今日は諏訪湖畔まで車載輪行、杖突峠に登り、そこからの長い下りを楽しもうと言う計画。
峠の登り口、まだ景色が見える内に、霧ケ峰方面を望む。

森の中の10%弱の登攀路を黙々と漕ぐ。もうすぐ峠の茶屋と言うところ、みはらし橋で茅野、原村方面への視界が開ける。

峠の茶屋に着いて、諏訪湖方面の展望を期待するも、茶屋の展望台は有刺鉄線で閉鎖されていた。

茶屋でおにぎり休憩の後、諏訪湖から450m登りようやく杖突峠。

後は楽しい、長~いダウンヒル。

そこここに農家の植えた秋の花。

そして、昔の杖突街道を思い起こさせる家並み。

南アルプスと中央アルプスの間に、どうしてこんな長い谷ができたのだろうかと思いながら走っていたら、ジオパーク、板山露頭の看板があり寄り道してみた。

杖突街道は実はホッサマグナから分岐した中央構造線の上にあり、大陸と海のプレートのぶつかり合った所なのだそうだ。

ここが、板山露頭、右側の黒い岩石が外帯で海側、左側の白っぽい花崗岩が内帯で大陸側、ここでプレートがぶつかり合っている!

それで、こんな谷ができたんだ。

さて、これで楽しい20kmのダウンヒルもおしまい。ループ橋から高遠の町、伊那方面を望む。

次に考えている分杭峠への道もチョット偵察しましょう。高遠湖の上流にて。若い人ならここからもう一っ走りして分杭峠なのだろうけど、楽しみは次に取っておきましょう。

高遠ダムで直下の渓谷を眺め。

高遠の町で、高遠蕎麦は以前食べたので、普通の盛り蕎麦でお昼。

酒屋の大きな仕込み釜などを眺めて、高遠の町ともお別れ、さあ諏訪に戻りましょう。

と走りだし、高遠の谷を出た所で、突然空の色が変わり、ポツポツ雨粒が。伊那の町の辺りは雨で煙っている。幸い進行方向の右側は晴れているので、雨雲に追いつかれないよう必死に漕ぐ。

しかし、辰野でついに雨雲に追いつかれた。多分降られる時間はそう長くないと踏み、バス停で雨宿り。雨雲レーダーでは10分も待てば雨は上がるはず。

しばらくして雨が上がったとこっろで、走行再開。岡谷まで来れば、空はピーカン。

ロードスターの上にロードバイクを載せて、屋根をフルオープンにして、塩尻峠を越えて帰ってきた。

走ったのはこんなコース、75km。
