
今朝食事中にテーブルにあった地元自治体からのチラシに目が行った。
本日9時から自治体主催の薪割りとチェーンソーの目立て講習会のお知らせだった。なんで当日まで気付かなかったのだろう。
薪割機や目立てに興味があったので見学だけでもしたいと思いながら、午前中のミーティングやメールに追われてこの時間。
残念!
先日も友人から市のNPO主催の山作業と薪作りのお誘いも東京行きの日と重なりお断りし、昨日はフランス料理のシェフによるストーブ料理の会も出ることができずと、やる気だけ先行で何もできないでいる。
もっと段取り良く生活していきたいなあ。
pentax ricoh gr
10日ほど前の近所。
朝9時前
本日9時から自治体主催の薪割りとチェーンソーの目立て講習会のお知らせだった。なんで当日まで気付かなかったのだろう。
薪割機や目立てに興味があったので見学だけでもしたいと思いながら、午前中のミーティングやメールに追われてこの時間。
残念!
先日も友人から市のNPO主催の山作業と薪作りのお誘いも東京行きの日と重なりお断りし、昨日はフランス料理のシェフによるストーブ料理の会も出ることができずと、やる気だけ先行で何もできないでいる。
もっと段取り良く生活していきたいなあ。
pentax ricoh gr
10日ほど前の近所。
朝9時前
薪割機なる物の存在初めて知りました。
薪はてっきり人力で斧で割るものと。
温暖な地域の人が趣味だけの目的のストーブなら手で割ってもいいのですが、薪割はエンジン式とか電気式の薪割機を使います。
手で割るのは比較的細い幹や正目のものになります。
僕も子供の頃は毎日薪割を手でしていました。
近所に蒔き割り機を持っている人がいて、
初めて見た時には驚きました^^
便利なものがあるものです^^
川越さんこそ、これからこういうのが日常になるのですから、羨ましい限りです。
子供の頃の我が家は針葉樹でしたが、食事や風呂や暖房は薪でした。
針葉樹はちょっと手ごわいので薪割機がほしいところです。
かなり大量であれば、レンタルでもいいのかなと思うのですがちょっとだけだと借りるのももったいないですよね。
友人の何人かは薪オンリーで調理からストーブまで活用している人もいますし、床暖と御風呂を薪にしている友人もいます。
そういえば電動のチェーンソーなんてのもあるって最近知りました。どういうシチュエーションで使うのかなかなか想像できませんでした。
僕はその手の話は全然詳しくないので間違ってるかもしれませんが、僕の友人の話では電気のチェーンソーはパワーが少ないそうです。自宅で切ることはできるんでしょうけど、山で車に乗るように40cmくらいにカットする目的には向きませんよね。
炭、いっそ作ってインターネットで売っちゃうってのはどうですか?^^
やっぱり電動はパワーは落ちるんですね。しかし炭焼きをするとなると、山も借りないといけませんね。畑は隣接しているところが借りられそうで、雪下ろしの雪もそこに出せば良いと思っているのですが、山はどうかなぁ?でもなんの知識もないので、炭焼きをやるのは無理そうです。やれたら楽しそうだし、それなりに収入源にはできそうな気もしますけど、遊び半分ではできないだろうし、とても想像がつかないですね。
おはようゴザイマス!!
田舎に住んでると地元の作業とか行事に参加したい、参加しなくてはと思うのですが
雑用に追われて参加できないこともしばしば
申し訳なく感じると同時に罪悪感を感じます(* ̄□ ̄*;