宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

石巻市立蛇田小学校で「蛇田んぼ(へびたんぼ)」事前学習会が開催されました。

2014年10月23日 17時36分05秒 | その他
 石巻市立蛇田小学校では,5年生113名が「総合的な学習の時間」において,「蛇田んぼ(もち米の田植えや稲刈り等)」や,「バケツ稲(バケツで稲を種もみから育てる)」といった,稲の栽培に取り組んでいます。子供たちが5月30日に手植えした田んぼの稲刈り体験が10月23日に予定されており,それに先立ち,10月21日に事前学習会が行われました。
 普及センターからは,稲の栽培方法の復習や稲の収穫からお米になるまでの説明を行いました。子供たちは,蛇田んぼやバケツ稲のまとめ発表に向けて勉強を進めていて,田植え前の事前学習会以上に集中して話を聞いていました。熱心にメモをとる生徒,積極的に質問する生徒も見られました。また,子供達に,田植え前に行われる作業である「耕起(土を掘り起こして耕す)」及び「代かき(耕起後に田んぼに水を張り,さらに土を砕いてかきならす)」についての問題を出しましたが,残念ながら約半数の子供が耕起と代かきを混同していました。今回の事前学習は,子供たちがまとめ発表に向けて稲の栽培方法を復習するよい機会となりました。
 これからも普及センターでは子供の農業体験の支援を続けていきます。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター
 先進技術第一班
 TEL:0225-95-7612
 FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家産牛乳100%使用「小さな牧場の牛乳」販売開始!

2014年10月23日 11時20分40秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 栗原市一迫地区で常時搾乳牛約50頭の酪農を営む(有)小山牧場では,9月より生乳処理施設が本格稼働し,自家産の生乳100%を使用した「小さな牧場の牛乳」の販売を始めました。
 (有)小山牧場は平成9年より牛乳の消費拡大のために牛乳の宅配を行っており,平成19年には,アイスクリームを製造販売する「あいすむら」を開店しました。さらに6次産業を進めるため,平成25年にアグリビジネス経営基盤強化整備事業を活用して県内2例目となる生乳処理施設を「あいすむら」敷地内に建設しました。
 これにより,酪農家自慢の健康な牛から作ったおいしい牛乳を直接お客様に届けることができるようになりました。「あいすむら」は国道398号を西に向かい,花山へ行く途中にありますので,是非お立ち寄り下さい。
 普及センターでは今後も6次産業化に向けた取組を支援してまいります。


宮城県栗原農業改良普及センター
先進技術班   
TEL:0228-22-9437
FAX:0228-22-5795・6144

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市農産物大健闘!!

2014年10月23日 08時51分55秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
平成26年度宮城県農林産物・花き品評会が,10月18日(土)~19日(日)に,宮城県庁(仙台市)において開催されました。県内各地から,552点(農林産物357点,花き195点)が出品されました。登米市からは58点(農産物39点,花き19点)が出品され,計8点が入賞しました。玄米部門ではササニシキを出品された登米市豊里町の2農家が,それぞれ農林水産大臣賞・宮城県知事賞(1等),宮城県農業協同組合中央会長賞・宮城県知事賞(2等)を受賞されました。また,果実部門ではりんごを出品された登米市中田町の農家が農林水産大臣賞・宮城県知事賞(1等)を受賞されました。

 今年も多くの優れた農産物が出品され,各種受賞により登米産農産物の良さをPRする事ができました。






〈連絡先〉
 宮城県登米農業改良普及センター
  宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-8603
  FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする