今日の農学校の実習は蕎麦の収穫。
今では農家はコンバインで、こんな風にバンバン収穫するのだが、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/2112663075fdbafa12bf91c9481826e2.jpg)
農学校では、数十年前の昔のやり方で収穫するのだ。
鎌で一生懸命収穫する。腰に来るので、ちょっと辛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/f9fa85e142daa397be9ed49e84d256f6.jpg)
続いて脱穀も昔ながらの足踏み式脱穀機。こんな脱穀機が残っているんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/185cf36671a7abbad75cd773199daec4.jpg)
沢山突っ込むと足踏み脱穀機が止まってしまうので、一握りほどの蕎麦の束を作り、先端から回しながら脱穀する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/a5b93e6337074a624533e84c2092704b.jpg)
さらにブルーシートの上で叩いて実を落とし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/0f260787ed4f41a819497d8ba204e2eb.jpg)
それを集めて篩に掛ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/1f5188d8b746ef4371681f00a2db8007.jpg)
1時間の授業で集まった蕎麦はたったのこれ位。後はまた次のクラスが担当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/2f08685b45ad1a4c52ee1b70f302359b.jpg)
さらに乾燥させ、製粉して、12月には蕎麦打ち実習と称して試食会をやるのだとか。
12月が待ちどうしい。
都会ではできない授業ですね。