goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

庭の蜜柑

2011年02月24日 | ≪その他≫
   

庭木として裏に1本の蜜柑が植えてあります。

特別に肥料もやったことなしで、
植えっぱなし…

今年は健気にも、8個も大きな実をつけています。

試しに1個食べてみると、
美味しい~

急いで5個収穫しました。
残り3個は、まだ、緑の部分があるので、
もう少し様子を見て収穫します。

今年から、ちゃんと肥料あげようっと。
いままで、ほったらかしでごめんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウの種まき(3)

2011年02月23日 | ソラマメ・エンドウマメ


エンドウがまだ2か所、発芽していないので、
ついに3回目の種まき(一晩吸水させたタネ)をしました。

上手く発芽してくれるといいのですが…。

1回目、11/24(12中旬発芽)
2回目、12/24(2月初旬発芽)
3回目、2/23(???)

こんなに時期の違ったエンドウが混じってても、
上手く育ってくれるのかな?

ちょっと不安ですが、野菜の力を信じましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余りダネ活用の準備(2)

2011年02月23日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
昨年の余りダネを活用して、葉っぱ栽培をするための準備を進めています。

すでに準備(1)として、
先週2/17、消石灰はまいておきました。

      


(左)牛フン堆肥 1平方メートル当たり2kg、化成肥料(15-15-15) 1平方メートル当たり100gをまいて、

(中)耕運機でよく耕します。

(右)穴あきマルチを張って、作業終了。

途中、雨が降ってきてあせりましたが、
パラパラ程度でやんでしまいました。

野菜のためにはもうちょっと降ってほしかったな。

来週、いよいよ種まきをします。

残っている種は、大根、春菊、水菜、小松菜です。
あと、ホウレンソウもタネが届いたので、撒こうかな。
4月中旬までの収穫を予定してます。

その後は、ナス、ピーマン、ししとうの畝になります。

楽しみ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんから受け継いだ肥料たち

2011年02月22日 | 菜園全般
小屋に置いてあった肥料などを調べるため、
全種類、写真に撮ってきました。

すご~く古いものばかりですが、固まってはいないし、
使うつもりです。

詳しい使用法などは調べて、また後ほど…

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウの追肥(1)

2011年02月21日 | ソラマメ・エンドウマメ
   

エンドウに、春からの生長を促すため、追肥をしました。

マルチの穴に化成肥料を3、4粒ずつパラパラまきました。
マルチをしているので、土寄せはしませんでした。

やはり、実エンドウとスナップエンドウ、それぞれ1ヶ所ずつ、
発芽していません。
最後のチャンスで、まき直すか、
それとも…



予備に袋にまいておいた苗を移植するか。
袋の発芽はなんと5個にもなっています。

ポットではないので、移植すると根が心配かも。
どうしたものか…。

まき直して、ダメなら、移植かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする