あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

新人

2020年07月18日 23時15分09秒 | summilux50mmF1.4asph
今朝もキュウリを収穫。
ふと見れば小さな小さなカエルがキュウリの葉っぱの真ん中に鎮座ましていらっしゃった。

Leica m-p + Leica summilux50mm f1.4 asph.


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭のアナベル | トップ | as time goes by »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (川越)
2020-07-19 06:45:50
例年今頃は足の踏み場もないほど小さなカエルが跳ね回るのに、
今年はなぜかあまり多くありません。雨ばかりというのもあるん
だろうか?

あまりカエルが多くなると天敵が増えてしまい、数が減るってのも
あるのかもしれません。自然の中ではそんなふうにして色々な生き
物の数がうまい具合に調整されているんでしょう。

そう言えば最近、アマガエルは皮膚から毒物を出すと聞きました。
今のいままで普通に触っていたけど、気を付けたほうがいいのかも
しれません。でも普通に食べられちゃっているのを良く見るし、ガ
セネタかもしれません。(^^;
返信する
Unknown (photofloyd)
2020-07-19 10:07:02
いっやー、可愛いですね。
こんなところにも、生命の営みが・・・
今年は我が家も大きいキウリが沢山採れて、まわりに配っているようです。
返信する
Unknown (Neoribates)
2020-07-19 12:09:04
子供の頃よくアマガエルをとっては遊んでました.
唯一,カエルの仲間で手にできたのがこれ.
立て替えるまえの2代まえの古い家の庭には,池もないのにヒキガエルが季節になると彷徨き出して,庭へ出るのが嫌でした.
返信する
Unknown (minton)
2020-07-19 19:34:50
川越さん
カエル少ないですか。
こちらはそれなりです。
今年は隣の田んぼに稲が植えられていないので、お玉杓子はどこにいたのだろうと思うくらいいます。
アマガエルだけじゃなくトノサマガエルとかたまにヒキガエルの声も聞きます。
生物はバランスってのがありますよね。
熊、猿、鹿なんかも最たるもの。

アマガエルに毒ですか。知らなかったです。
返信する
Unknown (minton)
2020-07-19 19:36:57
photofloydさん
この時期はキュウリ採れすぎちゃうんですよねえ。
周囲の家も菜園があるので頂くことがあります。
ありがたく頂戴するのですが、頑張って食べることになります。笑
返信する
Unknown (minton)
2020-07-19 19:40:47
御隠居〜〜〜
我が家にも池がないのにカエルがたくさんいます。
どこにいるのか、どこから来るのかほんとに不思議です。
御隠居はカエル苦手ですか。意外です。

僕も子供も頃カエルをいじめてました。
返信する
Unknown (voyagers-x)
2020-07-20 06:18:50
おはようございます ‼️
あー、緑は落ち着きますね^^;
アマガエルなんて、ずっと見ていない感じです
僕のところはすごく田舎ので、夏になると夜はカエルの大合唱が以前は聞こえていましたが......
近年はちょっと静かになりつつあります
田んぼなど、農薬沢山使うからでしょうか......
夏の夜の風物詩な感じでカエルの鳴き声好きだったのですけど
返信する
Unknown (minton)
2020-07-20 07:45:17
voyagersさん
そちらではあまりカエルがいないんですね。
それは町場でカエルが住みにくいってことじゃないですかねえ。
こちらのカエルは減ってる感じはないです。
ただ田んぼが近くになくなっていて、大合唱があまりないです。
返信する
Unknown (川越)
2020-07-20 09:27:42
>minton)さま
ちゃんと調べてからコメントしろよって話ですけど、
簡単に雨蛙の毒について調べてみたら、次のような情
報がありました。あまり強い毒ではないようですが、
粘膜にはよくなさそうです。

--------------------------------------------------------
皮膚はつるつるした粘膜に覆われるが、この粘膜から
は体を細菌などから守るため毒が分泌されている。手
で触る分には問題ないが、傷ついた手で触ったり、触
った手で目や口を擦ったりすると、激しい痛みを感じ、
目に入った場合は失明することもある。本種を触れた
手では目や傷を触らず、手洗いすることが望ましい。
返信する
Unknown (minton)
2020-07-20 13:29:05
川越さん
なるほど〜
貴重な情報ありがとうございました。
いろんなもので生き抜く工夫が体のあちこちにあるんですね。
自然に合わせていないのは人間くらいですね。
返信する

コメントを投稿

summilux50mmF1.4asph」カテゴリの最新記事