弁当を食べて寒霞渓を出発。
星が城園地から星が城山 東峰に登る。

ツクバネソウ ヒトリシズカ

ニシノヤマタイミンガサらしい。

星が城山東峰山頂 標高816.68m 頂上には石摘みの塔があった。前には「祭祀遺構」
バス移動

四方指(しほうざし)展望台 シコクミツバツツジ?とか どこが違うのか・・

露出していた石は「サヌキトイド」割った跡があった。
サヌキトイドは安山岩の一種で、白色の混ざりもの(斜長石班晶)が少なく、かんらん石や輝石角閃石など黒っぽい有色鉱物を多く含む。
「サヌカイト」は班晶の量がより少ない(極めて少ない)ものだそうだ。
トイレ休憩に寄った大阪城残石記念公園
資料館をちょこっと見学。昔の石割りや運ぶ道具などが展示されていた。

向うの海岸にも残石らしい石が見えた。
夕方宿舎に戻って、昆虫トラップを仕掛けに行くのに子供たち5・6人とついて行った。

ハタケニラ 小豆島には「カンカケイニラ」という希少植物があるらしいがどんなんだろうな。
ビワの産地か袋がかけてあった。
坂道を登り、山道になり・・車道に出た。ここで仕掛けるらしい。

餌は・・すしのこと缶ビールとタバスコ・・タバスコは「けもの避け」という。

穴を掘って餌を入れた紙コップを縁まで埋める。さあ結果は?
ナイトハイクは同じ山道を行くらしいが今夜はゆっくりしよう。
星が城園地から星が城山 東峰に登る。


ツクバネソウ ヒトリシズカ

ニシノヤマタイミンガサらしい。


星が城山東峰山頂 標高816.68m 頂上には石摘みの塔があった。前には「祭祀遺構」
バス移動


四方指(しほうざし)展望台 シコクミツバツツジ?とか どこが違うのか・・

露出していた石は「サヌキトイド」割った跡があった。
サヌキトイドは安山岩の一種で、白色の混ざりもの(斜長石班晶)が少なく、かんらん石や輝石角閃石など黒っぽい有色鉱物を多く含む。
「サヌカイト」は班晶の量がより少ない(極めて少ない)ものだそうだ。
トイレ休憩に寄った大阪城残石記念公園
資料館をちょこっと見学。昔の石割りや運ぶ道具などが展示されていた。

向うの海岸にも残石らしい石が見えた。
夕方宿舎に戻って、昆虫トラップを仕掛けに行くのに子供たち5・6人とついて行った。


ハタケニラ 小豆島には「カンカケイニラ」という希少植物があるらしいがどんなんだろうな。
ビワの産地か袋がかけてあった。
坂道を登り、山道になり・・車道に出た。ここで仕掛けるらしい。

餌は・・すしのこと缶ビールとタバスコ・・タバスコは「けもの避け」という。


穴を掘って餌を入れた紙コップを縁まで埋める。さあ結果は?
ナイトハイクは同じ山道を行くらしいが今夜はゆっくりしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます