続編です いよいよ二上山山頂へ 木で囲まれ 頑丈な階段を昇りつめると 又、20段ほど続いている
脇道が左右に分かれており 坂道を選んで・・・・ところがこぶし大の石が バラバラ 歩きにくいなぁ~
遠回りだが 階段より楽ですね
山頂広場です。 沢山の家族連れが 奈良盆地 大阪府南部の街並みを眺めながら 楽しんでます
大きな日時計が 撮影は12:45分頃 日時計は13:00を 日時計に誤差があるのかなぁ?
小学生、幼児もみんな元気ですね
山頂を示す 三角点もありました 三等三角点でした。
太陽の道と呼ばれる 北緯34度32分に並ぶ社寺や遺跡図
太陽の道 説明板
長い年月の間に いろんなものが出来上がり 偶然? それとも太陽の動きを眺めて 社寺を作った結果なのか よく判らない
不思議な状況ですね
私も ここから奈良盆地、大阪府南部を景色を楽しんできました・・・・・続きます。