給油。
ちなみに前回177円だったガソリン価格はその後すぐに180円に。

給油量と走行距離で算出されるリッターあたりの燃費は・・・7.1km!😍
ちなみに経済的な理由で燃費を気にするならとっくにプリウスなどに乗り換えれば良いだけで、いかに効率的にケンメリを走らせることができているかのバロメーターとしての燃費計算。

ガソリン満タンの後は先週同様に下道を走り目的地へ向かう。


無事に第一目的地へ到着。
そして、その後別用で電車で移動していた家内を駅で待ち合わせてピックアップし、最終目的地へ。


最終目的地。
そう、本日はお互い平日休みという点を利用しオムライスを食しに行ってみた。

お腹いっぱい夢いっぱいになった所で、再びケンメリに乗り込み帰還。
帰りは高速を使い、稲城インターから中央道へ。
下道を走っていた際に後半被り気味だったのが少しは解消されたと思いたいが高速道路も5速に入れるような速度までは出せない状況。
そのまま最寄りのインターで降りて少し裏道を通って駐車場へ戻る。

マメに動かし、時折高速走行をしてれば、いくらか車の調子は維持できると信じつつボディカバーを掛けケンメリを後にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は羽田

2024年12月01日 20時00分00秒 | レポート
朝は茨城へ走らせたケンメリ。
今度は羽田へ向かうミッション。

再び高速に上がり4号線からC2環状で羽田方向へ。
14時ごろはかなり混雑していたので、状況によっては下道で行こうかと思っていたが、17時頃には渋滞は解消されていたので一安心。

免許取り立ての頃に、夜な夜な羽田空港脇の道路を家車のR33で走っていたのを思い出しながら、あれから30年弱経過して、今はケンメリで走れてることがどんだけ有難いことかを想いながらトンネル内を走り抜ける。

夏場と違って暑さに悩まされることなく、むしろエンジン熱で暖房が思い切り効くくらいあったかいので時折窓を開けて冷気を入れるほど。

空港中央近くまで来て反対車線で赤色灯を確認。
1BOXタイプのパトカーが一台だけ走っているのが見えた。
というか、それ以外の車が見えない。
その後トンネルを抜けてしばらくすると、反対車線は大渋滞しているのが目に入る。
どうやら事故直後だったのかもしれない。

空港中央出口で降りて、そのまま羽田空港内へ。
第1ターミナル駐車場に入り空きを見つけて駐車。


なんと無くパーキングランプを点けてみる(すぐに消した)


入り口から遠い端っこのエリアが空いていたのでそこへ止める
他の場所はやたらでかいワゴン車が隣だったり、駐車線ギリギリに停めてる車の横だったりと不安要素の高いポイントばかりだったので遠くても安心できるところがヨシ。

空港に来他のは家内のお迎え。
こうした車を道具として使うことが喜びだったりする。
もちろん、燃費の悪い使い方にならざるを得ないこともあるが、夜の高速や空港を眺めるのもオツなもので、出無精が加速する自分には良い目的となる。

家内を乗せる前に道路状況をスマホで確認。
先ほどの事故渋滞?はすでに解消されてるようで、往路と同じく高速道路で帰還することに。

空港トンネル内で自然渋滞に遭遇したが、他は概ね流れており、ほぼほぼノンストップで地元へ到着。
自宅前で家内と荷物を下ろしケンメリを駐車場へ。
 2度のケンメリ乗車も久しぶりだったなぁと思いつつ走行距離を見ると221km。
いつもはご近所をちょろちょろしか走ってないがこれだけまとまって走ったのは久しぶり。
車検上がりでアライメントも取り直したとあって絶好調なケンメリ。

カバーをかけて快調に走れたことを感謝しつつ家へと戻った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの茨城

2024年12月01日 14時45分00秒 | レポート
12月1日。
いよいよ師走。

師と呼ばれることは縁遠いが、仕事に関連することでアドバイスを求められてちょっとお出かけ。
電話で伝われば一番手っ取り早いが、電話だと難しい話は直に会って話すに限る。
天気の良い週末とあり、行楽渋滞が予想されたため、朝イチ出動。

出発前にガソリンを給油。
前回からの走行距離と給油量から計算された燃費は散々たるもの。
下道の渋滞ばかりだったので致し方なし。

改めてガソリン満タンにし、高速道路へ。
4号新宿線から、C2環状に入り6号線へ。
運転技量の長けた人が多いと見えて変な渋滞もなかったが、三郷料金所から先は追い越し車線が詰まり気味。
前車がブレーキを踏むと後続も合わせてパッパパッパと赤ランプのエレクトリカルパレード。
走行車線でベテラントラックの後ろを一定で走ってる方が精神的に楽なのでそのままのんびり走行。

途中守谷SAに立ち寄り朝ごはん。


ここに来たのは昨年のイベント以来だったか。
朝食を済ませて再び高速へ。
谷和原インターで降りて下道をスイスイ。

先々月の車検の帰り道、もう当分来ることはないんだろうなぁと思ったところへ1ヶ月ちょいで来るのは変な気持ちでもある。

途中赤色灯が見えたので、何か取り締まりでもしてるのかと思ったら、オレンジの軽ワゴンが中央分離帯に乗り上げてるのが見えてきた。こんなのに巻き込まれたら溜まったものではない。
路側帯に散乱している部品を横目にあらためて周囲を警戒しながら運転することの大切さを感じる。

そこから程なくして、目的地へ到着。ちなみに朝8時。
ケンメリを停めて説明用資料を携え訪問。
12時過ぎに無事に説明を終えて帰路に着くことに。

往路で見かけた事故車はすでに片付けられており、特に渋滞も無くスムーズな流れ。
再び谷和原インターから常磐道に乗り、往路と同じC2環状から4号線へ。
4号線の合流ポイントで渋滞があったがそこまで深刻なものでもなく、しばしの忍耐で通過。

無事に駐車場に戻り、エンジンをOFF。

ボディカバーをかけてケンメリを後にする。
本日はこの後もケンメリを動かす予定で久しぶりの 2度乗車の予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする