緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業の進捗状況 2017年9月14日

2017年09月24日 06時01分00秒 | 再開発・港区


虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業:取壊し率90% 2017年9月14日
外堀通りの虎ノ門交差点の南東側の区画内の5棟の建物を一体的に建て替える再開発計画の虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業です。交差点の南東角一帯の2区画内に密集して建っている奥村ビルディング、大手町建物虎ノ門ビル、勧銀不二屋ビルディング、彩翠ビル、晩翠軒ビルの5棟の跡地には、地上24階・地下4階建て、高さ約120メートルの高層オフィスビルが建設されます。この再開発計画は、東京圏国家戦略特別区域法に基づく国家戦略都市計画建築物等整備事業に指定されています。2016年12月から区画内の建物群の解体工事が始まり、2020年6月の竣工予定となっています。

本事業の特徴
(1)虎ノ門駅の機能拡充
銀座線虎ノ門駅プラットフォームの拡充やバリアフリー化に資する地下・地上駅前広場の整備により、駅の混雑緩和と安全で利便性の高い歩行者空間の形成を図ります。また、周辺の港区による再開発事業により整備される地下歩行者通路に接続することで、銀座線虎ノ門駅から日比谷線虎ノ門新駅(仮称)までの安全・安心で便利な広域歩行者ネットワークの実現に寄与します。

(2)国際的ビジネス拠点の強化
業務・商業機能の質的高度化等により、国際的ビジネス交流拠点の機能強化を図ります。また、街並みに配慮した壁面後退を行うことで、周辺の街並みと調和した国際的ビジネス拠点に相応しい都市景観の形成を図ります。

(3)駅前拠点に相応しい都市防災機能の向上
災害時における帰宅困難者のための一時滞在施設及び一時滞留スペースを確保するとともに、防災備蓄倉庫及び非常用発電施設を整備します。また、環境負荷の低減に資する取組を行い、緑とうるおいのある都市環境の形成を図ります。


外観イメージです。

事業の名称:虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業
施行区域:東京都港区虎ノ門一丁目地内
施行者の名称:虎ノ門駅前地区市街地再開発組合
施行者の所在地:東京都港区虎ノ門一丁目5番6号
計画容積率:約1370%
敷地面積:約2782㎡
延べ面積 (容積対象延べ面積):約47470㎡ (約38110㎡)
主要用途:事務所、店舗、駐車場 等
階数/高さ:地上24階・地下4階 /約120メートル
駐車等台数:自動車:89台 自転車:45台
参加組合員
 野村不動産株式会社(事務所・店舗等の取得及び組合事務局)
 東京地下鉄株式会社(鉄道施設の取得)

プレスリリース:野村不動産株式会社の報道資料 2017年1月16日
「虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業」権利変換計画認可のお知らせ



北東側から「虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画内を撮影しました。敷地内の建物群はすべて解体されていて、背後の虎ノ門一丁目地区のオフィスビル群を見渡すことができました。




外堀通りの虎ノ門交差点前に広大な空き地が出現したことによって、周辺の景観が一気に変わってしまいましたね。




北側から、再開発工事区画の敷地東側(西新橋側)を通っている道路を撮影しました。




外堀通りと国道1号線(桜田通り)が交差している「虎ノ門交差点」前にやってきました。この交差点の真下には、東京地下鉄銀座線の虎ノ門駅が設置されています。




虎ノ門交差点から南側へ向かって伸びている国道1号線(桜田通り)を撮影しました。




北西側から、「文部科学省本庁舎」前から再開発工事区画の全景を撮影しました。この場所に地上24階・地下4階建て、約120メートルの高層オフィスビルが建設されます。




南西側から再開発工事区画の全景を撮影しました。




虎ノ門交差点の横断歩道を渡って、再開発工事区画前にやってきました。




再開発工事区画の敷地南側を通っている道路を歩いていきます。




平日のお昼前の時間帯だったのですが、人通りはほとんどありませんでした。




南東側から、再開発工事区画を撮影しました。




東側から、再開発工事区画の敷地南側を通っている道路を撮影しました。




再開発工事区画内を東西方向に通っている道路は閉鎖されていました。




虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業の再開発区画の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)新橋一丁目ビル新築工事の進捗状況 2017年9月14日

2017年09月24日 06時00分00秒 | 再開発・港区


(仮称)新橋一丁目ビル新築工事:工事進捗率1% 2017年9月14日
港区新橋一丁目地区内に建っていた東新ビルの建て替え工事、(仮称)新橋一丁目ビル新築工事です。以前は東電旧館があった場所で、1980年に同館が解体された後に建築され、1983年に竣工しました。所有・管理は東電不動産。完成年より日本原子力産業協会が入居していたほか、1階には東京電力原子力情報コーナーが開設されていました。2011年3月の福島第一原子力発電所事故を受け、賠償金の原資を確保するため、2012年に入札を実施。250億円でNTT都市開発に売却されることが決定しています。本ビルは2014年に解体されました。

NTT都市開発と九州旅客鉄道株式会社の2社によって共同開発されることとなり、本建物は地上27階、地下2階、延床面積約36,100㎡のオフィス・ホテル複合施設であり、1階には街に開かれた緑豊かな憩いの広場を計画されています。2017年7月に着工し、2019年7月に竣工予定となっています。

■.開発コンセプト 「境界の架け橋」
○古くからの街、新しいビル群、そして緑の公園をつなぐ。
○オフィス、ホテル、ピロティ空間の3つの機能で相乗効果を生み出す。
○歴史ある土地に最先端の機能を備え新たな未来を創造する。

■.外観デザインコンセプト 「街に開き、空と未来を映す」
○開放感のある立地を活かし、眺望の良いオフィスとホテルを実現。
○外装は街と空を映すガラスカーテンウォールを採用。
○1階に大規模なピロティを配置し、都市の中に緑豊かな憩いの広場を提供。


外観イメージです。


<計画概要>
所在地:東京都港区新橋一丁目1-13
敷地面積:3,072.17㎡
延床面積:約36,10036,100㎡
規模:地上27階/地下2階(予定)
高さ:135.44メートル(最高136.84メートル)
用途:事務所・ホテル・店舗(予定)
着工:2017年7月(予定)
竣工:2019年7月(予定)
事業主:NTT都市開発株式会社
ホテル事業者:九州旅客鉄道株式会社
基本設計:株式会社日建設計
実施設計:株式会社大林組
施行:株式会社大林組

プレスリリース:NTT都市開発株式会社の公式ホームページ内 2017年2月28日
新橋一丁目敷地におけるオフィス・ホテル複合施設に関するお知らせ



南東側から「(仮称)新橋一丁目ビル新築工事」の再開発工事現場を撮影しました。再開発工事現場内には、一棟の工事用タワークレーンが建っていました。




再開発工事現場の敷地東側を通っている道路を撮影しました。




2017年7月中に工事着工されていますが。この日は工事現場内は人の気配はありませんでした。




北東側から、再開発工事現場を撮影しました。




周辺は、JR新橋駅にほど近い新橋一丁目地区のオフィスビル街が広がっています。




北西側から再開発工事現場を撮影しました。




北西側から、一棟の工事用タワークレーンを見上げて撮影しました。




南西側から再開発工事現場を撮影しました。




(仮称)新橋一丁目ビル新築工事の整備工事現場の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする