goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

平成31年産いちご出荷反省会が開催されました

2019年07月22日 17時50分48秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 令和元年7月4日JAみやぎ亘理いちご部会員と関係機関を含め98名の参加による出荷反省会が仙台市秋保で開催され,平成31年産いちごの生産,販売並びに次年度対策についての検討を行いました。

 平成31年産の販売金額は30億円を超え,震災前の販売金額対比90%まで回復することができました。ハウス内をいちごの生産に最適な環境にすることや,天敵を利用したIPM防除技術に取り組んだ結果,昨年より更に単収が伸びています。加えて関係機関の販売努力もあり,高単価で推移したことも本年の結果に貢献していることを確認しました。

 また,次年産に向けて農業・園芸総合研究所から,収量性の高い新品種「にこにこベリー」の栽培技術紹介と,普及センターから中休み対策,IPM防除等の提案が行われ,令和2年産に向けて関係者一丸となり,生産から販売まで取り組むことを誓う反省会となりました。

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班・先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間専門家による農業法人の経営安定化支援が始まりました。

2019年07月22日 09時46分05秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 県では,県内の農業法人が抱える経営課題等に,民間専門家と経営者が協働して早期解決を図り,「儲かる農業経営体」を育成することを目的に「農業法人経営安定化ハンズオン支援業務(以下「ハンズオン支援」)」を実施しており,毎年モデル法人を選定して重点的に支援しています。
 今年度のモデル法人の1つである東松島市矢本の株式会社めぐいーとでは,事前の専門家からのヒアリングに基づき,この事業で解決に取り組む課題として「品目別会計の導入」「社内情報共有のための会議体の設置」「自社ブランド米・加工品の販売促進」の3つを設定しました。
 7月3日には専門家訪問による本格的な指導が開始し,品目別会計の実践に向けて,過去の決算期における費用や収益の品目への振り分けを行いました。この日は同社の役員のみならずトマト部門の若手社員も同席し,社を挙げて経営改善と社員の育成に取り組んでいます。普及センターからは,若手社員に対して感想や現場で感じている課題などについて発言を促し,専門家が今後スムーズに指導するにあたっての参考情報としていただきました。
 普及センターでは引き続き,ハンズオン支援など外部専門家と協働し,農業者の支援を行ってまいります。
 
 
<連絡先> 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
      TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻地区4Hクラブ連絡協議会が県外視察研修を開催しました。

2019年07月22日 09時22分29秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 石巻地区4Hクラブ連絡協議会では,7月9日(火)~10日(水)に視察研修会を開催し,岩手県北上市のJAいわて花巻,岩手県花巻市の(株)ネクスグループ,岩手県一関市の世嬉の一酒造株式会社などを訪れました。
 9日の最初に訪れたJAいわて花巻では,同JAが産地化に取り組んでいるアスパラガスについて,選果場の稼働状況や栽培技術について説明を受けました。選果機は10通り程度の規格に分別が可能であるほか,通常生食用に出荷しないような曲がったアスパラガスも,販路を確保した上で選果を受け入れている旨取組を紹介いただきました。生産者の方の協力で現地ほ場も見学させていただき,参加したクラブ員からは,栽培管理や収支等について活発に質問が出ていました。
 次に,本業である通信・ソフトウェアの技術を活かし,農業ICTシステムを開発しながらトマトの施設栽培を行う(株)ネクスグループのハウスを見学しました。ICTに基づいた作業マニュアルの改善や施肥設計などを行っており,クラブ員は興味深く見学・質問していました。
 翌10日には,盛岡市にある岩手県アンテナショップ「らら・いわて盛岡店」や一関市にある「世嬉の一酒造」を訪問しました。らら・いわてでは岩手県の地域食材を使った加工食品や六次産業化商品について学びました。世嬉の一酒造では岩手県南地域の餅文化について学んだほか、ビール工場を見学、醸造工程について学びました。
 今回の視察研修は栽培,加工,食文化など内容が多岐にわたり,クラブ員の生産技術の向上や販路拡大など大変有意義な視察研修となりました。


<連絡先> 宮城県石巻農業改良普及センター 地域農業班
      TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする