goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

大郷町の土地利用型法人によるえだまめの播種が行われました。

2021年06月14日 15時40分51秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 大郷町前川地区では,令和5年度からの農地整備事業が予定されており,事業完了後の高収益作物の導入が要件となっています。その作物としてえだまめとねぎが検討されており,地区内の土地利用型法人4法人が,今年初めてえだまめ栽培に取組むことになりました。普及センターでは,このうち栽培面積が大きい「農事組合法人かすかわ」と「有限会社薬師農産」の2法人を中心に,栽培技術支援や作型の検討を行っています。

 去る5月25日,「農事組合法人かすかわ」では,えだまめの播種作業を行いました。好天に恵まれた当日は,朝9時から作業を開始し,途中,播種間隔や播種の深さなど機械の微調整を行い,約1時間で30aのほ場の播種が終わりました。今回播種したえだまめは,8月中旬頃の収穫を見込んでいます。

 普及センターでは,大郷町やJA新みやぎあさひな地区本部と連携しながら土地利用型法人によるえだまめの導入と定着を図っていきます。

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8410

FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度1回目の水稲生育調査を行いました

2021年06月14日 09時51分05秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

令和3年6月1日に今年度第1回目の水稲生育調査を行いました。今回調査したほ場は,「ひとめぼれ」が2か所(矢本,河南),「ササニシキ」(桃生,稲井)の4か所です。5月の管内の気象は,平均気温や日照時間が平年並からやや高め(多め)に推移しました。今回の調査では,2か所平均で「ひとめぼれ」の草丈は24.2cm,葉数は5.2葉(田植え時から2.4葉進展),「ササニシキ」の草丈は25cm,葉数4.4葉(田植え時から1.8葉進展)となり,概ね順調な生育となっております。今年はこれらの調査ほのほかに,県のブランド品種「だて正夢」(矢本)と「金のいぶき」(蛇田)の普及展示ほ,業務用米品種の「つきあかり」(矢本)の生育調査ほも設置しており,これらの生育調査も実施しています。これらの生育調査ほの生育結果については,下記のURLにて石巻管内向けの稲作情報として発信していきますので,宮城の農業普及現地活動情報と合わせてご活用ください。          https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/et-sgsin-n/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎4Hクラブが親子の農業体験(小学生向け)で栽培指導をしました

2021年06月14日 09時25分34秒 | ②新たな担い手の確保・育成

  令和3年6月6日に大崎生涯学習センター(パレット大崎)主催の『親子でいっしょに農業体験&家庭菜園講座 ~さつまいもを育てよう』が大崎市古川西荒井の畑で開催され,約50名の親子が参加しました。
 このイベントは大崎地域の親子(小学生向け)を対象に,農業体験を通して食育に対する理解を深め,身近な自然環境について自ら進んで課題を見つけ,学び,考える力を養うことを目的に開催される全3回の体験型学習です。
 大崎4Hクラブ(大崎管内の若手農業者組織)は,このイベントを平成24年から継続して支援しており,栽培指導や作物の管理をになっています。
 当日は気持ちのよい青空の下,さつまいもの定植を行いました。4Hクラブ員は,さつまいもの植え方について丁寧に説明した後,参加した親子と一緒に作業を行いました。普及センターでは,今後も大崎4Hクラブの活動支援を行っていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター   地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする