2/27㈪お手軽登山の候補地として以前から考えていたものの、熊が怖くてためらっていた鳴雷山(なるかみやま)に登ってみることにした。春がそこまで来ているとは言え、まだ山は冬、熊もまだ冬眠から覚めておらず、この時期なら大丈夫だろうという目論見である。
床尾公民館前の貯水池脇に車を停めて、ここから出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/709b1a0aabad719e40e433ff05360fba.jpg)
登るのは真ん中のポッコリ膨れているピーク、鳴雷山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/419bcf02ddb023075bcc6f8770b988e2.jpg)
まだ雪の少し残る林道。融けてベチャベチャの道だと嫌だが、幸いにして北斜面で半凍結、霜柱を踏みながら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/2fff227bd09f0da4468b65228218d1a6.jpg)
狭い山道を想定していたのだが、明らかに重機を使って作られた、傾斜を緩やかにジクザグに登っていく林道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/879f8dc71ece52babc3e55f45636c0ef.jpg)
こんな凍てついた斜面でも緑を保っているオシダの群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/b29449d431f03873fc7ccd6b8ddb68f1.jpg)
斜面を抜け、稜線に辿り着いたので、展望を期待するのだが、雪を頂いた山々は木々の間から時折顔を出すだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/33892c2643b6ae5bd5632ef3ea024752.jpg)
天保14年=1843年の銘がある砥石地蔵。この辺りで昔は砥石を掘り、里で売っていたらしい。台座の石は砥石の原料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/a30df334d76c46af99e480c6639f8c52.jpg)
稜線をもう一登りして、着きました、標高1092m、鳴雷山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/ed47c973893b0dfab3855fd20ed27702.jpg)
霧訪山よりも穂高連峰に近く、松本平を一望にできる地点なのに、残念ながら木々に阻まれて良い眺望は望めない。わずかに木漏れ日の当たる地点でお湯を沸かし、昼食とする。
登ったのはこんなコース。展望点を探して横道にそれた下りの記事はまた明日UP予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/2698f81a9cd84338ad5fa0c0fa239782.jpg)