宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

登米地区農村生活研究グループ連絡協議会の生活改善交流交歓会を開催しました

2024年12月03日 14時42分55秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

令和6年11月27日(水)に登米地区農村生活研究グループ連絡協議会の生活改善交流交歓会(料理講習会・情報交換会)を開催しました。

今回は米山町のHAIJIを会場に、オーナーシェフの菅原和哉氏からジンジャーシロップ、クミンのキャロットラペ、ミネストローネの3種類のメニューの調理方法を教わりました。参加した会員からは、「地元の旬の食材をおしゃれに調理する方法を学べた」、「普段使わない調味料を家でも挑戦してみたい」等といった感想をいただきました。

情報交換会では、会員同士が自営での事例を紹介したり提案しあったりする等とても有意義な時間となりました。

普及センターでは、今後も生活研究グループをはじめとした女性農業者等の活動を支援してまいります。

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度第2回登米地域園芸特産振興担当者会議を開催しました

2024年12月03日 14時40分45秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年10月8日に第2回登米地域園芸特産振興担当者会議を開催しました。会議では、登米圏域園芸振興アクションプランの進捗状況について、JAみやぎ登米、JA新みやぎ、農業共済組合、土地改良区の担当者とともに検討を行いました。特に、管内では農地整備事業と連携した「加工用ばれいしょ」の生産にも取り組んでおり、その状況や今後の対策等について、様々な意見が出されました。

 園芸分野では、資材や燃料価格の高止まり、気候変動など厳しい環境下にありますが、普及センターでは引き続き関係機関と連携し、登米地域の園芸振興を進めてまいります。

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほ場整備事業集積集約・法人化等説明会が開催されました

2024年12月03日 09時53分06秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 名取市下余田Ⅱ期地区は、「基盤整備関連経営体育成等促進計画」(以下、促進計画)に基づきながら、農地整備事業を契機に担い手への農地集積や高収益作物の導入を行うこととしています。しかし、認識の相違により、ほ場整備後も水稲を作付けしたいと考えている耕作者がいることが分かり、11月26日(火)に集積方法を正確に理解してもらう目的で、担い手部会主催により「集積集約・法人化等説明会」が開催され、担い手部会員、水稲作付け希望者が20人参加しました。

 説明会では、始めに仙台地方振興事務所農業農村整備部から「促進計画」の内容と集積方法について説明がありました。次に、普及センターから担い手となる法人化の状況や高収益作物の担い手の状況、これから新たに法人の構成員になる場合の要件について説明しました。最後に、市役所から最も早く工事が終了するエリアから集積が始まることが説明されました。

 質疑応答では、「自分が、今まで思っていたことが、説明を聞いて、実は駄目だったことが分かった」「自分達がほ場整備事業を必要としたのだから、集積目標が達成できるように自分達はほ場整備地区外の水田で頑張る」との意見が聞かれ、参加者の理解が深まったと実感しました。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若手農業者を対象とした経営管理講座を開催しました

2024年12月03日 09時05分04秒 | ②新たな担い手の確保・育成

11月19日に大河原農業改良普及センターでみやぎ農業未来塾「若手農業者経営管理講座」を開催し、新規就農者を含む8人の農業者が受講しました。

講座では普及センター職員を講師として、簿記記帳の目的や仕組み、日常の仕訳、簿記特有の会計処理について説明を行いました。農業特有の勘定科目や消費税の複数税率等、難しい内容もありましたが、参加者は熱心に聞き入っていました。

中にはこれから青色申告制度を利用する農業者もいて、今後はそれぞれの状況に合わせて個別に支援していきます。

普及センターでは会計管理を通して経営改善に取り組む農業者が増えるよう、引き続き支援を行ってまいります。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第二班

TEL:0224-53-3591 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする