今年は寒くて、なかなか開花が進まないけれど、いくら何でももう咲いているだろうと、田浦梅林に出かけてみることにした。
尾根筋の鎌倉道からは、今日も雲一つない富士山。

大桟橋には今日も大型客船が停泊している。

追い風に恵まれて、グロス平均20km/hで巡行して八景島まで。浜では中学生がダッシュ練習中。

横須賀マラソンの影響で、交通規制に引っかかり、ちょうど良い休憩。

そこで、GPSに目的地の田浦梅林をインプットしたのだが、、、、、
トンネルの多い横須賀、道路が繋がっていないとGPSが判断した為、こんな所まで連れてこられてしまった。

田浦梅林は後回しにして、早めの昼御飯に味美食堂へ向かうことに方針転換。
ベルニー公園の新名物、戦艦陸奥の主砲の下を軍港巡りの船が通り過ぎていく。

私的には、この近くにある、これらの武器を作るのにもつかわれたスチームハンマーを是非見てほしいのだが、、、
馬堀海岸で写真を撮ろうと振り返ると、こんな場所から富士山が見える。ソテツの並木の向こうに雪を頂く富士山。面白い組み合わせだ。

味美食堂、上手いこと空席ありで、即入店。今日はアジフライ定食980円也をいただきました。いつも食べているアジフライとは別物の肉厚で、柔らかいアジフライ。

速攻で頂いて、外に出れば、そこには長い列ができていた。

さて、本日の目的地、田浦梅林に向かいましょう。先ほど確かめた、田浦郵便局から山の方に入って。
細い道を詰めていくと、崖の上に紅梅が咲いています。

今日は鍵とワイヤーを2つ持ってきたので、厳重に自転車を柵に縛り付けて、さあ、この崖を登りましょう。
やはり、今年の梅の咲き具合は遅いですね。白梅も紅梅も3分咲きと言ったところだろうか。

梅林の下の方では、咲いているのは日当たりの良い南面のほんの数本。
さらに上の方に登っていくと、咲いている梅の数が増えてきた。そして、東京湾が眼前に広がる。住友重工のゴライアスクレーンや日産追浜工場もすぐそこに見える。

遠く、横浜港のつばさ橋も見える。

気温は低いものの、風が無く、日差しがあるので、芝生の上で、ノンビリしてから、名残り惜しいが、山を下る。
帰りは、東海岸から西海岸へ。田浦から逗子にへ、そして、長谷の大仏横を通って、藤沢橋へ。
境川CRでは、先日模型を見た水道橋の実物の下を通り過ぎて、

一挙に鴨居原に帰ってきた。

走ったのはこんなコース107km。ダブルクリックでグーグルマップが開く。
