NASAの火星探査車“オポチュニティ”が7月27日、
地球外での陸上走行距離の記録を、41年振りに塗り変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/5288b8f06484cb0007b9763b5f9b24ca.jpg)
2004年に火星のメリディアニ平原に着陸した“オポチュニティ”は、
当初90ソル(火星の1日=約24時間40分)の活動予定でした。
これが延長に延長を重ね、
3735ソル(約10年半)という時間をかけての記録達成になったんですねー
総移動距離は40.25キロになりました。
これまでの記録は、ソ連の月探査車“ルノホート2号”が持つ39キロ。
これは1973年に5か月弱で月面を走行した距離になります。
“ルノホート2号”の走行距離は、
NASAの無人月探査機“ルナー・リコナサンス・オービター”が撮影した画像から判明。
足取りをとらえた画像を分析して分かったんですねー
“オポチュニティ”が約1キロの走行を目的に作られ、
長距離の走行用には設計されていなかったことを考えると、
今回の記録更新は、驚くべきことなんですねー
地球外での陸上走行距離の記録を、41年振りに塗り変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/5288b8f06484cb0007b9763b5f9b24ca.jpg)
2004年に火星のメリディアニ平原に着陸した“オポチュニティ”は、
当初90ソル(火星の1日=約24時間40分)の活動予定でした。
これが延長に延長を重ね、
3735ソル(約10年半)という時間をかけての記録達成になったんですねー
総移動距離は40.25キロになりました。
![]() |
“オポチュニティ”がとった進路 |
これまでの記録は、ソ連の月探査車“ルノホート2号”が持つ39キロ。
これは1973年に5か月弱で月面を走行した距離になります。
“ルノホート2号”の走行距離は、
NASAの無人月探査機“ルナー・リコナサンス・オービター”が撮影した画像から判明。
足取りをとらえた画像を分析して分かったんですねー
“オポチュニティ”が約1キロの走行を目的に作られ、
長距離の走行用には設計されていなかったことを考えると、
今回の記録更新は、驚くべきことなんですねー