緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

5月の渋谷駅:公園通りと渋谷区役所前交差点周辺 PART1

2016年06月25日 06時00分00秒 | 宇田川・渋谷


神南一丁目交差点から北側方向へ向かって伸びている「公園通り」を散策していきます。公園通りを北側へ向かって歩き、渋谷区役所前交差点へ向かいます。




西武ロフト館の敷地前から振り返って、神南一丁目交差点方向を撮影しました。




公園通り沿いに建っている「渋谷パルコパート1」の建物を撮影しました。




しばらく歩くと「勤労福祉会館前交差点」前にやってきました。




勤労福祉会館前交差点の北西角に建っていた「パルコパート2」の建物は解体されていて、更地状態となっていました。




渋谷パルコの周辺も人通りがそれなりにありました。




北東側から「渋谷パルコパート1」の建物の全景を撮影しました。




公園通り沿いは渋谷パルコの建物群を始めとして、大型の商業施設が多く集まっています。




「たばこと塩の博物館」の敷地前から公園通りの一帯を見渡して撮影しました。




「パルコパート1」の建物群をズームで撮影しました。




公園通りの歩道を更に北側へ向かって歩くと、「宇田川町交差点」が見えてきました。この辺り一帯は、渋谷区の宇田川町地区と言う名前の住宅密集地帯が広がっています。




宇田川町交差点の全景を撮影しました。この日は公園通りを歩く人の数が多かったです。




宇田川町交差点から西側へ向かって伸びている道路を撮影しました。




北東側から宇田川町交差点の全景を撮影しました。




「渋谷区役所」の解体工事現場前にやってきました。建物の高さは半分くらいになっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の渋谷駅:渋谷駅スクランブル交差点と公園通り周辺 PART2

2016年06月24日 06時01分00秒 | 宇田川・渋谷


渋谷109-2の敷地前からスクランブル交差点の南側一帯を見渡して撮影しました。正面に写っているのは東急百貨店東横店の西館の建物です。




スクランブル交差点の南西側一帯の繁華街の建物群を見上げて撮影しました。右側の建物の屋上には、巨大な液晶広告ビジョンが設置されていました。




スクランブル交差点から北側へ向かって伸びている「公園通り」を歩いて行きます。公園通り沿いに建っている「西部百貨店渋谷店A館」の建物を見上げて撮影しました。




前方に「井の頭通り入口交差点」が見えてきました。この辺り一帯は、北側へ向かって緩やかな登り斜面の地形が広がっています。




同じ場所から振り返って、スクランブル交差点の全景を撮影しました。




「井の頭通り入口交差点」の北西側に建っている「西部百貨店渋谷店B館」の建物を見上げて撮影しました。このような外観のデザインの建物は、1960年代に建てられた建物に多いですね。




井の頭通り入口交差点の全景を撮影しました。この交差点もスクランブル方式になっていて、そんなに人通りは多くはありませんでした。




南側から「井の頭通り」の道路の全景を撮影しました。この井の頭通りを道なりに沿って進むと、神南地区や代々木上原地区の住宅密集地帯方向へ向かうことができます。




井の頭通り入口交差点前から、更に北側へ向かって伸びている公園通りを撮影しました。




北東側から撮影した西武渋谷店A館の建物の全景です。公園通り沿いには百貨店やファッションビルなどの大型商業施設が集まっています。




神南一丁目交差点前に建っている「マルイシティ渋谷」の建物ですが、リニューアル工事が施されていて「モディ渋谷」と言う名前に変わっていました。




「神南一丁目交差点」の全景を撮影しました。公園通りはこの交差点で左折していきます。




モディ渋谷(以前のマルイシティ渋谷)の建物の全景を見上げて撮影しました。新宿にあるマルイは良く利用するのですが、こことは品ぞろえはあまり変わらないのでしょうか。




モディ渋谷の低層階部分の一帯を撮影しました。




神南一丁目交差点前から北側へ向かって曲がって伸びている公園通りを散策していきます。奥には「渋谷パルコ」の商業ビル群が広がっているのが見えます。




横断歩道を渡ってモディ渋谷の敷地前にやってきました。JR在来線の線路群の西側に林立している建物群を見上げて撮影しました。




神南一丁目交差点の敷地東側には、「渋谷マルイ」の建物が建っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の渋谷駅:渋谷駅スクランブル交差点と公園通り周辺 PART1

2016年06月24日 06時00分00秒 | 宇田川・渋谷


JR渋谷駅のハチ公口前のスクランブル交差点の全景を撮影しました。平日の午前中の時間帯だったのですが、相変わらず人通りが多かったです。




スクランブル交差点の北側一帯に林立する建物群を見上げて撮影しました。正面に建っているのは、東急電鉄グループが運営している商業ビル「キューフロント」です。




「キューフロント」の建物の全景です。建物の南側の壁面には「キューズ・アイ」と言う名前の巨大な街頭ビジョンが設置されています。




歩行者用信号が青になると、一斉に人々が歩き始めます。




ハチ公口前の駅前広場内を散策していきます。広場内には、東急田園都市線や地下鉄半蔵門線の渋谷駅の地上入り口が整備されています。




JR渋谷駅のハチ公口前から、スクランブル交差点方向を見渡して撮影しました。渋谷駅の一帯は地下街や地下通路などが皆無なので、人の流れが全て地上に集中してしまいます。




東急田園都市線の渋谷駅の周辺の地下には「シブチカ」と言う名前の小さな地下街がありますが、皆さん誰も利用していないですね。




このスクランブル交差点の真下には、「宇田川」と言う名前の河川が暗渠状態となって流れています。なので、渋谷駅前には巨大な地下街や地下通路を整備することが出来ないのですね。




ちなみに宇田川とは、明治神宮や代々木公園のある丘陵地帯一帯を水源とする小さな都市河川であり、上の画像の正面に写っている「渋谷センター街」の真下を通って渋谷駅前に流れてきます。




横断歩道前から、スクランブル交差点の全景と周辺の建物群を撮影しました。




スクランブル交差点から北側方向へ向かって伸びている「公園通り」を撮影しました。この公園通りを道なりに進むと渋谷区役所やNHK放送センターなどがある神南地区へ向かうことができます。




スクランブル交差点前から北西側へ向かって伸びている「道玄坂」を撮影しました。渋谷109のファッションビルや、東急百貨店本店方向へ向かうことができます。




横断歩道を渡り、公園通り方向へ向かいます。キューフロントの建物の低層階部分を撮影しました。




渋谷109-2の敷地前からスクランブル交差点を見渡して撮影しました。正面に写っている道路は、スクランブル交差点から北西方向に伸びている道玄坂です。




道玄坂下交差点前に建っている「渋谷109」のファッションビルをズームで撮影しました。




スクランブル交差点から南側へ向かって伸びている道路を撮影しました。正面には、JR渋谷駅と渋谷マークシティ(京王井の頭線渋谷駅併設)とを結ぶペデストリアンデッキが写っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の渋谷駅:渋谷マークシティと東急東横店南館 PART2

2016年06月23日 06時01分00秒 | 宇田川・渋谷


東急百貨店東横店の西館の建物を見上げて撮影しました。この建物の地上3階には、東京地下鉄銀座線の渋谷駅が整備されています。




西館の建物から更に西側(道玄坂側)へは、地下鉄銀座線の引き込み線の鉄道高架橋が通っています。この撮影日の数日後に、この引き込み線内の線路が破断する事故が発生しています。




渋谷駅南口交差点前から振り返って、南口ロータリー内の工事用区画の全景を撮影しました。




南口ロータリー内は東急バスや京王電鉄バスの路線バス乗り場となっています。東急東横線や田園都市線沿いの住宅街へ向かう東急バスと、京王井の頭線沿いへ向かう京王電鉄バスの大きく分けて2系統です。




東急プラザ渋谷跡地の「道玄坂一丁目駅前地区第一種市街地再開発事業」の敷地北側を通っている「渋谷中央商店街」を撮影しました。商店街入り口なども全て撤去されていました。




北西側から東急東横店の南館の建物を撮影しました。




京王井の頭線の渋谷駅に併設されている「渋谷マークシティ」の敷地内を通り抜けてスクランブル交差点方向へ向かいます。渋谷マークシティ周辺も人通りが多かったです。




渋谷マークシティの敷地東側に建っている「渋谷エクセルホテル東急」の高層ホテル棟を見上げて撮影しました。




マークシティ渋谷前から振り返って、南口ロータリーの全景を撮影しました。




渋谷マークシティの低層階部分には京王井の頭線の渋谷駅ホームだけではなく、通勤客向けの商業施設なども併設されています。




北側へ向かって進むと、前方に渋谷駅ハチ公口前のスクランブル交差点が見えてきました。




北西側から東急百貨店東横店の西館の建物を見上げて撮影しました。現在、東急東横店の全店舗がこの西館と南館の2棟に集約されている状態です。




JR渋谷駅の東口側に建っていた東館を取り壊して、跡地に高層複合ビルを建設し、新しい高層複合ビルの低層階部分に東急東横店が移転します。その後に、西館と南館の建物が解体されることになります。




北東側から渋谷エクセルホテル東急の建物を見上げて撮影しました。




渋谷マークシティの敷地前の横断歩道を渡り、JR渋谷駅のハチ公口方向へ向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の渋谷駅:渋谷マークシティと東急東横店南館 PART1

2016年06月23日 06時00分00秒 | 宇田川・渋谷


国道246号線(玉川通り)の「渋谷駅西口交差点」から、渋谷駅東口前の建っている「渋谷ヒカリエ」の高層複合ビルを撮影しました。




「渋谷ヒカリエ」の高層複合ビルの全景です。2012年4月に開業したばかりの高層複合ビルで、東急文化会館の跡地に再開発によって建設されました。




渋谷ヒカリエの真新しい高層複合ビルと、東急電鉄の象徴的存在である東急百貨店東横店の南館の建物です。渋谷駅一帯は、東急グループの総本山となっています。




南西側から撮影した、東急百貨店東横店の南館の建物の全景です。




JR渋谷駅の南側を、東西方向に通っている国道246号線(玉川通り)です。道路の真上には首都高速3号渋谷線の道路高架橋も架橋されています。




東急プラザ渋谷の跡地の西側一帯に広がる建物群を撮影しました。この辺り一帯は「道玄坂」と呼ばれる斜面の上に街並みが形成されていて、渋谷区の道玄坂一丁目地区と呼ばれています。




東急プラザ渋谷の本館の更に西側に建っていた「別館」の建物も解体されていて、更地状態となっていました。




渋谷区の南側や、世田谷区の住宅密集地帯方向へ向かって伸びている国道246号線(玉川通り)です。車の交通量が非常に多かったです。




東急プラザ渋谷の跡地の敷地東側の歩道を北側へ向かって歩き、マークシティ渋谷方向へ向かいます。駅前広場内の工事用機械を眺めながら散策していきます。




東急プラザ渋谷の建物が無くなってしまったことによって、色々な角度から南口駅前広場を撮影することができるようになりました。




この駅前広場の風景を眺めることができるのも、あと数年ほどですね。




東急プラザ渋谷の跡地は工事用フェンスで囲まれていて、若干歩道部分にはみ出したりしています。




南口ロータリー内の工事ですが、地下施設の整備工事が行われているのだそうです。工事用の説明板には、2019年3月まで実施されると書かれていました。




「渋谷駅南口交差点」前にやってきました。JR渋谷駅と、道玄坂地区の繁華街や住宅街の間を行き来する人が多かったです。




渋谷駅南口交差点前から、南口の駅前広場を撮影しました。背後には東急百貨店東横店の南館の建物が壁のようにそびえ立っていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする