goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

黒川地域担い手育成支援研修会を開催しました

2017年02月28日 18時10分54秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成29年2月10日に黒川地域担い手育成支援研修会を開催しました。
 この研修会は仙台農業改良普及センター,JAあさひな,JAあさひな集落営農連絡会,黒川地域認定農業者連絡協議会,黒川地域農業法人連絡会の主催で,当日は農業者62名,関係機関26名,計88名が参加しました。
 研修会では,東京農業大学名誉教授である門間敏幸先生より「これからの農業展開と地域農業の活性化戦略」について講演をいただき,事前に受付した質問についても一つ一つ丁寧に回答いただきました。「条件が厳しいからこそ集落で農地を守っていかなければならない」という先生のお言葉に,参加者は集落営農に取り組む意義を再確認し,気持ちを新たにしたようでした。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookによる情報発信講座を開催しました

2017年02月28日 18時07分30秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

  「女性起業活動支援事業」の一環として,女性農業者の情報発信力向上のため,株式会社アクティブワークスの門間先生を講師に,Facebookによる情報発信講座を開催しました。講座は平成29年1月26日,2月2日の全2回の開催で,延べ7名の女性農業者が参加しました。
 講座では,Facebookの構成や,twitter・ブログとの違い,上手なFacebookページの事例紹介等について講義いただいた後,Facebookへの登録等について個別に操作方法を指導していただきました。参加した皆さんは互いにFacebook上で情報共有できるようになり,「他の参加者の方の新しい情報が入ってくると,自分も頑張らなければと良い刺激になる」と話していました。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直売所の売り上げアップを目指し研修会を開催しました

2017年02月28日 15時42分47秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 2月10日,県登米合同庁舎におきまして,登米市内の直売所への農産物出荷者等を対象に,「農林産物商品力向上研修」を開催しました。
 研修会では,講師に福島県郡山市の鈴木農場 鈴木光一氏をお招きして「野菜選びで直売所の売り上げアップ」と題しまして講演をいただきました。
 人と同じではダメ。〇〇さんの〇〇がほしいといわれるような,「直売所のスーパースター」になってほしいし,誰でもなることが出来る。朝出荷して夕方回収するなど,売れるかどうかは直売所まかせではスーパー等と同じ。月に一度程度直売所の前で直接対面販売してみてはどうか。「10aから〇〇円売り上げよう!」という目標を持って作付けて欲しい。種子も大産地向けか,直場所向けか吟味して欲しい。など,今後の直売所への出荷に向けて,大変参考となるヒントをたくさん紹介していただきました。
 質疑応答では,研修会参加者から病害虫の防除方法や種子情報の入手法方など,熱心な質問も寄せられました。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする