久しく歩いていない緑地公園~曽我川周辺を歩く。
遊水地になっている緑地公園の周遊路 どなたが管理しておられるのか?2か所花壇ができていた。この辺を歩いたのはだいぶ前ないので知らなかった。
グラジオラスに似た花がたくさん植えてある。これは何?
ネットで調べてみたら、ハルザキグラジオラスというのもあり、ワトソニアというのも出てきた。雌しべが違うらしいとわかった。
雌しべまで写った写真が撮れてなくて、再度行って見て、写真も撮った。
雄しべは濃色でわかりやすいが、雌しべは白くて写りにくい。
随分写真をゴミ箱に捨てた。
結果、まだよく撮れたこの2枚だが、よく見えないので次に拡大する。
雌しべの先に3つのハートがあった。
右)あーなるほど。ハートがほどけて二股になるのか~。
ワトソニアは「雌しべの先が3裂し、さらにその先が2裂する」
・・と言うことで、この花は「ワソトニア」と分かった。
調べてもわからないのもあるが、わかればスッキリ。
ムギセンノウ カエンキセワタと思う。黄花もあるのか。
オキザリス トリアングラリス イモカタバミやベニカタバミなどカタバミの仲間も色々あった。 右)キクの仲間 名前はわからないまま。
カモミール コリアンダー
ハーブの仲間やヤグルマギク・ガザニアの仲間・マツバギクの仲間・ジャーマンアイリスなどにぎやかに咲いていた。
ハタケニラがこっそり忍び込んで咲いていた。
遊歩道近くにユズリハ 雌花
曽我川緑地公園 体育館は休館が続いている。公園は遊水地となっている。 右)斜面にミヤコグサ
公園の周りをぐるりと1周できるのかと思ったら、もう少しのところで行きどまり。橋を渡って隣町へ。 右)橋から川の付け替えで直線になった曽我川上流を見る。
エノキ 実がたくさんできていた。
エノキの葉にできた虫こぶ 切ってみたら虫こぶの主 エノキハトガリタマバエの幼虫が住んでいた。
堤防のソメイヨシノもだいぶ老齢化? オオミノコフキタケ 胞子を出している。
ヨコヅナサシガメ
タマカタカイガラムシ成虫 甘露を出しているものも。
甘露でアリを呼んでガードマンになってもらうつもり?らしいが・・
近くにはアカホシテントウの幼虫がいた。
グロテスクな姿なので初めて見た時はゾーっとしたが、アカホシテントウは悪者ではない。
タマカタカイガラムシの天敵で、固い殻で覆われたタマカタカイガラムシ成虫も食べてくれるのだ。
ちょっとキモイのは我慢我慢。
ウマノスズクサのある斜面
あ~。やっぱり。草刈りされた。
右)草刈り機の刃から逃れたもの。残った株から芽をだしたもの。
ウマノスズクサだってやられっぱなしではない。
黒いアゲハが飛んで行った。アレかも・・
残っていた葉をめくったら。ジャコウアゲハの卵が産みつけられていた。
2つ3つあった。
右)ジュウジナガカメムシ?(お腹の模様は未確認 ヒメジュウジナガカメムシはもう少し小さい?)
庭に植栽されていた木 テマリカンボク?
右)ジギタリス 近寄ってみればインパクトのある模様だ。
2.3時間のウォーキングだったが楽しめた。近いのでまた来よう。
毎朝堤防を歩いています。「ワソトニア」ありがとう 何かと思って気になってました。
雑草も名前が気になって持って帰って調べたりしています。 昨日はヤブジラミ見つけました。花が小さいね。 たくさん咲いている紫の花はナヨクサフジでいいのかなぁ。 次回は雑草の名前よろしく! わからないのがいっぱい!
行き止まりの橋の手前右側(西側)に生えてる木、次に見てきますね。
ヤブジラミはオヤブジラミかも。似ています。
ナヨクサフジどこでも満開ですね。
帰化植物ではあるけれどきれいね。