goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

麒麟堂/立ち呑み/本町

2022年07月03日 17時41分00秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 何かと話題になっている『麒麟堂』に行ってきました。場所は、船場センタービル10号館の地下一階です。営業時間は16:00-22:30なので、ちょいと早い時間から飲めたりします。一応立ち飲みになっていますが、奥には座れるテーブル席もあるみたいです。要予約みたいですが…。

 
 最初は例によってビールです。クラフトビールもいくつか用意されているようですが、それはセルフで、ストッカーから自分で取ってくる感じになるみたいです。フードメニューは、凝ったものが多いのと、入替もあるみたいです。先ずは、水茄子とトマト、柚子胡椒オイルというものをオーダーしてみました。

 
 日本酒(1)です。

 
 牛塩のあら炊きです。

 
 日本酒(2)です。

 
 羊のレアヒレカツです。

 
 フードは、なかなかいい感じです。価格もリーズナブルだと思います。ドリンク系も、色々と珍しいものが揃えられています。
 
 
 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kroome(クロメ)/カフェ、パン/桜川

2022年07月03日 14時40分02秒 | カフェ
 桜川駅(大阪メトロ)のすぐ近くに、黒豆食パンを販売する店ができ、カフェも併設されているということだったので、いってきました。一階が黒豆食パンの販売、二階がカフェになっています。

 
 カフェなんですけど、暑いですからビールですよね。二階のベランダ席からは、道頓堀川が望めます。

 
 食パン系のメニューはいくつかあったんですが、お姉さんのお勧めによるときなこ揚げパンだったので、そちらをオーダーしてみました。

 
 ドリンクの方も黒豆系で移行と言うことで、黒豆わらびです。黒豆ミルクに黒蜜、皿にわらび餅が入っています。画像はMサイズです。

 
 黒豆食パンも、色々と種類があるので、楽しいです。



(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐酒とさかな/居酒屋、郷土料理/本町

2022年07月02日 11時25分05秒 | 独り言
 どこからの情報かが分からないんですが、本町の船場センタービル10号館の地下一階に土佐酒とさかなという店が出来たと聞いたので、行ってきました。営業時間がよく分からないんですが、月~金は11:00からやってるみたいです。ただし、時々休憩するらしいので、休憩時間に当たったら運が悪かったということになるんでしょう。ディナータイムは、17:00-21:30のようです。と言うところで、外観です。

 
 一杯目は、土佐産のケルシュです。ケルシュは、もともとケルンで作られていたビールで、すっきりしてます。

 
 作り盛り合わせです。カツオもちゃんと入ってます。

 
 あまのんです。メニューを見ても、何が出てくるかよく分からないものがいくつかあるんですが、これもその一つです。土佐では、男勝りで気の強い女性のことを『はちきん』と言ったりしますが、女々しくて弱々しい男性のことを『あまのん』と言ったりします。アクセントは『のん』で、語尾を跳ね上げるように発音すると、ネイティブに近くなります。酒盗と烏賊をあわせたものです。もともと酒盗は塩分が強めですので、烏賊と合わせてまろやかになります。

  
 日本酒(2杯目)。スタッフは女性2名で、うち1人は利き酒氏らしいんですが、日本酒のことを聞いても余り答えてはくれません。なので、日本酒はこれまでの経験と勘、ラベルのビジュアルで選んで、どんなものが来るかをワクワクしながら待つというのが正解かも知れません。

 
 ドロメです。関西でもドロメという言い方はすると思うんですが、最近は聞かないですね。居酒屋メニューでも見ることがなくなったような気が…。ドロメというのは、鰯の稚魚のことです。ポン酢で食べるのがポピュラーだと思うんですが、ぬたにするとまたひと味違います。このぬたには、ニンニクの葉が使われています。ぬたも、関西で一般的に使いますけど、もともとは高知県の郷土料理で、味噌、酢、砂糖を使って作るものです。言えば甘酢味噌ですかね。

 
 茄子の揚げびたしと合鴨ロースです。

 
 日本酒(3杯目)。

 
 土佐の田舎寿司です。5種類用意されていて、その中から2種類選べる形になっているんですが、今回は、玉子と昆布を選びました。

 
 カツオ最中です。文字通りにカツオの形をした最中で、左に見えている黒いあんを充填して完成です。上に見えている緑色のものはほうじ茶アイスです。カツオ最中、ほうじ茶アイス、どちらも単体でオーダーできるんですが、せっかくなので、カツオ最中のほうじ茶アイス添えでオーダーしてみました。

 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚英/豚ホルモン/今里駅(近鉄電車)

2022年07月01日 12時35分08秒 | 独り言
 久しぶりに、今里駅(近鉄電車)界隈に行ってきました。豚掘る専門の焼き肉店があると聞きつけたからです。席数は、カウンター&テーブルを合わせて20席とのことですが、体感ではもう少し少ないように感じます。と言うところで、看板です。

 
 突き出しの、豚ホルモンの煮込みです。ホルモンは、やっぱり煮込みが一番旨いと思ったりします。ビールも進みますし…。

 
 ガツポン酢です。定番メニューではなく黒板メニューにあったので、いつもあるとは限らないかも知れません。

 
 フードメニューです。牛肉ホルモンとは違う、よく知らないメニューがたくさん並んでいますが、説明してくれているリーフレットも用意されています。こちらは撮影を忘れましたが、Instagramの方に、部位の画像がアップされています。

 
 白菜キムチです。

 
 基本的には、豚ホルモンは塩味での提供になるんですが、別途トッピング(有料)も用意されています。今回は、青唐辛子(プッキリーヌ)&味噌を選んでみました。こんな感じです。

 
 左から、タン下、希少部位のクツベラ、豚トロです。説明によると、クツベラというのは、声帯だそうです。当然、一頭から取れる量は少ない希少部位とのことです。

 
 これはドーナッツです。喉仏です。軟骨があって、輪切りにするとドーナッツのように中央に穴が空いた状態になるそうです。たぶん、そのままだと固いので、細かく包丁が入っているものと思います。他の部位とは、少し違った味わいがありました。通に人気というのも分かる気がします。

 
 左が気管、右がチチカブです。気管はたぶん、ノドナンコツと呼ばれるところだと思うんですが、ドーナッツよりも先にあります。ウルテのように固くはないです。チチカブは説明しなくてもいいと思いますが、乳房です。



(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする