宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

丸森地区花卉部会菊類親株管理講習会並びに品種検討会が開催されました

2014年10月20日 14時27分10秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 10月9日(木)にJAみやぎ仙南丸森地区花卉部会が菊類親株管理講習会並びに品種検討会を開催しました。

 菊類親株管理講習会では,普及センターから,親株の選抜やウイロイド対策のための管理スケジュールや伏せ込み前の土壌分析など親株を伏せ込むに当たっての留意点や今後の管理について説明しました。続いて,部会長から小菊の次年度栽培品種選定に当たっての留意点について説明がありました。

 参加者は,今後の管理や導入品種について積極的に質問していました。丸森地区花卉部会では,小菊苗の安定生産のため,今年の親株から共同育苗することが決まり,小菊産地として生産が拡大していくことが期待されます。

 普及センターでは,プロジェクト課題として今後も丸森の小菊産地の育成を支援していきます。


親株管理講習会の様子

〈連絡先〉
 宮城県大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
  TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ農業未来塾「ステップアップスクール」開催

2014年10月20日 14時20分34秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成26年10月9日,若い農業の担い手の資質向上を図るため,みやぎ農業未来塾「ステップアップスクール」を開催しました。
 当日は管内の新規就農者や就農希望者13名が参加し,村田町のボンディファームと仙台市太白区の株式会社ベジランド佐藤を視察し,就農動機や経営理念,経営戦略等について学びました。
 ボンディファームでは栽培のこだわりや品質向上のための試行錯誤の過程等について,(株)ベジランド佐藤では法人化した経緯や今後の生産・販売方針等についてお話をいただきました。経営体によって大きく異なる経営戦略を知り,実際に生産ほ場と生産物に触れることは,改めて自らの経営を考える良い機会になったようでした。
 今後も仙台農業改良普及センターでは,若い農業の担い手の定着促進に向けた支援を行っていきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする