梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

開き直って漂泊の旅に出る

2022-12-12 09:35:46 | 漂泊の記

恐らく昭和41年の暮れの浅草

中学を卒業し一度名古屋に就職したが新聞の募集を見て東京の亀戸にある日立製作所の臨時工に応募した、
学生服しか持たず布団はチッキで持って上京し江戸川区の上一色町と言う所の借り上寮にはいる、
総武線の小岩から歩いて10分程度、新中川放水路の近く、6畳に2畳くらいの流しがついてトイレは共同と言う部屋に二人で住むことになった、
風呂はこのアパートのすぐ隣と言う好立地だったのでさほど苦にはならない、もっとも生まれて初めて銭湯と言う共同風呂に入るのは慣れるのに少しかかった、
15歳の9月に上京しその暮れに帰ったとき親父は下の姉と同居していた
卒業直後親父の会社で手伝いをしていた時期があるのだが多分6月頃、梅雨で増水した川に親父と乗っていたバスが転落事故を起こした、5m位下の増水した川に180度回転してひっくり返った、
雨のせいで普段は自転車通学の学生が多く乗っていて親父は座れたが自分は立っていたのだが其れが幸いし裏返ったときに天井に手を突いていたので軽い打撲で済んだのだが座っていた親父は手すりに頭を打ち付けて事故唯一の重症となってしまった、
その時介護で来ていた下の姉が隣に同じく事故で入院していた男性に口説かれて結婚して一人住まいだった親父と同居することになっていたのだが上京して未だ1年も経たない16歳の夏、親父が倒れた、
事故の時に受けた脳出血が元だろうが再度脳溢血を起こし、当時の医療では手の施し様は無かった、
(因みに当時の法律では事故後退院して3か月たった後の死亡は事後の後遺症とは認められていないので全く補償は無い、)
中学生の頃から「只今」も「お帰り」もなかったので「帰る家」と言えるかどうかという生活だったのだがこれで“名実ともに“(あまり適切な表現ではないが)無くなった事になる、
兄弟とはいっても年も離れているし所帯も持っている、いずれにしても連れ合いにとっては余計な存在である事は間違いない
友人が招いてくれてその後2回ほど年末年始と厄介になったのだが(自分が居てはいけない場所)である事に気が付くのには遅すぎた、
貧乏暮らしと親父との3年間で日々の生活には左程不便は感じなかったのだが暮と正月には閉口した、
特に大みそかから三が日にかけては当時の東京はまったく店が開いていない、
蕎麦屋も年越しそばを配り終えたら三が日は休業する、
定食屋も勤め人が帰省する時期は開けても仕方ないので当然休みだし社食で生活の大半を過ごしている自分にとってはまさに死活問題である
コンビニなんぞは未だなかったしデパートも休み、正月開いているのは正月値段の寿司店位である、
出回り始めていた袋ラーメンと餅、食パンで少しのおせち料理が副食で誰も居なくなった寮で寂しく過ごす、
15歳の年に“意気揚々”ではなく不安いっぱいで丸木舟どころか丸太に跨って大海に漕ぎ出したと思ったら親船が沈んでしまったわけだ、
寄せる港もない、頼る親船もない、こうなったら「初めて見る景色を楽しんで行き先定めず漂泊するか」と覚悟を決めてお気楽な漂泊旅の始まりである