河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

一度だけの解脱(げだつ)、加筆のおまけ在り

2020-12-21 22:26:29 | 絵画

1976年、ブリュッセルで悩める画学生であった。思うように何もできない、何をどの様にやりたいのかも分からない自分が居て、情けなく苦しかった。余計なこと、他者をうらやむことを考えて生きた心地がしなかった。朝起きると枕が濡れているのに辛かった。

そこに一冊の「禅」の本に救いを求めた。毎日、苦しくなったら座禅を組んだ。それが本が指示する座禅なのか知る由もなかったが、ある時苦しく感じていた自分の気持ちが一瞬にして消えた瞬間を経験した。

身体全体が温かく、硬く凝り固まった感覚から解放されて、何もない時分を感じた。そして起き上がって庭に出て、石畳の間に蟻んこを見つけて「こんにちは、アリさん」と呟いた。

この感覚を「解脱」ということを後で知った。解脱は悟りを開くための入り口だそうで、何度も解脱を繰り返してやっと悟りが開けるらしい。

私は「悟り」は求めなかった。

なぜなら「枕を濡らす自我の大きさを知りたかった」から。悩みから解き放たれて自由になった自分が居て、新たな出発だった。

若い人たちに・・・

・・・・今の自分がどうしてもやりきれない気持ち、苦しみを感じている時、それは自分の自我が苦しんでいる。その自我を知りなさいよ。どうすれば自分が満足するのか。

だから独りで「やりたいように生きるイメージ」が大事です。そこには自分しかいません。そして出てきたイメージの世界に尊敬を与えなさい。なぜなら、それが他人から見て汚くても、気持ちが悪くても大事なのは自分なのです。そこにクリエイティヴ自分の世界の出発点があり、そこから発展するからです。

と、中学生や高校生に既に「自我」を感じて欲しい。そして生き方の選択を納得できる自分になってエクスキューズのない人生を送ってほしい。

おまけ:

この年になって「煩悩」多き若かりし頃から、「煩悩」は愛おしいものになった。たった一度の「解脱」が教えてくれた。

煩悩というものは絶えず大なり小なり身につくもの。生きている限り欲がある。この欲を捨てるには坊主になるしかないが、出家したくない。なぜなら欲があるから人生が面白くて、退屈せずに命が尽きるまで生き続けるのである。

ときに、煩悩が大きくて独りで解決できなくなるほど苦しむことがある。その時は座禅を組んで苦しみぬくほど誠意を込めて苦しめば光が見える。そして何故悩んでいたのか、全てが消し飛んでいく。