半分ダメかとも思いながら8/27に播いた秋の葉物野菜。手前の春菊と奥のリーフレタス、それから土をアルカリ性にしたホウレン草以外は全滅。3週間で双葉が虫に食べられ、途中で雑草取りもしたのだが、畝は雑草に覆いつくされた。2年前にもほぼ同じ状況で、夏の暑い時期に種を播くのは、いくら涼しい信州でも無理があるのだろう。あと、寒冷紗を掛けておけば良かったのかもしれない。

9/17㈭雑草を取り除き、少し耕して、野沢菜と松本冬菜を播いてみた。

さて、うまく育ってくれるか。

7/11に播いて発芽させたものをポットに移植したパンジー、夏の暑さを生き残った半数のものが大きくなってきた。(奥のもの)
一方、8/25に追加種まきして、9/2にポットに移植したパンジーも順調に芽がでてきた。

一ヶ月半早く播いて苦労して育てたパンジーと後から播いて適当に育てたパンジーで苗の生育状態にどれだけ差が出るかしっかり観察してみよう。