11/20に定植をした春キャベツが元気になってきました。
というのは、実は……
12月初めの頃にはこんな感じだったんです。


肥料が足らないか、
乾燥又は何かの理由で肥効が落ちて、
葉色が悪く、元気がありませんでした。
直前まで落花生があったので、
石灰まいて、肥料もまいて耕転、
次の日には定植してしまったからでしょうか。
早く肥料を効かせ成長を促すとトウの心配があるそうですが、
とりあえず、
水やりを兼ねて、液肥をマルチの穴から注ぎ入れておきました。


で、現在、葉色も良く元気になったわけです。
良かった。
トウの心配は……??
ま、いいか。
12月初めの頃にはこんな感じだったんです。


肥料が足らないか、
乾燥又は何かの理由で肥効が落ちて、
葉色が悪く、元気がありませんでした。
直前まで落花生があったので、
石灰まいて、肥料もまいて耕転、
次の日には定植してしまったからでしょうか。
早く肥料を効かせ成長を促すとトウの心配があるそうですが、
とりあえず、
水やりを兼ねて、液肥をマルチの穴から注ぎ入れておきました。


で、現在、葉色も良く元気になったわけです。
良かった。
トウの心配は……??
ま、いいか。
めちゃ、寒い朝です。
京都にも初雪が降りました。
京都にも初雪が降りました。
庭のイチゴが凍えそうです。
でも、なかには取り込まずに外で管理することにしました。
寒さに耐えて甘いイチゴがなるそうですから。


フクロウの親子も凍えそうです。
庭のお気に入りの置物です。

私が凍えそうになりました。
作業中、あられが降ってきて
本当に寒かったですよ。
寒さに耐えて白菜の防寒対策しておいて良かったです。

でも、なかには取り込まずに外で管理することにしました。
寒さに耐えて甘いイチゴがなるそうですから。


フクロウの親子も凍えそうです。
庭のお気に入りの置物です。

私が凍えそうになりました。
作業中、あられが降ってきて

本当に寒かったですよ。
寒さに耐えて白菜の防寒対策しておいて良かったです。

あれ?
ホウレンソウ(4)で、最後のタネまきのハズじゃなかったっけ。
の、ハズでしたが、
畝が空くとついついタネまきたい病が発症しまして……。
ホウレンソウ(4)で、最後のタネまきのハズじゃなかったっけ。
の、ハズでしたが、
畝が空くとついついタネまきたい病が発症しまして……。
今回も、まいたのはこれ。

カブを収穫後、
石灰と肥料をまいて畝をリセット。
穴を増やして、1穴に5粒づつタネをまきました。
マルチは再利用なので、なんだかみすぼらしいですね。


寒くなってからのタネまきなので、
保温資材を使ってみました。
不織布べたがけ、穴あきビニール&寒冷紗トンネルのトリプルがけです。

穴あきビニールだけの方が温かくなるそうですが、
日中、お天気が良い日には温度が上がり過ぎてしまうので、
換気が必要だそうです。
仕事があるので、こまめな温度調節は無理なので、
寒冷紗で急激な温度変化を和らげて、換気の手間をなくします。
上手くいくでしょうか。

カブを収穫後、
石灰と肥料をまいて畝をリセット。
穴を増やして、1穴に5粒づつタネをまきました。
マルチは再利用なので、なんだかみすぼらしいですね。


寒くなってからのタネまきなので、
保温資材を使ってみました。
不織布べたがけ、穴あきビニール&寒冷紗トンネルのトリプルがけです。

穴あきビニールだけの方が温かくなるそうですが、
日中、お天気が良い日には温度が上がり過ぎてしまうので、
換気が必要だそうです。
仕事があるので、こまめな温度調節は無理なので、
寒冷紗で急激な温度変化を和らげて、換気の手間をなくします。
上手くいくでしょうか。
この週末、真冬の寒さになるということなので、
白菜に防寒対策をしました。
白菜に防寒対策をしました。
外葉をまとめて、寒さから玉を守るようにひもで縛りました。



まだまだたくさんあるので、
おすそ分けもしながら
美味しく頂きましょう。
鍋や漬物のほかに
鰹節とポン酢で、フレッシュサラダも美味しいですよ。

この2個、アブラムシ被害に遭っていたので
急いで収穫しました。
外葉を何枚か取り除くと問題なし。
良かった。



まだまだたくさんあるので、
おすそ分けもしながら
美味しく頂きましょう。
鍋や漬物のほかに
鰹節とポン酢で、フレッシュサラダも美味しいですよ。

この2個、アブラムシ被害に遭っていたので
急いで収穫しました。
外葉を何枚か取り除くと問題なし。
良かった。