宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

急激に縮んでいく木星の大赤斑

2014年05月21日 | 木星の探査
木星のトレードマーク大赤斑は、大気表面で吹き荒れつづける巨大な暴風の渦です。
この大赤斑が、近年急激な勢いで縮小しているんですねー
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の大赤斑。
1995年、2009年、2014年の画像を比較すると、縮小しているのが分かる。

大赤斑は、大気中で起こる高気圧性の突風が長年持続しているものです。
かつてその幅は4万キロを超え、直径約1万3000キロの地球がすっぽりと3つも収まるほど巨大なものでした。

でも1930年代から、大赤斑が縮小しているのが観測され、
1979年の探査機“ボイジャー”1号と2号のフライバイ観測で2万3000キロ、
1995年のハッブル宇宙望遠鏡の観測では2万1000キロ、同じく2009年には1万8000キロと年々小さくなっているんですねー

さらに2012年からは、1年間で930キロという急激な勢いで縮み、最新のハッブル宇宙望遠鏡の観測では幅が1万6500キロに…
その形も、楕円から真円に近いものに変わってきているんですねー

ハッブル宇宙望遠鏡の観測では、微小な渦が大赤斑に取り込まれているようすもとらえられていて、
この現象が急激な縮小に影響している可能性があるようです。

1930年代から縮小していることが分かっていた大赤斑、2012年から縮小のペースが速まった理由を知るには、もう少し詳しい調査が必要ですね。