2018/11/10
今年もソラマメ・エンドウマメは自家採種したタネを使います。
自家採種6/7の様子→こちら

莢のまま保存してあったので、
まずは莢の中からタネをとりだしました。
*ソラマメ「仁徳一寸」

*スナップエンドウ「ジャッキー」

*実エンドウ「久留米豊」

さあ、畑でタネまきです。
株間はソラマメ30㎝、エンドウマメ25㎝、1列で播き穴をあけました。

日陰蔓は実が成らないので、1列作りです。
*ソラマメ「仁徳一寸」
おはぐろを下にして各穴3粒ずつ播きました。


10株

*スナップエンドウ「ジャッキー」

8株

*実エンドウ「久留米豊」

4株

各穴5粒ずつ播きました。
本来は3、4粒でよいのですが、ちょっと不安で。
覆土後、乾燥防止・保温のためもみ殻をかぶせました。

鳥害防止のため発芽するまでは不織布をベタがけしておきました。

凍害を避けるために幼苗で冬を越したいので、
年々、タネまきを遅らせていますが、
今年はどうでしょうか?
自家採種6/7の様子→こちら

莢のまま保存してあったので、
まずは莢の中からタネをとりだしました。
*ソラマメ「仁徳一寸」

*スナップエンドウ「ジャッキー」

*実エンドウ「久留米豊」

さあ、畑でタネまきです。
株間はソラマメ30㎝、エンドウマメ25㎝、1列で播き穴をあけました。

日陰蔓は実が成らないので、1列作りです。
*ソラマメ「仁徳一寸」
おはぐろを下にして各穴3粒ずつ播きました。


10株

*スナップエンドウ「ジャッキー」

8株

*実エンドウ「久留米豊」

4株

各穴5粒ずつ播きました。
本来は3、4粒でよいのですが、ちょっと不安で。
覆土後、乾燥防止・保温のためもみ殻をかぶせました。

鳥害防止のため発芽するまでは不織布をベタがけしておきました。

凍害を避けるために幼苗で冬を越したいので、
年々、タネまきを遅らせていますが、
今年はどうでしょうか?