ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

奈良県 興福寺を見ながら思い出した

2021-05-16 08:05:16 | 日記

 大阪府の新型コロナ感染症 少しづつ減ってはいるものの 変異株も増えており 出かけるのが
怖いもので・・・・・ 画像が不足してま~す。
てなことで、蔵出しで~す(^-^)

 HDDを覗いてみると 何かのイベント開催時に合わせて訪ねたようです。(2014-11-03)
何があったのかなぁ 思い出せない(-_-;)

広い石段・・・・・猿沢の池と興福寺の五重塔の間 
小学校の修学旅行時 この場所で集合写真を撮っていました。
旅行時は何を思っていたのか 全く不明ですが 雰囲気としては 全く変わっていないのでは

五重塔 天平2年(730年)建立・・・・・・・1291年前に 凄い技術ですね
しかし、文和3年(1356年)に東金堂とともに消失
また、1411年に焼失 
1426年に再建・・・・・現在、見ているのは595年前の建物になるんですね
1291年前だと もっと凄いものではと思います。

装飾を思わせる 軒下・・・・複雑な構造で 大きくせり出した軒を支えてますね

五重塔の北輪にある 東金堂 火災により焼失後、1415年に再建

大きな建物が 幾度となく消失しいぇますね その都度、再建されてます 凄いパワーですよね
雷による消失だったのでしょうね
1717年 江戸時代以降 建物の消失は無いようですね

   

秋の興福寺でした。

これからも蔵出し画像が 続きま~す。(-_-;)・・・・・・早くコロナが終わりますように


最後までご覧いただき有難う御座います。