梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

TPPの政府産業界の言い分は

2011-11-18 09:43:02 | 雑記
TPP問題は賛否両論が有る、各々の立場でメリットとデメリットがあると言えば聞こえが良いが要するに損得が有ると言うことだろう、関税撤廃で食料品がかなり低額で入って来る、その分国内の生産者は今でさえ苦しいのに息の根が止まると言う、生産者と販売者は利害関係者だが其処には消費者と言う視線がない、政府や経済学者は「流通価格が下がれば消費が増えて経済が活性化するから国としては歓迎出来る」と言うのだがこの10年以上はずっとデフで物価指数は下がって来ている、しかし消費は下がる一方である、これで流通価格が下がるから経済が活性化すると言うのは疑わしいだろう、
確かに今までの物価低下は流通経費の削減、つまり人件費を圧縮して下げて来たのだからその分消費意欲は下がってしまいいわゆるデフレスパイラル状況にあったのだが関税撤廃で下がる物価指数は国内の人件費に依存しないからその分の消費意欲は上昇すると言うことかもしれない、
しかし今物価指数が下がったとしても日本では恐らくその分は貯蓄に廻る可能性の方が高い、
消費意欲が低いのは目先の物価が高いからと言うより日本の社会的保証制度が将来的に信頼が出来ない事にある、
例えば食の米が今の700%と言う関税を撤廃したら10kg平均3500円が500円以下になるという情報が有るがそれ以外の副食費は余り変らない、
衣料品は既に寒さを防ぐ程度なら上下で2~3千円でも何とか揃う、この部分には関税をゼロにしても生活が楽になる様な影響はあるまい、
しかし仕事が無く、年金も40年完納しても今の60代で月額15万の人は殆ど居ない、夫婦で年金が25万あればかなり多い方だ、しかし衣食住の内「住」の部分で略半分は消える、
医療費もは増えて来るのに己負担が増えて来る、この部分の全ては関税撤廃の恩恵は無い筈である、
此れから高齢者は更に増えて社会保障を維持するのに増税をしなければならないのに「関税撤廃で物価はさがり消費者にとって効果が大きい」と言うのは当て嵌まるまい、
TPPの問題は功罪合い含まれるものだと思うし生産者を無条件で温室で育てている事が良いとは思わないが政府・産業界・一部の経済学者の言う理論には額面通りは受け取れない

天下りと言う人でなし

2011-11-17 12:33:02 | 雑記
化学研究所の「京」がスーパーコンピューター世界一を維持した、しかも次点の中国の能力の4倍と言う素晴らしい成績だった、
事業仕分けで「2番じゃ駄目なんですか」と言う話に見事に答えた成績だ、この世界は「2番じゃ駄目」なのだ、もっともプロの世界は皆そう言うはずだ、「チャンピオンとそれ以下しかない」、
巨額な資金を使って国家プロジェクトに2番目を選ぶ国は無いだろう、例え国産が2位だったとしても日本政府は世界最高のものを選ぶ、
此れで「スーパーコンピューターの研究予算」は必要研究費として認知されたがどうも其れを免罪符と取って予算を大きく引き出して居たらしい、なんと32人もの天下りが集まったと言う、平均年収が1100万超えだそうだ、研究機関に質問したら居なくとも何の影響も無いと言う、
又その前日
のニュースでは「放射線汚染物質除去経費」の中から全体の25%を超える金額を中抜きして丸投げをしている特殊法人があるらしい、
311災害の直接被害より原子炉の発生する汚染物質は津波の被害範囲を大きく超え除去しなければ消えるまで生産活動どころか生活すら出来ない状況にある、此れからどの位除去費用が掛かるか解らない、其れこそ天文学的な金額と時間が掛かる、
その為に発行した国債は25年の償還にしないと直近の経済に大きな負担を掛ける、こんな事は国民、経済界、そして政府も重く認識している事だ、特に現役世代、次期世代に大きな負担を掛けている事も悲痛な思いで居る、
しかし特殊法人の天下り役人と言う連中にはそんな事は関係ない様だ、彼らを除いた国民、世界の人々が認識している未曾有の被災と元に戻るための苦難を全く斟酌しないで居られる彼らは日本人としていや国際的にも人間として認め難い、
動物でも一番高度な社会を構築している人類が高度文明を築いたその根本は相互扶助、弱者救済と言う認識で成り立っている、
社会を築いている動物は全て相互扶助で成り立っていて群れの危機に置いて最弱者を見捨てる事はあっても共食いはしない、食料が少ない時一部の固体が食料を独り占めしたら群れの制裁を受ける、人間社会は精神社会と言う不文律で維持して来た、
しかし、この時期に国民から預かった権利を個人の物として取り込んで恥じないと言う者達は人間としての尊厳は存在しないだろう。

映画の話、昭和30年代

2011-11-16 16:47:19 | 雑記
中学に入った頃掛川の町には3軒の映画館が有った、2本の道筋に1軒づつとその間を結ぶ路地に面して1軒あり、それぞれ掛かる映画会社が決まっていた、
掛川座が日活、中央劇場と言うのが松竹系と東宝系、この時は新東宝が出来た頃だった。もう一軒が東映系で子供の自分は此方が主だったがどう言う訳か名前が思い出せない。日活も見に行った記憶が有るが殆どは東映時代劇だった、
上は姉だったので松竹か東宝を見ていたが最初に連れて行かれたのは確か「雪崩」と言う映画だった、看板に「雪(なだれ)崩」と書かれていたのを「雪なだれ崩れる」と読んで大笑いされた記憶が有って忘れないのだ、
映画館でしょっちゅう見る程小遣いは貰えなかったが田舎に一軒だけある何でも屋と言う様な店があって、ここに映画のポスターが出ているのだが貼り出しのお礼にポスターの裏側に2枚の入場券が付いて来る、
「ビラ下」と言っていたこの無料券は店主の夫婦が映画に興味が無いのと子供が居ないので近くの子供に払い下げてくれるのだ、この店に来る子供達は小学校から中学まで入れても12~12人程度で低学年は行けないので更に人数は少ない、お陰で映画に興味がある自分が貰う確立が高く映画が変る度に貰っていた。その内もぎりの女性に顔を覚えて貰って券が無くても入れてくれる様になった、
東映・日活・東宝松竹と随分見る事が出来た、しかしその後東京に出てからも手当たり次第に見ていたので記憶とデータを整理しないと前後が解らなくなって来た、
取りあえず掛川には洋画館が無く浜松まで出ないと見られなかった筈だから邦画だけなんだが、駅前シリーズや社長シリーズが田舎で見たのか東京で見たのかが解らなくなっている、後で時代を調べてみるが東京で古い映画を安く掛ける映画館も有ったのでそれでも少しあやふやの所もありそうだ、
その他にも小学校の終わり頃から中学校の頃「映画鑑賞の時間」という奴が有った、「ノンちゃん雲に乗る」と言うのは多分見ていない、此れと「オズの魔法使い」が下の姉が学校で見たのを家で話してくれて其れが頭に残っているのだと思う、
間違いなく自分が見たのは「千羽鶴」だった、そしてどう言うわけか「明治天皇と日露大戦争」と言う奴を見たが今考えると未だ終戦から15年程度の日本でよくあんな映画を作ったもんだなと思うがGHQはもう無かった筈だからかな、力道山と共に敗戦で失った日本人に自信を持たせたのかもしれない。
明治天皇は嵐勘十郎だったと思う、203高地と白瀬中尉の印象が強かった、
中学3年は「アラビアンナイト」だったがこの時にアラビアンナイトが「千一夜」と書くのを知った、余談だが17歳の頃1つ下の同僚の女の子から「バートン版アラビアンナイト」を借りて読んだが16歳の女の子が読む本としては結構刺激的でそれを男の自分に貸すのも今考えると凄い、それでも何にも起きなかったのも充分変だが

映画の話、最初の頃

2011-11-15 19:01:06 | 雑記
自分が小学校に入学したのは昭和30年だった筈で、其れまでに見た映画と言えば年に何回か村に廻ってくる映画会と言う物で夏場は小学校の校庭、冬や少し涼しい時期は公民館と言う施設で上映した、今思い出してみるとかなり狭い建物で多分40~50人程度で一杯になったと思う、
どう言う人達だったのか解らないが多くても二人、一人だけでやるの時もあった。
当然モノクロで愛染かつらや東映の股旅物が多く「血風!荒神山」とか「29人の喧嘩侠」とか言う大人向け映画と「漫画映画」と言っていたアメリカのアニメーションが取り混ぜて上映される、頭と切換わりにニュースが流れるのも映画館とほぼ同じだった、恐らく古いフィルムで使用回数が多いのだろう、よく切れたのを思い出す。
夏場の校庭で上映する時は野球用のバックネットに白い布のスクリーンを張って写すので大きな画面で見られるのだが公民館だと距離が無いのでかなり小さな画面だった、
夏の校庭では蚊が多いのと映写機の光に虫が集まってスクリーンの中に蛾の影が右往左往していた思い出がある、
それでもそれぞれ筵や茣蓙を持って来て夢中になってみた、
映画が終えて帰るの道は真っ暗でまだ明かりは提灯の家が殆どで缶詰の空き缶で作ったカンテラだったり、中には全く明かりが無い道を通いなれた感で歩いて帰ることもあった、
金額は幾らだったのだろう、親が払っていたので解らないが現金収入の少ない田舎の事だから大した金額ではなかったのだろう、
客寄せは子供達に学校で知らせたり、器材を運んでくるオート三輪で放送したりして集めて居たのだがあれで成り立つ商売だったのだろうな、
公民館で見た最初の映画はたしか中村錦之助の「源氏九郎、胡蝶剣」と言う名前だったと思うが真っ白な着流しで総髪の錦之助が両手に刀を持って真っ直ぐに立て一杯に手を広げる形だけが覚えている、
市川右太衛門の旗本退屈男もこの頃か、確か鞍馬天狗は嵐寛寿郎だったか、流石に無声映画は見たことは無かった、東映の任侠物は此れより少し後になって一斉を風靡した、特に静岡は清水次郎長の土地だし故郷は森の石松で有名な森町近くだから余計に人気があった、
街の映画館に行くのは中学になってからだった

TPPの問題

2011-11-14 10:45:21 | 雑記
与野党含めて賛否両論が収束しないまま野田総理はTPP協議に参加する事を表明した、
「協議に参加する」と言うことはTPPその物に参加するかどうかは未定と言うことだろう、反対派は「協議に参加すれば参加せざるを得ない事になる」と言うがTPPそのものはまだ枠組み程度しか出来ていないのではないのか?
一方賛成派は協議をする時点から参加しなければ日本の不利な協定が構築されて参加そのものが出来なくなると日本の将来に悪影響が出ると言う、
APECと言う物がありながら何故同じ様な仕組みのTPPをしなければないのかと少し調べてみた
APECと言うのは「環太平洋地域における多国間経済協力を進める為の非公式のフォーラム」であって多国間組織と言うものでは無いと言うことの様だ、
APECに参加している国家は一部を除く南米とアフリカ諸国、そして1つに纏まったEUを除いて殆どが参加している、此れを実質的な経済協力会議に発展させて行くと言うのかと言うとどうも少し違いがある様だ、意図的に排斥しているのかわからないが「ロシア諸国」と「中国」が入っていない事が「アメリカと日本で新しい経済圏を策定している」と中国の反発を買っている理由の様だ、
無論アメリカは「あくまでオープンな協定だから参加の意思表示をすれば拒む事は無い」と言うが何か我々には見えない障壁が有るのだろうか、
確かに完全自由貿易となると中国にとってはかなりハードルは高い事は確かだから中国の反発は的外れではある、先ず通貨のフロートへの移行は絶対条件だし、知的財産の保護や人的交流に関しても大きな壁がある。
しかし、APECの参加国の内北アメリカの残るカナダとメキシコがTPPに参加していない事が妙に気になる、特にカナダは国の成り立ちから言っても経済圏をとってもアメリカの兄弟の様な国である、そしてメキシコと併せてアメリカと大陸上の国境を接している国である、
アメリカに取ってこの両国こそTPPの枠組みに組み込む必要があるはずではないだろうか、
確かにメキシコは不法入国問題が大きな障害になっているとは思うが「国家間の障壁を取り除いて」と言う趣旨からすると其れこそ「2国間問題」を「多国間」の共通問題として処理すべき問題ではないか、
カナダは「市場開放が不十分だ」として参加を拒否されたと言う、韓国は逆に「自国にとって不利に働くとして2国間協定に切り替えた」と言う、
まだ協議が始まる前に此れだけの国家間の交渉が有ると言う事はやはりTPPはアメリカ主導でアメリカに有利に進めようとしていると思われても仕方ないだろう、しかし我が国はこの問題に対してどの様な協議をしていたのかが全く見えて来ない、
本当に日本の未来にどう言う影響が出てその対策をどうするか、「日本に不利な協定には断固として反対する」と言うがその結果カナダは排除され、韓国はFTPに移行した、
はっきり言って今の内閣がそれだけの外交手腕があるとはとても思えないのは国民大半の意見だろう