逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



1/6㈯に西山山麓のオンベを1/9㈪に東山山麓のオンベをサイクリングがてら見物に行った。正月の第一週に建てられたオンベ西山6本、東山1本を見ることができた。
第二週に建てられるオンベもあることから、今日、車でフォローアップに出かけてきた。
東山はやはり塩尻市側は全滅、松本市側は荒井のみだった。続いて波田に出かけたが、こちらも一本も無し。


既に倒された北小倉を通り過ぎ、柏原の巾上へ。背景になるべき常念岳が雪雲に隠れてしまっているが、無事に姿を拝むことができた。


それにしても風が強い。御幣が殆ど千切れて、綺麗な姿を拝むことができなかったのが残念だ。


続いて柏原塚原へ。


ここは初見のオンベなのだ。良かった、初めて見られたよ。


昼ご飯の後、柏原倉平へ。強烈な風に、上部の竹が曲がっているが、


御幣はしっかり残っていて、まだ建てて日が浅いことが伺われる。


三九郎もまだ燃やしてない、きちんと小正月にやるようだ。


田尻にも寄ってみたが、1/6に有った松飾は外されて、オンベは無し。


最後に一日市場へ。下町のオンベ。


こちらも建てて数日かな?だいぶみすぼらしくなっている。


最後は上町へ。


風当たりの強い上部の御幣は殆ど千切れてない。


と言う訳で、1/6㈯に視認できた6ヶ所(青色マーカー)の地図に、今日1/12㈮に見ることができたオンベ5ヶ所を黄色のマーカーで追加してみた。下図をダブルクリックすれば詳細地図とオンベの写真が開く。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以下のごとく、辰年なので、1/14㈰に新春走り初めポタリングとして、
 「辰の町、天に上る竜を見ながら、で~ぇもんじ」 を計画している。

日時:2024-1/14㈰ 10時~15時
集合:塩尻駅東口 9:50  出発10:00
旅程:①塩尻駅から日本ど真ん中の分水嶺善知鳥峠へ、
   ②塩尻市内の飛び地、辰野町の弥彦神社参拝
   ③全国唯一、今年の干支の町、辰の町=辰野町の羽場、北大出の大文字を見物
   (年初の第一週に建てるとのウワサだが、行って見ないと解らない、最大8本ある?)
   ④適宜、辰野町のどこかで昼食 or コンビニ補給
   ⑤竜の遡る川、天竜川を左岸に渡り、漆戸の大文字見物(あれば)
   ⑥適当に辰野町で解散、走りたい人は諏訪湖、塩尻峠か、小野から勝弦峠へ

メインイベントは辰野町ので~ぇもんじ=大文字=飾り御柱を見ることなのだが、先日の東山山麓のおんべ見学では、オンベがたった一本しか立っておらず、辰野でもせっかく案内したものの、大文字を一本も見られなかったなんてことになると、主催者の企画力を疑われてしまう。なので、1/10㈬車で偵察に出かけた。

辰野町、羽場の上の辻に到着すると、、、、、、、あゎわぁわ、、、、


大文字が無残にも倒されている。ヤバいじゃん。  むむむ、、、、下の辻はどうだ、、、


こっちももう倒されている。たぶん羽場の大文字は三賀日に建てられて、昨日か今日倒されたんだ。(大誤解判明:これは倒されていたのではなく、建てる前の準備であった。建てられたのはどうも1/13㈯のようだ。)
ならばと、北大出に向かうと、どこの道祖神にもしめ縄はあれど、大文字の姿が無い。参ったなぁ、一本も大文字を見られない「で~ぇもんじ」ポタになるかな?

で意を決して、周りのご迷惑を顧みず、車から降りて、個別訪問してみる。
一軒目、多屋小路の93歳のおじいさん、ゴメンなさい、足が痛いのに呼び出して、、、「多分小正月にやるはずだけど、確かじゃない。」2軒目、若い奥様、PTA関係で行事が解かるかと思ったが、実家に帰省、留守番中なので、行事は分からず。3軒目、こちらも若奥様、あっ、ちょっと待って、え~と「今年は1/14㈰朝6時に公民館で飾りつけして、午前中に建てるよ。」とのこと。やったね!
続いて、念のため三ッ谷小路のお宅を直撃、奥様が回覧の写しを見せてくれる。


こちらは1/14㈰9時より飾りつけとのこと。去年は倒した後で残念だった、今年は数人で見学に来る予定であることをお話すると、今年の大文字向けに作った巾着→ポシェットに進化した飾り物をわざわざ見せていただいた。


これで、後は雪が降らず、当日晴れてくれれば、つつがなく「辰の町、天に上る竜を見ながら、で~ぇもんじ」が実施できるのだが、、、晴れ男、晴れ女! 集まれ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/6に西山山麓のオンベ巡りがそれなりに成功だったので、成人の日連休に建てられたかもしれない東山山麓のオンベ=飾り御柱を求めて1/9㈫に出走。まず塩尻市役所でヘルメットの補助金申請を済ませてから向かったのは塩尻市内田側の最南端、南原上手のオンベ。ここは2020にはおんべを建てる現場に居合わせた場所なのだが、2021~2023とも1/15頃訪れた時、御幣のみでオンベは建っていなかった場所。
う~うん、まだ建っていないし、御幣も無い。


続いて、久保在家、三九郎を焼いた跡はあったものの、オンベの姿は無し。


仲村のオンベはコロナ禍で中止、非常に長かった心棒も廃棄したとかのウワサ。立てる場所も木が覆い茂って、建てられそうもない。


山神も三九郎の跡のみで、、、、、

 

立小路に向かうと、まだ三九郎が焼いてなく、まだ残っているが、道祖神前の赤い支柱にオンベは無し。


塩尻市側の内田で最後の砦は、原村。緩やかな棚田の向こうに松本平、北アルプスが広がる絶景地点だ。2022年去年2023も、塩尻のオンベがコロナ禍でほとんど中止になった中、健気に建てられていたから多分あるだろう。だがしかし、1/9の時点では何もなし。これで、塩尻側のオンベは一本も視認できず。来週もう一回チェックしてみるか?。


塩尻側で一本も見つけられなかったので意気消沈して、市境を越え、松本の荒井へ。
おぉ~、ありました、ありました。まだ建ったばかりのオンベ。


穂高を背景に、御幣や稲花が輝いている。


松本平を見下ろして、邪気が集落に入り込むのをストップしてますねぇ。


とは言え、今日は風が強い。稲花が真横に撓み、さらに御幣がもう千切れている。


辺りの田の土手には、千切れた色とりどりの御幣。その向こうに北アルプス。


四方八方から荒井のオンベを見上げて鑑賞の後。さて次のオンベは赤津、ここも無いなぁ。


北花見は多分来週のはずだから、無いのは始めから覚悟、


最後に、横山へ。東屋の天井にはオンベの心棒があるので、もう止めたなんてことは無いと思ううが、、、、


オンベが建てられるのは、町内会の事情により決まるので、時期がバラバラなのは覚悟していたが、1/9に視認できたのは、荒井の一本のみ。東山山麓のオンベは安曇野より1週間遅れて建てられるものが多いはずなので、来週に期待かなぁ。
各オンベの位置は下図。興味のある方は1/15くらいまでに探索してみて欲しい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




塩尻市が65歳以上と若者向けに自転車のヘルメットの補助金3000円を出すと言う。


丁度そろそろヘルメットを更新しようかと考えていた所なので、新年早々自転車屋さんに行って、比較的安いヘルメットを購入。


今まで使っていたKabutoのヘルメットより風穴の数が少なく、肉厚が少し厚く、重量も310グラムと20グラムほど重たいが、値段も半分の入門者用のヘルメット。


別にレースに参加する訳でもなく、昔の様に、頭から湯気を上げて坂を登る訳でもないので、これで良いのだ! それに、Kabutoだと頭の巾がギリギリ。冬にバンダナや帽子をかぶってからヘルメットを被ると、少し痛かったのが解消されたので、こちらを被る機会が増えそう。

本日さそく市役所に行き、補助金を申請してきた。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1/6㈯の西山山麓のおんべ群巡り、午前中は10ヶ所中2ヶ所しかオンベが建っておらず、若干意気消沈。昼ご飯を食べて、再起動。豊科の新田に向かう。昨日1/5㈮に建てられた新田のオンベ。公民館には大勢の氏子に酒がふるまわれ新年会中。


道路を渡って、写真を撮ろうとすると、飾り御柱の写生を楽しむおじさん。ひょっとして4年前、田尻のオンベで一日市場のオンベがまだ建っていることを教えてくれた方?とお尋ねすると、やはりそうだった。恩人にその時のお礼を申し上げ、おんべ談義に花を咲かせてのであった。


まだ一日しか経っていない新田のオンベ、色とりどりの稲花が綺麗だ。


新田が建っているなら、コロナでも絶えることの無かった成相も当然あるでしょう。
ありました!


福俵が大きな、成相のオンベ。


豊科で新年第一週の終わりに建てられたオンベ2つを見て、元気回復。次は一日市場へと向かうも、一日市場下町のおんべはまだ建っていなかった。たしかここは一月第二週のはず。


次は東村へ。ありました、東村の括り物が特徴的なおんべ。


だいぶオンベが千切れているし、方向があっち向き。人が見る道路に背を向けている。


見物している途中で、お隣のM家からご当主が外に出てきたので、少しお話を伺う。ここは1/2㈫の朝、ウインチや支え棒なし、2本のロープでバランスを取りながら建てるのだとか。おんべの向きはその歳の干支に基づき変えるので、今年はこちらの方角とのこと。
括りものが特徴的な東村のオンベ。


次は一日市場上町。ここもまだ建っていない。2年前、1/9にオンベを建てる所に出会ったので、ここも第二週には建つのだろう。


西山山麓最後のオンベ群、倭横沢へ向かう。うぅん、ここも無い。


続いて倭横沢田中。2年前はコロナで止めたと聞いていたので、あまり期待しなかったのだが、復活! ありました。


風に負けずに、美ヶ原を背景にキリリと立っていますね。


と言う事で、1/6正月第一週に建てられるオンベ巡りは17ヶ所中、6ヶ所で建っている飾り御柱を拝むことができた。来週には、倒されるもの、新しく建てられるものがあると思うが、地元内田のオンベや1/14㈰10時に予定している今年の干支の町、辰の町の飾り御柱=デエモンジも有るので、第二週のチェックはどうなるか?

走ったのはこんなコース、72km、獲得標高460m、風速6mの南風に悩まされたが、電池残は4/6、36.4Vとあまり電池を使わなかった。
下図に17ヶ所のオンベ位置が分かる地図。1/6に建っているのが見えたのは地図の青いスポットのオンベである。


おまけ:松本平ではオンベよりもずっとポピュラーな正月行事、三九郎=どんど焼き=左義長の終わりに遭遇。我家の方は1/8に予定なので、門松を外しておかねば。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




正月行事、孫対応も終わり、ようやく走り初めに出かけられる。今日1/6㈯は数mの南風が吹く予報だが、正月第一週に建てられた「おんべ」=飾り御柱を見る最後のチャンス、帰りの逆風に備えて、電アシのグレートジャーニー改で波田へ向かう。
ここ数年見ることができないでいたので、あまり期待してはいなかったが、波田の下町、中町、上町の3つのおんべは建っていなかった。
下町

中町

上町


波田のおんべを建てるのは正月第二週かもしれないので、もう一度チェックかな?
新島々に出て、梓川を潜水橋/沈下橋で渡り、

花見のおんべ地点へ。こちらは確か1/1に建てるはず、去年も無かったので、もう建てなくなったのかも?


梓川左岸の河岸段丘を登り、北小倉下へ。ここは1/1の早朝に大きなオンベを建てるので有名。


強烈な南風に煽られているが強固にロープで三方向から固定されているので大丈夫。


少し坂を登り、北小倉上へ。


果樹園の中に、ちょっと小振りだが、しっかり青空を背景に聳えている。


何時もなら西山山麓線を辿るのだが、少し脇にそれて、柏原を目指す。途中の観光スポット、常念道祖神、しかし肝心の常念岳は雲隠れだ。


まず、巾上へ。まだ建っていないね。


塚原も建っていない。


ここはと期待した倉平も、水路に大きな松はあれども、これは三九郎の準備かなぁ?


気を取り直して、田尻へ。ここも建っていないどころか、オンベを建てる台に松飾り、


うぅん、、、只、柏原三地点と田尻は正月第二週に建てることが多いので、また来週チェックかなぁ? ちょっと元気が無くなったので、昼ご飯にしましょう。豊科のひさりな食堂さんへピットイン。チキンソテー、ミートソース掛け。


お腹も膨れて、元気も回復した午後の部はまた明日記事UP。
走ったのはこんなコース。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




冬休みは寒いから帰省しないと言っていたのに、何とか日程を工夫して、正月休みに孫が帰省。早速絵馬を書いてもらい、近くの言い成り地蔵(何でも願い事を聞いてくれるお地蔵さん)に奉納に。


ばぁばの60年前に作った衣装を着せて、記念撮影。


そして、先日偵察しておいた、朝日プライムスキー場でスキーデビュー。初めてなのに1回しか転ばずに、リフトに5回も乗ったとのこと。誰かとは違い、運動神経は良さそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




松ポタのGさんから電話、洗馬駅にオランダ人親子と電車見物に来ているとのこと。


今日は曇って寒いので、洗馬駅内待合室でバンホーテンのホットチョコレートで歓迎。


狭いバギーにヘルメット、ホッカイロで武装して乗り込み。


松本まで帰って行った。しかし、この寒い中、レーパン一枚のお父さん元気だなぁ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/2㈫、今年2回目の初詣?は大町の若一王子神社(にゃくいちおうじ)へ向かう為、西山山麓線を走っていたら、北小倉の交差点に「おんべ」=飾り御柱に出くわした。今年も例年どうり1/1の日の出前に建てたのだろう。


1時間半弱のドライブで若一王子神社に到着。神仏混交の三重塔が美しい。


田舎としては非常に多い人出、車のお祓いを受ける人も多い。

新年なので、少し奮発して、三賀日も営業している1200円の日帰り温泉へ。
ゴルフコースを見下ろす、源泉かけ流しの露天風呂。


私の行った時間帯(ホテルチェックインの少し前の時間帯)はお風呂は独占状態、1時間ゆったりとお風呂に出たり入ったりして、浮世の嫌なニュースを頭から降り払い、リラックスできた。


建物は少し古いものの、内部は完全にリノベされていて、ピカピカに綺麗。タオルもアメニティーもついて、1200円はお得だと思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




母から娘に引き継がれた伊達巻を作る為のスダレの紐が綻びてきた。
今年のおせちを作った所で修理依頼が入ったのだ。切れた凧糸をほどき、


新しい凧糸で縫い上げて、


立派に直った! これでまた後数十年は使えそう。昔の物は丈夫だなぁ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




元旦午後、例年お参りしている近所の神明宮と言い成り地蔵さんに初詣。言い成り地蔵で自分で作る絵馬用の板をGet。

その後、ほとんど参拝する人が居ない、鳴雷山山麓の五社稲荷神社の参拝にトライ。全く人が歩いた跡がない崩れかけた石段を注意して前宮を目指して登り、


去年、周辺の清掃ボランティアをするまでその存在を知らなかった、奥に立つ本殿にようやく到着。


帰宅してから、龍をモチーフに平和を願う絵馬を製作。


もう一つの絵馬は孫が遊びに来てから完成してもらおう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年末、ドタバタして、まとめ記事を作成することができなかった。
まあ、この所、ブログ活動も低下気味だから、OKとしよう。
今年もまた、サイクリング、DIY、健康を中心にしたきまぐれなブログをよろしく。


常念岳と迎春の飾りを付けたグレートジャーニー改。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »