![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/0395f18c3daad177704fae5101a0974a.jpg)
春を告げる魚 「鰆」。
鰆には、良質たんぱく質、
動脈硬化を予防するEPAや脳の活性化に役立つDHAが含まれています。
本日の魚メニューは鰆のソテー
カラフルな野菜とともにお召し上がり頂きました(^O^)
鰆のあぶらに含まれるn-3系脂肪酸は、
アレルギーの予防効果が注目されています。
これからの季節 間に合うかは別として
花粉症対策などにぜひ nー3系脂肪酸を摂りましょう♪
脂は太るというイメージがあるので、
敬遠している人も多いですね。
ダイエットする際に一番最初に制限するのは
あぶらではないでしょうか?
あぶら(脂質)は体のエネルギーとして使われたり、
体を構成する細胞膜や血液、
ホルモンなどの材料になったりする大切な成分。
重要なのは、どんな脂をどう摂るかです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
脂には常温で固まりやすい「飽和脂肪酸」(お肉の脂など)と、
常温で固まりにくい「不飽和脂肪酸」(お魚や植物の脂など)の
2つに大きく分けられます。
不飽和脂肪酸には体内ではほとんど合成されない
多価不飽和脂肪酸があります。
その中でも食事などできちんと補うことが必須な脂肪酸が、
「必須脂肪酸」と呼ばれます。
オメガ脂肪酸のARA(アラキドン酸)、
DHA(ドコサヘキサエン酸)、
EPA(エイコサペンタエン酸)は、必須脂肪酸の代表です。
鰆を含め「青魚」と呼ばれる魚には、
DHA(ドコサヘキサエン酸)、
EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれているのです。
脳の働きをよくするDHA
血液サラサラのEPA
両方が含まれる旬の鰆をぜひ食卓に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます