2017/01/06
毎年、1月7日には七草粥をいただきます。
七草といえば、
一般的には「せり、なずな、ごきょう、はこぺら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」ですが、
我が家では、「七野菜」で代用します。
ということで、
葉物野菜の畝の不織布をフルオープンして、
さあ、収穫。

何種類あるかな?
1.ホウレンソウ

2.小松菜

3.ビタミン菜

4.水菜

5.サニーレタス

あれれ、5種類しかありません。
ほかの畝から追加です。
6.三重なばな

7.小カブ

これで七種類集まりました。

1月6日の夜、「七野菜」はさっとゆで、まな板の上に載せ、叩いて細かくしておきます。
明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた「七野菜」と塩を入れて七草粥にします。
京都ではこれに丸餅も入ります。
そして朝食として食べます。
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」
七草といえば、
一般的には「せり、なずな、ごきょう、はこぺら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」ですが、
我が家では、「七野菜」で代用します。
ということで、
葉物野菜の畝の不織布をフルオープンして、
さあ、収穫。

何種類あるかな?
1.ホウレンソウ

2.小松菜

3.ビタミン菜

4.水菜

5.サニーレタス

あれれ、5種類しかありません。
ほかの畝から追加です。
6.三重なばな

7.小カブ

これで七種類集まりました。

1月6日の夜、「七野菜」はさっとゆで、まな板の上に載せ、叩いて細かくしておきます。
明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた「七野菜」と塩を入れて七草粥にします。
京都ではこれに丸餅も入ります。
そして朝食として食べます。
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」