緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

銀座ソニーパークプロジェクトの進捗状況 2017年5月11日

2017年05月19日 06時00分00秒 | 再開発・中央区


銀座ソニービル解体工事 2017年5月11日
2016年6月13日、ソニーは銀座に建っている銀座ソニービルを2017年3月末に閉館すると発表しました。ソニービルの跡地は東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年夏まで都市型公園の「銀座ソニーパーク」(約700平方メートル)として利用し、その後に新ビルを建設します。新ビルの完成は2022年秋を予定しています。この一連の建て替え事業は「銀座ソニーパークプロジェクト」と呼ばれています。

現在の銀座ソニービルは地上8階・地下5階建て、延べ床面積8811平方メートルの規模となっていて、1966年(昭和41年)にオープンしています。今年2016年で、ちょうど築50年を迎えることになり、老朽化が進んでいました。ソニーが1階~6階に直営店やショールームを設け、発信基地としてきました。


銀座ソニーパークの完成予想図です。

プレスリリース:日系不動産マーケット情報のニュース 2016年6月13日
【開発】銀座のソニービルを解体、五輪後に新ビル建設



晴海通りの「数寄屋橋交差点」から撮影した、「銀座ソニービル解体工事」の現場の全景です。建物の敷地沿いに、工事用フェンスが展開していました。




数寄屋橋交差点の横断歩道を渡って、解体工事現場前にやってきました。




最初は、建物内の内装の解体・搬出の作業が行われるみたいです。




工事用フェンスに設置されている「銀座ソニーパークプロジェクト」の看板を撮影しました。




南西側から、建物の低層階部分を撮影しました。




解体工事のお知らせが設置されていました。2017年4月25日から解体工事が始まり、工事が終わるのは2017年12月29日予定となっています。




外堀通りに面して設置されている、工事用資材搬入口を撮影しました。




「東急プラザ銀座」の建物前から、数寄屋橋交差点の全景を撮影しました。




南西側から、銀座ソニービルの建物の全景を撮影しました。




銀座ソニービルの地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱地所 (仮称)丸の内3-2計画の進捗状況 2017年5月11日

2017年05月18日 06時00分00秒 | 再開発・千代田区


(仮称)丸の内3-2計画:工事進捗率20% 2017年5月11日
丸の内三丁目地区内、皇居の日比谷濠に面して建っていた東京会館・東京商工会議所ビル・富士ビルの3つの区画内を一体的に建て替える(仮称)丸の内3-2計画です。地上30階・地下1階・塔屋2階建て、高さ150メートルの高層オフィスビルが建設されることになります。2015年11月16日に着工し、2018年10月中旬に竣工予定となっています。三菱地所株式会社を筆頭として、東京会館、東京商工会議所の3社が再開発工事の事業主となっています。

再開発計画のコンセプトと概要
1.世界有数のオフィス街である丸の内エリアの中でも、水と緑の景観が広がる皇居外苑と商業・文化色の色濃い銀座・日比谷・有楽町に近接し、ビジネスの中心地にいながら気品と賑わいの感じられるエリアに位置している。

2.100年以上に渡り丸の内で活動を続け現在も多くの会員を有する東京商工会議所や大正時代より続く国際社交場として愛される東京會舘を低層部に構え、歴史を紡いできた高い「格式」に加えて、商業・文化の香り漂う「華やかさ」を持つ両面性が計画の特徴となっている。

3.低層部は、三菱地所・東京商工会議所・東京會舘による区分所有となり、三菱地所による丸の内仲通り路面店舗を中心とした店舗、東京商工会議所による貸会議室、賃貸オフィス、東商事務局、東京會舘によるバンケットを配置する。


日比谷通り・馬場先通り側より望む


日比谷通り・丸の内4th側より望む

丸の内3-2計画
所在地:東京都千代田区丸の内3-2ほか
主要用途:事務所・会議室・バンケット・店舗・駐車場等
敷地面積:約9900平方メートル
延床面積:約17万3000平方メートル
開発手法:都市再生特別地区(丸の内三丁目10地区)
容積率:15%
階数:地下4階、地上30階、塔屋2階
建物:高さ約150m
構造地上:鉄骨造地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
新築工期:2015年11月16日~2018年10月中旬(予定)
竣工予定:2018年10月中旬

プレスリリース:三菱地所株式会社発表の報道資料 2015年11月11日
「(仮称)丸の内3-2計画」着工



東京地下鉄日比谷線の日比谷駅A7出口から地上に上がり、日比谷通りの歩道を北側へ向かって歩いていきます。帝劇ビルの脇を通り抜けていくと、前方に「(仮称)丸の内3-2計画」の再開発工事区画が見えて来ました。




帝劇ビル之建物の敷地前から、「(仮称)丸の内3-2計画」の再開発工事区画の敷地南側を通っている道路の全景を撮影しました。




建設工事中の高層オフィスビルですが、地上7階くらいの高さまで鉄骨群が構築されていました。




南側から、「南-2番」の工事用資材搬入口を撮影しました。




敷地南側を通っている道路を東側(JR有楽町駅側)へ向かって歩いていくと、前方に丸の内仲通りと「新東京ビルディング」の建物が見えて来ました。




南東側から、「新国際ビルディング」の敷地前から再開発工事区画の敷地東側を通っている丸の内仲通りの道路を撮影しました。通勤ラッシュが終わった時間帯だったので、人通りはほとんどありませんでした。




南東側から、再開発工事区画の敷地南側を通っている道路の全景を撮影しました。




南東側から、地上7階前後の高さの鉄骨群の全景を撮影しました。




丸の内仲通りの歩道を北側へ向かって歩いていきます。5月中旬の時期の散策だったので、丸の内仲通り内のイチョウ並木道は、色鮮やかな新緑となっていました。




前方に、鍛冶橋通りとの交差点が見えて来ました。




丸の内仲通り沿いに建っている工事用プレハブ小屋を見上げて撮影しました。




三菱商事株式会社の本社機能が入っている「丸の内パークビルディング」の建物前にやってきました。建物前から、敷地北側を通っている鍛冶橋通りを撮影しました。




同じ場所から、再開発工事区画の敷地東側を通っている丸の内仲通りを撮影しました。




北東側から、再開発工事区画内の鉄骨群を見渡して撮影しました。鍛冶橋通り側は、地上8階分の高さくらいまで鉄骨群が構築されつつあります。




北側から、再開発工事区画内の鉄骨群を撮影しました。




鍛冶橋通りの西端部の「馬場先門交差点」前にやってきました。ここから西側の一帯は、「皇居外苑」の広大な緑地帯が広がっています。




北西側から、再開発工事区画の鉄骨群の全景を撮影しました。




皇居外苑の緑地帯内ですが、色鮮やかな新緑に覆われていました。




馬場先門前交差点から、日比谷通りの歩道を南側へ向かって歩いていきます。西側(日比谷通り側)の壁面を見上げてみると、鉄骨の柱にパネルのパーツを取り付ける作業が行われていました。




パネルのパーツの取り付け作業を、ズームで撮影しました。




南西側から、鉄骨群の全景を撮影しました。




場所を移動して、日比谷通りの日比谷交差点前にやってきました。日比谷交差点前の日比谷濠の歩道から、再開発工事区画の鉄骨群の全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)新日比谷プロジェクトの進捗状況 2017年5月11日

2017年05月17日 06時00分00秒 | 再開発・千代田区


(仮称)新日比谷プロジェクト:工事進捗率94% 2017年5月11日
千代田区有楽町一丁目地区の日比谷三井ビルと三信ビル跡地の再開発工事「(仮称)新日比谷プロジェクト」です。JR有楽町駅や地下鉄日比谷駅周辺の繁華街にほど近く、日比谷公園の広大な緑地帯や霞が関の中央省庁街のすぐそばにある大規模な再開発計画となっています。2014年12月19日の国家戦略特区諮問会議で、「(仮称)新日比谷プロジェクト」は国家戦略特別区域として事業計画認定を受けました。都市再生特措法に基づく特例や金融・税制上の措置が受けられることになります。国家戦略特別区域、通称「国家戦略特区」とは、地域を絞って、そのエリア内に限り従来の規制を大幅に緩めて外国企業を誘致する計画のことです。また、この区域は「解雇ルール」、「労働時間法制」、「有期雇用制度」の3点の見直しを対象としています。

再開発計画の概要
2013年12月6日、三井不動産は東京・日比谷地区で進めている「(仮称)新日比谷プロジェクト」が都市計画決定したと発表しました。既存の建物2棟の跡地に、高さ約192メートルの超高層複合ビルを建設します。合わせて、周辺地区や地下鉄駅をつなぐ約4000㎡の広場空間「(仮称)日比谷ゲートプラザ」も整備します。新たに整備する広場空間に、映画や演劇などの国際的なエンターテインメントイベントを誘致する予定だとしています。同社はこのプロジェクトを、日本橋地区の再開発に続く都心型スマートシティの第2弾と位置付けていて、2017年度に竣工する予定となっています。

本件プロジェクトの特徴と都市再生への貢献内容
周辺地区や地下鉄駅をつなぐ歩行者中心の基盤整備
1.まちの賑わいの核となる広場空間「(仮称)日比谷ゲートプラザ」(約4000㎡)の創出
2.日比谷線と千代田線の「日比谷」駅をつなぐバリアフリー動線と地下広場(約1200㎡)の整備

国際競争力を高める都市機能の導入
1.新産業の創出を支援する「(仮称)日比谷ビジネス連携拠点」(約2000㎡)の整備
2.周辺施設と連携した「(仮称)日比谷文化発信拠点」の整備

防災機能の強化と環境負荷低減
1.帰宅困難者支援機能(千代田区最大級となる約5000㎡の一時滞在施設、備蓄倉庫の整備など)の導入
2.高効率で自立性の高いエネルギーシステムの導入、隣接する千代田区の広場に非常時の電力供給
3.環境負荷低減への取り組み(省エネ設備や技術の採用、DHCサブプラントの導入など)
4.日比谷公園と連続する緑化空間の整備(地上、屋上合わせて約2000㎡の緑化、緑化率約40%)


日比谷交差点側から見た外観イメージパースです。


(仮称)日比谷ゲートプラザのイメージパースです。


(仮称)日比谷ゲートプラザは再開発敷地の北側に整備されます。


日比谷線と千代田線「日比谷」駅の2駅間をつなぐ地下バリアフリー動線を整備するとともに、地上へのエレベーターを2基新設し、利便性の向上を図ります。


地下鉄2駅をつなぐ「地下広場」の両側には賑わい施設を設置し、明るく利便性の高い空間を創出します。


天候に左右されず、また映像や音響を使用する多様なイベントに対応できる室内のイベント空間として3層吹抜の(仮称)プロモーションアトリウム(約800㎡)を整備します。


建物6階の屋外部分は、日比谷公園を見晴らす「(仮称)日比谷テラス」として一般に開放し、カフェなどを併設した居心地の良い屋上広場空間を整備します。

「(仮称)新日比谷プロジェクト」概要
計画地 東京都千代田区有楽町一丁目1番ほか
交通 東京メトロ日比谷線「日比谷」駅、千代田線「日比谷」駅 直結
    都営地下鉄三田線「日比谷」駅 直結
    JR山手線、京浜東北線「有楽町」駅 徒歩5分
    東京メトロ丸ノ内線、日比谷線、銀座線「銀座」駅直結(徒歩5分)
主要用途 事務所、店舗、文化交流施設、産業支援施設、駐車場等
敷地面積 約10700平方メートル
延床面積 約189000平方メートル
階数 地上35階、地下4階、PH1階
最高高さ 約192m
設計
マスターデザインアーキテクト ホプキンスアーキテクツ
都市計画・基本設計・デザイン監修 株式会社日建設計
実施設計・監理 KAJIMA DESIGN
施工 鹿島建設株式会社
スケジュール(予定) 2015年1月28日(着工) 2018年1月末(竣工予定)

ニュースリリース:ケンプラッツによる建築・住宅ニュース 2013年12月6日
4000平方メートル広場も創出、日比谷再開発が都市計画決定
プレスリリース:三井不動産発表の報道資料 2013年12月6日
都心型スマートシティ第2弾 ~日比谷地区を東京の新たなビジネス・文化交流・発信拠点に~「(仮称)新日比谷プロジェクト」都市計画決定 2017年度完成予定
プレスリリース:国土交通省都市局発表の報道資料 2014年12月22日
都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定について ((仮称)新日比谷プロジェクト)



「馬場先門交差点」前から撮影した「(仮称)新日比谷プロジェクト」の高層オフィスビルです。日比谷濠沿いも、色鮮やかな新緑の街路樹の木々となっていました。




「(仮称)新日比谷プロジェクト」の高層オフィスビルをズームで撮影しました。屋上に展開していた工事用クレーンはすべて撤去されていました。




日比谷通りの歩道を南側へ向かって歩き、日比谷交差点前にやってきました。




日比谷濠前から、「(仮称)新日比谷プロジェクト」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。この日は雲一つない快晴の青空だったのですが、薄い雲が少し流れて来ました。




北西側から、低層階部分をズームで撮影しました。




日比谷交差点前から、日比谷通りの歩道をさらに南側へ向かって歩いていきます。前方に「(仮称)新日比谷プロジェクト」の高層オフィスビルの低層階部分が見えて来ました。再開発工事以前に建っていた「日比谷三井ビルディング」のデザインを模して造られています。




北西側から、低層階部分の全景を撮影しました。西側の壁面(日比谷公園側)は、現在も工事用シートに覆われています。




北西側から、高層オフィス階部分を見上げて撮影しました。




西側から「(仮称)日比谷ゲートプラザ」の都市型広場の整備工事現場の全景を撮影しました。工事用プレハブ小屋が撤去されて、これから広場の整備工事が始まることになります。




日比谷通りの歩道内から、日比谷公園の緑地帯の「心字池」を見渡して撮影しました。日比谷公園の緑地帯の中は、色鮮やかな新緑に覆われていました。




北西側から、再開発工事現場の敷地の南側に建っている「日本生命日比谷ビル」、通称「日生劇場ビル」の建物の全景を撮影しました。




南西側から、高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




南西側から、高層オフィスビルの高層階部分を撮影しました。




日比谷公園の緑地帯の「日比谷門」前にやってきました。日比谷門前から、高層オフィスビルの全景を撮影しました。




日比谷門前から日生劇場ビルの建物の全景を撮影しました。




日生劇場前の横断歩道を渡って、再開発工事現場前にやってきました。日比谷通りの歩道を北側へ向かって歩いていきます。




再開発工事現場の敷地西側を通っている日比谷通りの歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に再び「日比谷交差点」が見えて来ました。




再開発工事現場の敷地の北側を通っている道路の全景を撮影しました。工事用フェンスが、内側(再開発工事現場側)に後退していました。




敷地北側を通っている道路の西端部前から、日比谷通りの大通りを見渡して撮影しました。




工事用プレハブ小屋が建っていた場所では、現在も何かを構築する工事が行われていました。




再開発工事現場の敷地北側を通っている道路を東側(JR有楽町駅側)へ向かって歩き、「日比谷シャンテ」前にやってきました。




北東側から「(仮称)日比谷ゲートプラザ」の都市型広場の整備工事現場の全景を撮影しました。手前には、広場整備工事のための工事用プレハブ小屋が設置されていました。




北東側から、高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。低層階部分の東側(日比谷シャンテ側)は工事用シートが取りはずされていました。




東側から「(仮称)日比谷ゲートプラザ」の都市型広場の整備工事現場の全景を撮影しました。




北東側から、高層オフィスビルの高層階部分を見上げて撮影しました。




高層オフィスビルの東側壁面部分をズームで撮影しました。緩やかなウェイブを描いた壁面が、カーテンウォールのガラスとフレームの組み合わせで構成されています。




低層階部分と高層オフィス階部分の境界線をズームで撮影しました。




南東側から「(仮称)日比谷ゲートプラザ」の都市型広場の整備工事現場の全景を撮影しました。




再開発工事現場の敷地東側を通っている千代田区道136号線の整備工事現場を撮影しました。現在も自動車は通ることができなくなっています。




「東宝ツインタワービル」前から、再開発工事現場の一帯を撮影しました。




丸の内仲通りの南端部前に建っている「有楽町電気ビルディング」前から、(仮称)新日比谷プロジェクトの高層オフィスビルの全景を撮影しました。




JR有楽町駅前に建っている「有楽町マリオン」前から、高層オフィスビルの全景を撮影しました。




再開発工事現場の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお台場:センタープロムナード散策道と東京テレポート駅周辺 PART2

2017年05月16日 06時01分00秒 | 江東・お台場


東京都立シンボルプロムナード公園の「センタープロムナード」の散策道を東側へ向かって歩いていきます。前方に、パレットタウン内の大観覧車が見えて来ました。




センタープロムナードの散策道内には、ちょっとした芝生広場も整備されています。




上記の芝生広場前から振り返って、センタープロムナードの散策道を撮影しました。奥には、ダイバーシティ東京やフジテレビ本社ビルの高層オフィスビル群が広がっています。




お台場1丁目地区内に建っている、フジテレビ本社ビルとトレードピアお台場ビルの高層オフィスビル群を撮影しました。




前方に大観覧車を眺めながら、東側へ向かって歩いていきます。




パレットタウンの敷地北側に設置されている入り口前にやってきました。りんかい線の東京テレポート駅前の広場に隣接した入り口となっています。




南側から、東京テレポート駅前の広大な広場の全景を撮影しました。センタープロムナードの散策道と一体化された広場となっています。




北側から、パレットタウンの入り口の全景を撮影しました。この入り口からヴィーナスフォートのショッピングモールや大観覧車、トヨタ自動車の展示ショールーム方面へ向かうことができます。




パレットタウン入り口前から西側(出会い橋方面)を見渡して撮影しました。2012年~13年にかけて再整備されたセンタープロムナードの散策道が広がっています。




パレットタウン入り口前の広場から、東側(夢の大橋側)に広がっている広大な芝生広場を見渡して撮影しました。真冬の時期だったので、芝生広場内は枯れ草状態となっていました。




南東側から、りんかい線の東京テレポート駅前広場の全景を撮影しました。広大な駅前広場の中央部には、路線バスなどが発着する駅前ロータリーが整備されています。




「テレポートブリッジ」の歩行者専用橋の全景を撮影しました。北側の台場地区と南側の青海地区を結んでいる歩行者専用橋であり、1996年に開通しています。




テレポートブリッジ前から振り返って、広場の南側に広がっているパレットタウンの建物群を撮影しました。




りんかい線の東京テレポート駅の入口の全景を撮影しました。りんかい線(開通当時は臨海副都心線)の新木場~東京テレポート間が部分開通した1996年3月に開業した駅となっています。




東京テレポート駅前のロータリー内を見渡して撮影しました。都営バスが中心に発着していて、東京地下鉄東西線の門前仲町駅方面や、地下鉄有楽町線の豊洲駅方面へのバスが発着しています。




南西側から、東京テレポート駅の入り口の全景を撮影しました。東京テレポート駅のホームは地下に設置されています。




これで2月上旬の時期のお台場地区の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお台場:センタープロムナード散策道と東京テレポート駅周辺 PART1

2017年05月16日 06時00分00秒 | 江東・お台場


南側から、臨港道路青海縦貫線の道路の「お台場中央交差点」の全景を撮影しました。お台場中央交差点の上には、8の字型のペデストリアンデッキが整備されています。




南西側から、りんかい線の東京テレポート駅西側に広がっている広大な駐車場を見渡して撮影しました。奥の方には、ゆりかもめの台場駅の周辺の高層オフィスビル群が広がっているのが見えます。




りんかい線の東京テレポート駅舎をズームで撮影しました。東京テレポート駅前には東京臨海高速鉄道の本社ビルが建っていて、そばには「テレポートブリッジ」の歩行者用橋梁が架設されています。




東京都立シンボルプロムナード公園の「センタープロムナード」の散策道を東側へ向かって歩いていきます。真冬の時期だったので、人通りは多くはありませんでした。




シンボルプロムナード公園の散策道ですが、2012年4月にダイバーシティ東京が完成した同時期にかけて、再整備工事が行われました。以前と比べると、見違えるように綺麗な散策道になっています。




南東側から、出会い橋上から「ダイバーシティ東京」の建物群の全景を撮影しました。




出会い橋の橋梁から東側一帯の散策道を歩いていきます。




枯れ木状態の植栽の中に整備されている遊歩道へ進んでいきます。




真冬の時期は枯れ草・枯れ木状態ですが、5月上旬の時期になってくると、色鮮やかな新緑に彩られ始めます。




南側から、東京テレポート駅前の広大な駐車場を見渡して撮影しました。正面に建っているのは「トレードピアお台場ビル」の高層オフィスビルです。




センタープロムナードの散策道ですが、東側(夢の大橋側)へ向かって、緩やかな下り坂となっています。




前方に、パレットタウン内の「ヴィーナスフォート」のショッピングモールの建物群が見えて来ました。




道なりに歩いていくと、散策道のゲート前にやってきました。




散策道の両側には、鉄棒で出来たケースの中に石が入っている石垣が整備されていました。




散策道内には、ベンチなども整備されています。




南東側から、ダイバーシティ東京とフジテレビ本社ビルの高層オフィスビル群を見渡して撮影しました。




センタープロムナードの散策道内ですが、意外と起伏のある地形が広がっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする