本日、2本目の記事です。
冬野菜の収穫が進み、
あちらこちらに空いた畝ができてきました。
となると、
ついついタネまきしたくなってしまいます。
先日のホウレンソウ(3)でお終いのはずだったんですけどね。
本当は畝も休ませてあげた方がいいのだろうけどね。
畝のリセット法をいろいろ試してみました。
さてどれが好成績でしょう。
手間としては、
マルチめくって全面耕転する方が楽でした。
マルチそのままで穴の部分ををぐるぐるかき混ぜる…、
は、意外と面倒です。
冬野菜の収穫が進み、
あちらこちらに空いた畝ができてきました。
となると、
ついついタネまきしたくなってしまいます。
先日のホウレンソウ(3)でお終いのはずだったんですけどね。
本当は畝も休ませてあげた方がいいのだろうけどね。
*** 白菜の後 ***
マルチはそのまま、
穴を増やして石灰撒いて、
ぐるぐるかき混ぜてリセット完了。
小松菜をまきました。
アブラナ科の連作ですが、大丈夫でしょうか。
不織布べたがけ、寒冷紗トンネルのダブル掛けしました。
*** カブの後 ***
マルチをめくって
石灰と肥料をまいて耕転。
マルチを戻してリセット完了。
ここはダイコンハムシ多発地帯だったので、
アブラナ科の連作は危険です。
穴を増やして、ホウレンソウをまく予定です。
*** 小松菜の後 ***
マルチをはがして
石灰と肥料をまいて耕転。
畝を整えてリセット完了。
さてここは何をまきましょうか…
青梗菜ってまだまけるかな?
マルチはそのまま、
穴を増やして石灰撒いて、
ぐるぐるかき混ぜてリセット完了。
小松菜をまきました。
アブラナ科の連作ですが、大丈夫でしょうか。
不織布べたがけ、寒冷紗トンネルのダブル掛けしました。
*** カブの後 ***
マルチをめくって
石灰と肥料をまいて耕転。
マルチを戻してリセット完了。
ここはダイコンハムシ多発地帯だったので、
アブラナ科の連作は危険です。
穴を増やして、ホウレンソウをまく予定です。
*** 小松菜の後 ***
マルチをはがして
石灰と肥料をまいて耕転。
畝を整えてリセット完了。
さてここは何をまきましょうか…
青梗菜ってまだまけるかな?
畝のリセット法をいろいろ試してみました。
さてどれが好成績でしょう。
手間としては、
マルチめくって全面耕転する方が楽でした。
マルチそのままで穴の部分ををぐるぐるかき混ぜる…、
は、意外と面倒です。