梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

イタリア映画「ひまわり」ソフィアローレンとその頃の映画の思い出

2020-06-14 14:59:30 | 映画
BSで放送していた昔の「火曜サスペンス劇場」と言うのをかみさんが録画していて見るモノもないので晩酌をしながら見ていた、

古い放送で今の画面だと両サイドが欠けるほど古い、

内容としては今では絶対に通用しないくらいご都合ドラマなんだが何しろ今より制作予算が潤沢だったので結構地方のロケ物が多い、

山陰の小京都と言う場所の撮影で殺人事件だが海辺の景色が全体の半分以上を占めている、

バックグラウンドに流れている音楽が聞き覚えがあるがどうしても思い出せない

演奏しているのはクロードチアリのギターだったのだが確か何かの映画音楽だった筈だ

気にしながら寝床に入ったのだがあけがた突然思い出した、

イタリア映画の「ひまわり」のテーマ曲だった、念の為Googleで調べたら間違いない、

ひまわりは作品としても曲としても本当に好きだったのに何故思い出さなかったんだろう、

映画局は弦楽器は管楽器だったので印象が違ったせいかもしれない

確かにストーリーは同じようなシチュエーションになっていた、

イタリア映画は大体好きなんだがこの映画が一番好きかもしれない

ソフィアローレンとマルチェロマストロヤンニと言う名優が演じていた、

当時のソフィアローレンの評価とは違う感じがするが他の映画を見ると素晴らしい役者だった

最後のひまわり畑の中を走る列車の中で彼女が手放しで泣き続けるシーンは今思い出しても涙が出る、

その頃ヨーロッパ映画は全盛期でイタリア・フランスの作品が必ずどこかで掛かっていた

ジャンリュックゴダールと言う監督の「軽蔑」と言う作品もかなりいい映画だったが女優が有名な「ブリジットバルドー」だった、

B・B(べべ)と言われC・Cと言われたクラウディナカルディナーレとグラマー女優と言う売込みだったが実際に映画を見るとかなりの演技女優だ、

ソフィアローレンも同じ様な雑誌の扱いだったが実際の演技は素晴らしい、

昭和40年代からアメリカ映画が売れ出していつしかイタリアとフランスの映画は掛からなくなってしまった

アメリカ映画も西部劇からファンタジー映画、社会派映画も良い映画があったがパニック映画まででスターウォーズ頃からお子様映画になってしまい昔の映画ファンは見るモノが無くなってしまった、

しかし観客動員数は世界でもこの手の娯楽映画に押されてしまったのだろう、 その頃から日本では新しいいヨーロッパ映画は見られなくなった

「鉄道員」や”死ぬほど愛して”で知られた「刑事」とか「市民ケーン」とか「怒れる12人の男」の様な見終わってからの方が心に沁みこむという映画が無くなってしまったと感じるのはやはり時代遅れになったのか

そう言えば高倉健の「居酒屋長治」もそんなことを言っていた気がする

しかし改めてアマゾンプライムで古い映画を見直してみると結構変な映画もあったがそれなりの当時は楽しんでいた気がする

残念ながら古いイタリア映画は流石に見られない。「自転車泥棒」と「鉄道員」がもう一度見たいのだがないな