今日の目的は2つ。ファンですさんから教わったヒノオートプラザを目指すことと、鶴見川CRコミュニティーで最近話題のタヌキを見つけること。
晴れの天気予報にも拘わらず、どんより曇った鴨居を出発。昨日の歩きの疲れもあり、気分が高揚しない。でも現金なもの、長津田に着く頃には薄雲が消え、子供の国線の向こうに、富士山がチョコんと見えたら、走る気が湧いてきた。
日向台で恩田川を離れる頃にはすっかり青空。見越しの紅梅が空に映える。
戦車道入口に到着、ひと休憩。
戦車道の尾根幹線上の紅梅も七分咲きかな?
順調に戦車道の終点まで来た。
少し道に迷うも、小泉屋敷を経由して、
絹の道の入り口へ。
MTBに乗っていた頃良く来た道を再訪すべくきたのだが、、、江戸時代からの旧道は玉石舗装でその上には厚い落葉の層。23Cタイヤではキツイものがある。
押し歩きを交えて、ようやく八王子が見えるバイパス上まで辿り着いた。
せっかく苦労して登ったのに、絹の道の通りにこの長い階段を下るのも癪なので、昔走った東京工科大学裏のシングルトラックへ。
落葉と雪で、だいぶ歩かされ、やはり柚木街道をおとなしく走るべきだったと後悔が募ったころ、ようやく御殿山峠へ。頂上のお堂の鐘を3回鳴らし安全祈願後、長いダウンヒルを楽しみ、今日の目的地、ヒノ・オートプラザへ。屋外にはダカールラリー優勝車が展示されている。
ガキの頃、お出かけで乗ったタクシーはこのルノー4CVだ。
そして、ローソクで炙る軽量化が成功して、よく飛んだ⇒飛びすぎて道路に着陸した愛機を轢かれてしまった苦い思い出のあるコンテッサ。昭和30年代の車としては、ブットんだイタリアデザイン、Rエンジン、Rドライブのポルシェと同じ構成、、、でも生き残れなかったコンテッサ。
見ていて飽きないが、お腹も空く。ファンですさんご推奨のカフェテリアに行って見ましょう。明るい店内から丹沢山系を眺めながら食べたのは、ビーフシチューセット、720円。ソースも肉もこの値段にしてはほどぼどでコーヒーも付いてコスパ抜群。
さあ、家に帰りましょう。浅川と多摩川の合流点まで下って、多摩川CR左岸に移る。
是政橋を神奈川側に渡り、尾根幹線、若葉台、柿生経由で鶴見川CRへ。
鶴見川CRコミュニティの一部で、最近話題のタヌキを探しながら、のんぴりと。確かこの辺りのはず、、、、、
あ、居らっしゃいました。しかも酒瓶がおそなえしてある。
あとは慣性で鴨居までと、走ったのは80km、Wadachiで作ったGoogle Mapは下図をダブルクリック。
おまけ: 鶴見川CRの聖地発見シリーズに入れたい可愛いブタさん。
さて、こ奴は何処にいるでしょうか???
このお題は、鶴見川CR通でも結構難しいと思う。はたして流行るか??