2015/11/21
10/2にタネ球を植え付けたワケギです。↓
植え付けの様子→こちら
だいたい2~3週間おきに追肥と土寄せしています。
でも…
あまりにも地味な作業で植え付け以来まったくブログにはアップされていません。
葉が20cm~30cmほどの長さに伸びたら、
株元から4~5cmの位置で葉を刈り取り収穫します。
ぼちぼち収穫できそうです。
収穫後も追肥を続ければ繰り返し何度か収穫できます。
九条ネギと同じですね。
それもそのはず、
タマネギの花粉をネギが受粉してできたのがワケギなのだそうで、
ネギが母親でタマネギが父親ということです。
酢味噌和え(ぬた)が美味しいです。
収穫の旬は翌年1~4月。
こちらは九条ネギです。↓
ワケギと同様に追肥・土寄せしています。
九条ネギは草丈90cmにもなり、折れやすいので、
杭を打って、ヒモを張り支えておきました。
作業中、5~6匹のヨトウムシに遭遇!!
即、処分させていただきました。
油断も隙もありませんね。
植え付けの様子→こちら
だいたい2~3週間おきに追肥と土寄せしています。
でも…
あまりにも地味な作業で植え付け以来まったくブログにはアップされていません。
葉が20cm~30cmほどの長さに伸びたら、
株元から4~5cmの位置で葉を刈り取り収穫します。
ぼちぼち収穫できそうです。
収穫後も追肥を続ければ繰り返し何度か収穫できます。
九条ネギと同じですね。
それもそのはず、
タマネギの花粉をネギが受粉してできたのがワケギなのだそうで、
ネギが母親でタマネギが父親ということです。
酢味噌和え(ぬた)が美味しいです。
収穫の旬は翌年1~4月。
こちらは九条ネギです。↓
ワケギと同様に追肥・土寄せしています。
九条ネギは草丈90cmにもなり、折れやすいので、
杭を打って、ヒモを張り支えておきました。
作業中、5~6匹のヨトウムシに遭遇!!
即、処分させていただきました。
油断も隙もありませんね。