宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

衛星タイタンに夏の訪れ? 北半球に海上を横断する雲

2014年08月25日 | 土星の探査
土星の衛星タイタンの北半球にある海。
この海の上空を横断するように移動する雲を、NASAの探査機“カッシーニ”がとらえました。

これは、長年タイタンの大気モデルが予測してきた、
夏の嵐の兆候ではなかと考えられているんですねー

“カッシーニ”は7月の後半に、ブライバイ後にタイタンから遠ざかりながら、新たな画像を撮影しました。

その画像にとらえられていたのが、
大きなメタンの海“リジェイア海”上空を、広がりながら移動する雲でした。

雲は2日以上かけて観測され、
その動きから風速は、およそ秒速3~4.5メートルなのが分かります。

2004年に“カッシーニ”が土星に到着してから数年間にも、夏の終わりを迎えていたタイタンの南極付近では、
雲がたびたび観測されていました。
リジェイア海を横断するように現れた雲

雲はタイタンの北半球に春が訪れるころにも、引き続き観測されていたのですが、
2010年の終わりに巨大な嵐が発生。

嵐により雲が一掃され、
タイタン上空で観測される雲の規模も数も小さくなり、
数えるほどになってしまいます。

ただ、コンピュータによる大気循環のシミュレーションでは、
北半球では夏の訪れとともに、大気の温度が上昇して雲が増えると予測されていたので、
雲の活動がなくなったことは研究者を驚かせることになります。

この雲の出現が夏型天候の始まりなのか?
それとも、まったく限定的な発生なのか?

また、海と雲がどのような関係にあるのか?
偶然“カッシーニ”が海上の雲をとらえただけなのか?
それとも海上で雲が優先的に発生するのか?

知りたいことは一杯あるんですねー

タイタンの1年は地球の約30年と長く、季節は7年ごとに変化します。

ただ、“カッシーニ”の「タイタンにおける季節変化の観測」ミッションは、
タイタンの北半球に夏が訪れ、南半球に暗い冬が訪れるとともに、
1つのゴールを迎えることになります。